メッキゲーム&テンヤタチウオのリレー釣りで両本命をキャッチ【淡路島】
メッキゲーム&テンヤタチウオのリレー釣りで両本命をキャッチ【淡路島】">
メッキ狙いライトゲーム 秋が深まってきて、ライトゲーマーの自分としてはそろそろメッキの状況が気になってきた。メッキとはGTと呼ばれるギンガメアジやロウニンアジ、カスミアジなどの幼魚の総称である。 普段 …
今回は秋のターゲットであるメッキとタチウオ狙いで淡路島に行ってきた。風が強く、雨も混じるような悪天候だったがルアーへの活性は高く、狙い通り2魚種ともキャッチできたのでその様子をお届けする。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・高橋凪)
メッキ狙いライトゲーム
秋が深まってきて、ライトゲーマーの自分としてはそろそろメッキの状況が気になってきた。メッキとはGTと呼ばれるギンガメアジやロウニンアジ、カスミアジなどの幼魚の総称である。
普段は南の暖かい海にいる魚たちだが、秋になると黒潮に乗って本州に流れ着き、秋から冬にかけてライトゲームで狙うことができる。おかっぱりから狙えるサイズは30cm程度までだが、GTの幼魚だけあり非常に引きが強く、手元に伝わるガツンッ!というアタリは一度味わったら誰もが病みつきになるだろう。
淡路島へ釣行
そんなメッキが淡路島にて釣れ始めたという情報をもらい調査に行ってきた。またタチウオも日によってムラがあるものの釣れているということで狙ってみることにした。19時までの上げのタイミングと重なる夕マズメはメッキ、夜からはタチウオを釣るプランを立てた。

風の目安
淡路島に向かっている道中は雨がパラついており風も6mの予報が出ていた。ライトゲームには最悪な天気だ。余談だが、私の感覚としてライトゲームをやる際の風予報は3mまでがやりやすいように感じる。
それ以上になると軽いルアーを扱うライトゲームでは向かい風ではルアーが飛ばず、ラインのコントロールが難しくなってくる。
また、風で海が荒れるとトップで反応する魚が出なかったり着底が分かりづらくなることがある。ライトゲームの釣行を考えてる方は参考にしていただきたい。
ファーストヒットはコトヒキ
なんだかんだで淡路島には16時半頃に着き急いで釣りの準備を始める。釣り場として選んだのは海へと流入している河川の河口。選んだ理由としてメッキは上げで海から河川に入ってくるためタイミングが良く狙えると思ったのと、両岸が塀になっているので風が防げると思ったからだ。
釣り場に着くと雨も止み、予想通り波も穏やかだったためまずはトップを投げて様子を見る。魚がいれば直ぐに反応があるはずだが反応が無かったため、ミノーに変更して一つ下のレンジを広範囲を探ってみる。
程なくしてグンッ!とアタリが。グングンと引いているがメッキとは違う引き。正体はコトヒキ。この魚もルアーには好反応を示す魚で、河川のライトゲームでは良く出会う魚だ。

橋脚周りでメッキ登場!
魚がいることが分かったので本命のメッキを狙い、ミノーを投げながら河川の上へと釣り上がる。良さげなポイントをさがして歩いていると橋を発見。橋脚や障害物の周りは地形変化に富むためメッキが好む。
橋脚の少し下流に投げ少し沈めトゥイッチを入れてやると直ぐに手元にゴンッ!っとアタリ。これはメッキ特有のアタリだ。無事捕獲したのは15cm程のメッキだった。手が取れるような速さでリールを巻きながらトゥイッチをしてくると途中でその手がガツンと止まる感覚は他のターゲットでは味わえない面白さである。

その後も2つの河川の合流点にルアーを投げ探って15cm程のメッキをゲット。同じポイントで同サイズのセイゴも釣れ、日が落ちたところでタチウオのポイントに向かう。
タチウオ釣りに転戦
ポイントに到着すると既にタチウオ狙いの多くの釣り人が釣り始めていた。空いているところに釣り座を構え準備に取り掛かる。
テンヤで挑戦
周りの釣り人は皆、電気ウキ仕掛けで狙っていたが私はドジョウを巻いたテンヤスタイルで挑戦する。19時前、周りでポツポツとタチウオが上がり始めた。チャンス到来だ。レンジを刻んでタチウオの層を見つけることに集中する。
しばらくして着水から5カウント辺りをタダ巻きしているとゴンッとアタリ。掛けきれなかったがタチウオがいるレンジを発見した。レンジが分かればあとは掛けるのみ。

80cm級タチウオ手中!
50m程投げ、同じ層を巻いていると再びグングンとアタリが出た。同時に合わせを入れてやるとヒット!いい引きで上がってきたのは80cm級のタチウオ。1本目にしては良いサイズで嬉しかった。

周りの電気ウキ勢はアタリが無くなったようで帰る人もチラホラ。そんな中でもテンヤを投げていた私にはアタリが頻発。
テンヤに連発
70〜80m程投げ、着水と同時にアタリが出ることもあったため、どうやら電気ウキでは届かない距離にタチウオの群れがいるらしい。
その後、1本目よりサイズは落ちたものの周りが釣れていない中でも2本を追加することができた。やればまだ釣れそうだったが、帰りの渋滞のことも考え20時半頃に納竿した。
今後の釣り
暖流に乗ってきたメッキは冬を越せずに死ぬ年魚である。この記事が掲載される時はメッキ釣りのハイシーズンで数釣りができる時期。太平洋側の漁港や河川で手軽に狙うことができるだろう。今回釣れた個体もそうだが、今季はサイズが小さいとの情報も聞く。近々、和歌山側にも調査に向かいたいと思っている。
この記事を書いている10月頭はタチウオが一旦終息気味。このまま終息してしまうのか、大阪湾内に回ってくるのかはタチウオ次第といったところだ。アンテナを立てながら釣果が上がってきたらいつでも出撃できるよう準備だけはしておこう。
まだまだ手軽にルアーで色んな魚を狙える面白い時期である。皆様もこの秋のルアーゲームを楽しんでほしい。
※夜釣りをする際は足元に気を付けて下さい。
※毒魚に気を付けて下さい。
※釣り場が混みあっている場合は無理に入らないようお願いします。
※係留ロープには仕掛け等引っ掛けることがないようお願いします。
<高橋凪/TSURINEWSライター>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。