体の動きがぎこちない子におすすめ!相手の動きに合わせて体を動かすあそび「一緒に運ぼう」【発達が気になる子の感覚統合遊び】
更新日:
イチオシスト:イチオシ編集部 旬ニュース担当
注目の旬ニュースを編集部員が発信!「イチオシ」は株式会社オールアバウトが株式会社NTTドコモと共同で開設したレコメンドサイト。毎日トレンド情報をお届けしています。
あそび10:一緒に運ぼう
こんな子におすすめ!
体の動きがぎこちない
あそびかた
人形をタオルにのせて、ゆっくりもちあげる
目的地を見て、ゆっくり運ぶ(今回はお人形のベッド)
子どもが2人1組で、床に寝ている人 形をタオルにのせて、目的地に運ぶ遊 びです。 バスタオルから人形が落ちないように、友だちとタイミングを合わせながら立ちあがり、お互いの力と歩くスピードを合わせることが必要です。むずかしい場 合は大人と組むとよいでしょう。
効果とねらい 相手の力とタイミングに合わせることを経験する 力加減を調整する 上半身・下半身を各々調節して動かす 注意点 両手がふさがるので転ばないように注意する 同じくらいの身長の子どもどうしで組ませる あそぶときのアドバイス「一緒に運ぼう」は、歩行が安定した年齢から遊べます。子どもは力加減の調整をして相手に合わせることを、遊びを通して学べます。タオルをしっかり「握る」「握り続ける」ことは、姿勢が安定しなければできない動きなので、自然に体に力も入り、体幹を育む動きになります。また、手首や腕のコントロールをすることにつながるため、たとえば茶碗をもって食べるという動きの基礎にもなっています。
遊びをアレンジ ボールを運ぼう人形が運べるようになったら、次はボールを運びましょう。ボールのように転がって動いてしまうものは、よりお互いの力加減の調整・協力が必要になります。
みんなでボール運び子どもを4人に増やして、タオルの四隅をもちます。さらにボールを4個にして運びましょう。
棒でボール運び年長クラスでは、2 人で向かい合って 2 本の棒をもち、その上にボールをのせて運ぶなどの高度な遊びにもチャレンジしましょう。
ここからやってみよう!チームで協力して目標を達成するレクリエーションゲームとなります。適切に力加減を調整したり、体の向きや腕・足の動きを調整したりして、メンバーと協力してものを運びましょう。チームワークやコミュニケーション能力を養うことも期待できます。
【出典】『発達が気になる子の感覚統合遊び』著:藤原里美
記事提供元:ラブすぽ
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。