Amazonエラー時の犬を見るには?「ページが見つかりません」404犬の種類と出現条件
Amazonのセール時など、大量にアクセスがあったときや通信障害などが発生している際に出現する、いわゆるAmazonの「犬」。通常、エラーページは多くの人が不快感を抱くものですが、Amazonのエラーページの「犬」はそれ単体で「404犬」と話題になるほど人気を博しています。

「インターネット接続がありません」というエラー表示とともに表示される、思わず笑ってしまうほど申し訳なさそうな表情の「犬」たち。この記事では、Amazonの犬を見たい方向けに、2025年現在の最新情報を含めた犬の種類・意図的な出現方法をご紹介します。
Amazonの「犬」とは?
Amazonの「犬」は、エラー発生時に謝罪文とともに表示される犬の画像のこと。日本では少なくとも2013年頃には出現が確認されていますが、その頃に出現していた犬は後述する現在の犬の種類とは異なります。

Amazonの「犬」は2017年7月10日に行われたプライムデーで、エラーが多く発生したことから話題に。日本では「404エラー」になぞらえ、「404犬」とも呼ばれました。
なぜAmazonは犬アピールをしている?
Amazonのドッグフレンドリーは「犬アピール」をというよりも、米Amazonに犬文化があるといえます。
米Amazonの公式サイトによると、もともと米Amazonでは「ルーファス」というコーギーをオフィスで飼っており、2025年6月時点では南北アメリカ大陸の129以上のAmazonオフィスで1万5000匹の従業員の愛犬が登録されているとのこと。
この「404犬」も従業員の愛犬たちです。
Amazonの「犬」の種類
2025年7月現在、確認できるAmazon.co.jpの犬は3種類。ラブラドールレトリバー、シーズー、フレンチブルドッグです。

なお、2019年7月31日に公開されたAmazon公式ブログによると、この犬は米Amazon本社の社員たちが会社に連れてきている愛犬とのこと。
また、Amazonの犬は時期により変化しており、かつては見られたものの、いまでは見られない、見つけられない犬も存在します。

Amazonの「犬」が出現する条件
先述した通り、Amazonの「犬」はエラーページで見られるもの。
いわゆる「ページが見つかりません」「404エラー」と呼ばれるエラーで、犬の画像とともに「インターネット接続がありません」「アプリに問題が発生しました」と表示されます。
つまり、ネット接続できていない場合にもっとも多く表示されます。さらにプライムデーなどのセール時、つまり一度にたくさんのアクセスがある場合にも発生することがあります。
意図的にAmazonの「犬」を見る方法
Amazonの犬を意図的に出現させる方法を、アプリとブラウザでそれぞれご紹介します。
【アプリ】端末を機内モードにする
スマホの場合、端末を機内モードにしてからAmazon公式アプリを開くと、犬を見ることができます。
iPhoneの場合、手順は以下の通り。

Androidの場合は、手順は以下の通り。

なお、筆者が確認したところ、以前はブラウザ版でポメラニアンを見ることができましたが、2025年7月現在はブラウザのエラーでは犬は表示されない仕様になっています。
【ブラウザ】amazon.comの存在しないURLを作る
日本のAmazonでは3種類の犬しか確認できませんが、実は米Amazon(amazon.com)には数種類の犬がおり、適当なURLを入力するだけで犬を見ることができます。
「amazon.com」のURLは「https://www.amazon.com/」ですが、このスラッシュのあとに適当な英数字を入力するだけでさまざまな種類の犬を見ることができます。

【検証】Amazonの犬の種類の出現率は?
先述した通り、2025年7月現在、日本のAmazonの犬は3種類ですが、この犬の出現率には差があるのか、せっかくなので調査をしてみました。
今回、端末を機内モードにし、Amazon公式アプリでホームボタンを繰り返しクリックするという方法で検証を実施。結果、100回中、ラブラドールが29回出現、シーズーが38回出現、フレンチブルドッグが33回出現という結果になりました。

まとめ
Amazon社の犬に対する愛情と遊び心を感じさせるエラー発生時の「犬」。通常、エラー発生時には苛立たしさを感じるものですが、愛らしい犬が表示されることで、人々のストレス軽減に貢献していることは間違いありません。Amazonで働く犬や、取り組みについてもっと知りたい人は、エラーページにリンクされているAmazonのブログも是非チェックしてみてください。
※サムネイル画像(Image:Primakov / Shutterstock.com)※画像は一部編集部で加工しています
記事提供元:スマホライフPLUS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。