【長嶋茂雄は何がすごかったのか?】巨人の背番号3に憧れ続けた絶好調男・中畑清が語る"ミスタープロ野球"①
豪快なバッティングフォームの長嶋茂雄(写真:時事)
昭和33(1958)年に読売ジャイアンツに入団して以降、日本中を熱狂させてきた"ミスタープロ野球"長嶋茂雄。現役を引退したのが昭和49(1974)年、巨人の監督の座を退いたのが平成13(2001)年だ。昭和11(1936)年生まれの長嶋は、2月で89歳になった。
1994年生まれの大谷翔平世代が球界の中心にいる今となっては、彼の活躍を思い出すことは難しい。昭和の名シーンを再現するテレビ番組さえつくられることが少なくなった。しかし、このレジェンドの存在を抜きにして、日本のプロ野球を語ることはできない。
生涯打率.305。プロ17年間で通算2471安打、444本塁打を放ち、6度の首位打者、2度の本塁打王、打点王は5回。5度のMVP、17回もベストナインに輝いている。
しかし、1974年10月にユニフォームを脱いでから50年が経った。彼のプレーを実際に記憶している人は少なくなっていく......現役時代の長嶋茂雄はどれだけすごい選手だったのか――チームメイトや対戦相手の証言から、"本当の凄さ"を探る。
今回登場するのは1980年代、読売巨人軍の主力選手として人気を博したおなじみ、中畑清。少年時代から憧れの的だった長嶋監督の下、同じ右打者、強打のサードとしてプレーした中畑にとって「選手・長嶋茂雄」、そして「人間・長嶋茂雄」とはいかなる存在だったのだろうか? いま改めて、その想いを聞かせてもらった。
* * *
――1954(昭和29)年1月生まれの中畑さんにとって、20歳近く年齢の離れた長嶋茂雄さんはどんな存在でしたか。
中畑 みんなに愛された人だよね。男とか女とか、年とってるとか若いとかも関係ない。そんな人は長嶋さん以外にいないんじゃないの? プロ野球にはいろいろなスターがいたけど、ひとりだけ格が違ったよな。唯一無二の存在だった。
――中畑さんは福島県のご出身ですが、当然、野球少年だったんですよね。
中畑 当時、ランニングシャツは貴重だったんだけど、墨で3と書いて、長嶋茂雄になり切って遊んでいたよ。まだ小さい頃から長嶋さんに憧れてな。今みたいに野球道具が揃っていなくて、バットもボールも全部が手作り。もちろん、田んぼで三角ベースだったんだけど。
――中畑さん以外にもそんな子どもはたくさんいましたか。
中畑 もちろん、みんながそれぞれに長嶋茂雄のマネをして、打ったり捕ったり投げたりしたもんだよ。そこでの会話は長嶋さんに関することばかり。「昨日のホームランはすごかったな」とかね。
――まだテレビ自体が貴重な時代ですね。
中畑 そう。お金持ちの家が映画館みたいになっていて、子どもたちが30人くらい集まって見ていたね。当時、プロ野球か相撲くらいしか娯楽はなかったしな。ただ俺は、時代劇とかプロレスのほうが好きだった。プロ野球を真剣に見始めたのは10歳くらいになってからかな。テレビで見るよりも自分で野球をやるほうが好きだった。
1983年、神宮球場でのヤクルト戦で豪快に三振する中畑清。長嶋茂雄と同じように、三振してもファンを惹き付ける魅力のある看板選手だった(写真:時事)
――中畑さんも長嶋さんのマネをしましたか。
中畑 自分なりにね。ただ、ボールを投げたあとの蝶々が舞うような右手の動きをマネするようになったのは中学生になってからだね。ある程度、野球の技術が身についてからじゃないと、あれはできない。
――当時、野球を教えてくれる人はいましたか。
中畑 小学生の時は、親とか近所の兄ちゃんとかが教えてくれたもんだよ。中学に行ったら先輩が教えてくれたし、OBじゃなくてもいろいろな人がグラウンドに集まってきた。ボールとバットがあればみんなが仲間になれる、野球ってそういうスポーツだよな。
――昭和30年~40年代の男の子がする遊びと言えば野球という感じですね。
中畑 「おまえ、野球するか」とも聞かれない。学校でも、野球中心にいろいろなものが回っていたような気がするよ。活発な男の子なら、みんなが「プロ野球選手になりたい」という時代。俺には歌手という選択肢もあったけど(笑)。
――10代の頃の中畑さんは、プロ野球選手になりたかったんでしょうか。長嶋さんみたいになりたいという気持ちがあったんですか?
中畑 長嶋さんに対する憧れのほうが強かったね。長嶋さんに憧れて野球をやり続けたということ。お客さんを楽しませる長嶋さんのプレーに魅せられて、「長嶋茂雄になりたい」と思うようになった。それが俺の原点だね。
――実際に長嶋さんのプレーを見た記憶はありますか?
中畑 生で長嶋さんを見たのは、日米野球(1971年10月~11月開催)の時だね。郡山にある開成山球場で行われた試合で、高校の野球部員だった俺がバットボーイをしたんだよ。間近で見た高田さんの印象がすごくて。バネの効いた走り方をよく覚えている(ボルティモア・オリオールズとの試合に巨人の四番サードで出場した長嶋は5打数1安打、六番レフトの高田は3打数2安打)。
――高校生の中畑さんはメジャーリーガーのプレーもライブで見ていたんですね。
中畑 アメリカの選手はみんな、デカかった。こういう世界があるのか! と思ったね。そんななかでカッコよさに関して、長嶋さんは負けてなかったな。
――中畑さんは1972(昭和47)年に駒澤大学に入学して、8シーズンのうち5度のリーグ優勝を飾り、日本代表として日米大学野球にも出場しています。
中畑 俺が一軍で使ってもらうようになったきっかけはプロ3年目の日米野球だし、なにかとアメリカとは縁があるね。俺自身、大学の日米野球でアメリカに2回行っているけど、メジャーリーグへの憧れはほとんどなかった。和食が好きだし、歌うのは演歌だし。
――中畑さんならば、アメリカに順応しそうな印象があります。
中畑 全然そんなことないんだよ。できるなら、行きたくなかったくらい。英語に対するコンプレックスがあったのかもしれない。食べ物もダメだった。俺はそんなだったけど、長嶋さんにはメジャーリーグに対する憧れがあったらしいね。
――教え子の松井秀喜選手に対して「日本のジョー・ディマジオになれ」と言ったという話もありますね。
中畑 昔は日米野球でバリバリのメジャーリーガーが来てたじゃない? そういうトップの選手と戦ってみて、長嶋さんには「俺ならできる」という手応えがあったのかもしれない。だったら、「メジャーリーグでやってみたい」という気持ちにもなるよな。
世界のトップレベルで、最高峰のリーグでプレーしたいっていうのが、長嶋さんの感性の中にあったんじゃないのかな。
次回の更新は5月31日(土)を予定しています。
■中畑清(なかはた・きよし)
1954年、福島県生まれ。安積商高より駒大を経て、1975年にドラフト3位で巨人に入団後、強打の三塁手/一塁手として活躍。「ヤッターマン」「絶好調男」として人気を博し、優勝に貢献した。1989年に現役引退後は巨人の打撃コーチを務めたのち、体調不良の長嶋監督に代わりアテネ五輪日本代表監督に就任、チームを銅メダルに導いた。その後、初代DeNA監督も歴任した。
取材・文/元永知宏
記事提供元:週プレNEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。