五月病にかかった経験アリの人の割合は? 若手社員ほどなりやすい!
まもなく大型連休だが、その頃から心配になるのが五月病。例年、発症する人が後を絶たないが、くるめし(東京)が運営するサービス「くるめし弁当」「シェフコレ」の会員向けに実施した「新入社員研修および社内コミュニケーションに関する調査」によると、五月病にかかった経験がある人が3割以上にのぼった。
調査対象は、20歳以上の「くるめし弁当」会員と「シェフコレ」会員男女 764人。調査は、1月30日~2月6日に行った。
全体では30.4%となった五月病の経験者は、20代、30代(回答者は計200人)に限ると38.5%と割合がアップするなど、若手の方がかかりやすい傾向がある。一方、「五月病」の原因を「上司とのコミュニケーションがうまくいかなかった」と考える人は全体で24%だが、これを20代でみると41.2%に達し、上司との人間関係に悩む若手社員が五月病の予備軍といえそうだ。
「五月病」を防ぐための取り組みとしては、「フレックス勤務」(44.8%)「リモートワーク」(39.7%)といった働き方への要望が多い一方で、「同期・同僚とのコミュニケーションを増やす」(34.5%)「上司とのコミュニケーションを増やす」(29.3%)と、社内コミュニケーションを求める人が多い。
理想的なコミュニケーション方法として「上司・先輩社員から積極的に話しかけてもらう」(61.6%)「同期・同僚からから積極的に話しかけてもらう」(47.3%)などが目立つが、20代・30代では「ランチに一緒に行く」(50.0%)「社内イベント・懇親会への参加」(36.8%)など、社内での交流の場を希望している人が多いようだ。五月病を防ぐには、部下や同僚に積極的に話しかけたり、コミュニケーションの場を設定したりといったことを意識的に行う必要があるのかもしれない。
記事提供元:オーヴォ(OvO)
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。