豆原一成 本格的なバリスタのような真剣なまなざし 「富士山と、コーヒーと、しあわせの数式」メイキング
2025年10月24日より劇場公開される、ボーイズグループ「JO1」の豆原一成と、44年ぶりの映画主演を果たす市毛良枝がダブル主演する映画「富士山と、コーヒーと、しあわせの数式」から、豆原一成演じる拓磨が、本格的なコーヒーを市毛良枝演じる祖母・文子に振る舞うシーンの、メイキング映像が公開された。
拓磨にとって唯一のこだわりでもある、祖母・文子に心づくしのコーヒーを入れるシーンは、本番前にコーヒーの淹れ方を念入りにリハーサル。中西健二監督の「よーい、はい!」の声のあと、「これは俺の生活必需品ですから」と数々のコーヒーの道具を前に、祖母のために丁寧にコーヒーを淹れ、「どうぞ。コーヒーが苦手なばあちゃんのためのスペシャルブレンド“ばあちゃんスペシャル”です」とコーヒーカップを差し出す拓磨役の豆原。「全然苦くない、ていうか紅茶みたいにフルーティーね」と市毛演じる文子の反応に「きちんと雑味がでないように丁寧に淹れれば、コーヒーってすごい豊かな味になるんだよ」と答える拓磨。コーヒーへの情熱が垣間見られるやり取りがみられる。
撮影の合間には、コーヒー技術指導として現場に立ち会った、UCCコーヒーアカデミー講師の川口雅也さんからのアドバイスを熱心に受けながら、コーヒーを淹れる動作を繰り返す豆原。その姿はまさに本格的なバリスタのようで、真剣なまなざしを見せている。
豆原は、本作出演が決まったあと、コーヒーにこだわりのある拓磨というキャラクターを表現するために、撮影に入るまでの期間で、しっかりグラムを測るといった基本も含めて、実際にコーヒーをおいしく淹れる方法を自ら調べて学び、注ぎ方の注意点などを意識しながらコーヒーのシーンに臨んだという。
「富士山と、コーヒーと、しあわせの数式」は、孫と祖母とが軽やかに紡ぐ家族の物語。祖母・文子と暮らし始めた大学生の拓磨は、亡き祖父・偉志の書斎で大学の入学案内を見つける。それは偉志が遺した文子へのサプライズだった。一歩踏み出し、若い頃の夢だった「学び」の日々を謳歌する文子。一方、拓磨は夢に自信が持てず将来に悩む。そんな2人は、富士山が好きだった偉志の手帳に不思議な数式を見つける。
コーヒーにだけはこだわりがある、ちょっと頼りなくて優しい大学生の孫・拓磨役を演じるのは、グローバルボーイズグループ「JO1」の最年少メンバーである豆原一成。44年ぶりの映画主演となる市毛良枝が祖母・文子役を務める。監督は、「大河への道」などの中西健二。脚本は「サイレントラブ」のまなべゆきこが担当している。原案は、女性の活躍が困難だった約100年前に学校を創立(のちに現在の学校法人文京学院に発展)し、教育のために奔走した島田依史子の著作「信用はデパートで売っていない 教え子とともに歩んだ女性の物語」。





【作品情報】
富士山と、コーヒーと、しあわせの数式
2025年10月24日(金)新宿ピカデリー他全国ロードショー
配給:ギャガ
©2025「富士山と、コーヒーと、しあわせの数式」
記事提供元:映画スクエア
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。