クルーズ船内外で迫られる決断の連続 医師、クルー、乗客らの知られざる物語 「フロントライン」予告
2025年6月13日より劇場公開される、新型コロナウイルスを事実に基づく物語としてオリジナル脚本で映画化した日本初となる映画「フロントライン」から、本予告映像が公開された。
本予告映像では、“2020年2月3日、横浜港入港。”の文字とともに、大型クルーズ船の全体像が映し出される。その3日後の2月6日、未知のウイルスが蔓延(まんえん)する船内に、災害医療を専門とする医療ボランティア的組織であるDMAT(ディーマット)が乗り込む様子が描かれる。船内外で迫られる決断や葛藤の日々。感染者数、治療法、搬送先、責任者など何もかもが前例のない状況で、新型コロナウイルスと、最前線で対峙したそれぞれのキャラクターたちの奮闘を描く映像となっている。
船外で指揮を執るDMATの結城英晴(小栗旬)が、「何を考えてるのかと尋ねられたら、人道的に正しいと思ったからです」と、周囲からの反発を受けながらも放つ一言や、「DMATには私たちが頼んで船内活動してもらってるんですよ」と、DMATをむげに扱う国からの連絡に厚労省の立松信貴(松坂桃李)が激昂する姿、さらに「これで何かあったらうちが殺したって言われる…」と、乗客たちの隔離施設として提供されることとなった病院の医師・宮田(滝藤賢一)の様子など、主要キャストの新たなシーンが見られる。
一方の船内では、命をかけて活動する隊員が窮地に立たされる姿を捉えたシーンのほか、「信じて待ちましょう」と、不安に押しつぶされそうな乗客を鼓舞するクルーズ船のクルー・羽鳥寛子(森七菜)の姿など、極限状態で船内活動に奮闘する様子が描き出されている。
「フロントライン」の舞台は、2020年2月3日に横浜港へ入港し、日本で初となる新型コロナウイルスの集団感染が発生した豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス」。乗客乗員は世界56カ国の3711名。横浜入港後の健康診断と有症状者の検体採取により10人の感染者が確認されたことで、治療法不明の未知のウイルスに直面することとなる。この状況下で最前線に駆けつけたのは、家族を残し、安全な日常を捨てて、”命”を救うことを最優先にした医師や看護師たちだった。
小栗旬が演じるのは、急きょ対応することになった災害医療を専門とする医療ボランティア的組織のDMATの指揮官・結城英晴。結城と対策本部でぶつかり合うこととなる厚生労働省から派遣された役人・立松信貴を松坂桃李、地元の岐阜に家族の残して横浜に駆けつけたDMAT隊員・真田春人を池松壮亮、小栗が演じる結城とは東日本大震災でもともに活動し“戦友”とも呼べる過去を持つ仙道行義を窪塚洋介が演じる。
「白い巨塔」「救命病棟24時」「コード・ブル -ドクターヘリ緊急救命-」などで、医療現場の最前線にある人間ドラマをエンターテイメントに昇華させてきた増本淳プロデューサーが企画、脚本、プロデュースを務め、300ページを超える取材メモから、今まで知られることのなかった船内の複数のエピソードを脚本にまとめ上げた。監督は、広告業界でキャリアをスタートさせ、「生きてるだけで、愛。」で劇場長編映画デビュー、2作目となる「かくしごと」で第49回報知映画賞の最多ノミネートを果たした関根光才が務めている。

【作品情報】
フロントライン
2025年6月13日(金)全国公開
配給:ワーナー・ブラザース映画
© 2025「フロントライン」製作委員会
記事提供元:映画スクエア
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。