パッティングは老化すると下手になる! ツアー4勝のプロも実践する“感覚を研ぎ澄ます”ドリルとは?【初老ゴルフ上達宣言】
2024年パリ五輪の馬術競技で日本代表“初老ジャパン”の面々が大活躍をしたのを覚えている人は多いだろう。かつては40歳ぐらいの人を指す言葉だった“初老”だが、寿命が延びた今では60歳ぐらいからだという。ゴルフにおいて60歳は、まだまだスコアを良くすることができる年齢だ。そこで「体力が衰えて、上達が止まった」なんて嘆いているシニア世代に、ツアー4勝の牧野裕が、自信の湧くアドバイスを贈る。
◇ ◇ ◇
ドライバーやアイアンのショットにおける打ち方は、意外に忘れないものです。でもパッティングは感覚が鈍って、打ちたい方向に打てなくなってきます。多くのアマチュアの方は「パッティングは体力がいらないから、衰えることはない」と思っているようですが、それは大きな間違い。バックストロークが波打ってしまうとかの症状も、感覚の鈍化、練習不足が起因しています。
まずは距離感に磨きをかけましょう。10歩、15歩、20歩の順で3球ずつ30センチオーバーさせる気持ちで打ってください。距離感に不安があれば5歩から始めましょう。下りのラインを最初にやると怖がって打ち切れなくなるので、上りをやってから下りを行うといいでしょう。
そしてストロークの確認も。1~1.5メートルの真っすぐを目をつぶって打ちます。目をつぶると感覚が鋭くなります。アイアン2本をパターヘッドが通る広さで真っすぐのラインに沿って置き、目をつぶり繰り返して打ってください。ボールの行方の確認は、カップインの音を聞いてから。体の起き上がりや軸ブレを防ぎます。ストロークが揺れる方は、腹筋に力を入れて打つといいでしょう。
もう一つ。ライン読みの練習です。カップを中心に8方向から2~3メートルの距離を打ちます。1球ずつラインを読んで、ラウンド時と同じようにルーティンを行ってください。ラウンドが終わった後に1~2周行うと、その日の復習、次回の予習になって効果的です。苦手なラインがなくなるでしょう。
■牧野 裕
まきの・ひろし/ 1956年2月17日生まれ、東京都出身。日本大学ゴルフ部時代は主将を務め、卒業後81年にプロ入り。レギュラーツアー4勝。自身が冠のテレビ番組や、トーナメントの分かりやすいテレビ解説でもお馴染み。
◇ ◇ ◇
●今こそジャンボ尾崎のスイングが参考になる! 関連記事「ジャンボ尾崎は40年前から時代を先取り! 小さなメタルウッドで300Y飛ばす秘密とは?」では、ジャンボ軍団の金子柱憲がジャンボ尾崎の飛ばしの秘密を教えます。
<ゴルフ情報ALBA Net>
記事提供元:ゴルフ情報ALBA Net
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。