【おすすめ花火大会】をナビ!スマホで花火を撮る裏技&便利グッズも紹介!
更新日:
イチオシスト:イチオシ編集部 旬ニュース担当
注目の旬ニュースを編集部員が発信!「イチオシ」は株式会社オールアバウトが株式会社NTTドコモと共同で開設したレコメンドサイト。毎日トレンド情報をお届けしています。
夏到来! 本格的な花火シーズンとなり、お出かけの予定を立てている人も多いのでは?
「テレ東プラス」は、花火マニアとして数々のメディアに出演している安斎幸裕さんにインタビュー! 花火の魅力やおすすめの観賞スポットなど、たっぷり伺いました。
▲「利根川大花火大会」画像提供:ばんび(@bambi_fireworks)
【動画】「独占生中継!隅田川花火大会2024」見逃し配信はこちら!
――まずは、安斎さんが花火を好きになったきっかけを教えてください。
「幼少期は花火に全く興味がありませんでした。そもそも人混みが苦手で、花火大会=遠くから眺めるものという感覚でしたが、2011年に東日本大震災が発生し、その見方が変わりました。
私は福島県出身で、当時は離れた場所で仕事をしていましたが、実家が被災し、原発の事故も起きました。家族の安否も気になり塞ぎ込んでいた時に、友人から『お前の地元にすごく良い花火大会がある。リフレッシュしたらいいんじゃないか』と声をかけてもらい、初めて間近で花火を見ました。
震災があった年の8月だったので、会場で『被災して亡くなった方へ、追悼の花火を打ち上げます』というアナウンスが流れました。花火が一発上がって、ふと周りを見回すと…みんな静かに手を合わせていたんです。その光景を目にした時、それまでの花火のイメージが180度変わりました。後から調べると、花火はもともと慰霊や鎮魂、悪疫退散を願って打ち上げた歴史があるということを知り、その花火の持つ魅力を伝えていきたいと思いました」
――毎年花火大会は大変混雑しますが、おすすめの観賞スポットは?
「花火は距離が離れるほど迫力がなくなってしまうため、できるだけ花火打ち上げポイントの近くに観覧場所を確保すると良いでしょう。花火の打ち上げポイント近くは非常に混み合いますが、それでもやはりベストなボジションです。
隅田川花火大会の場合は都心部のど真ん中での開催ですから、観覧場所がなく、歩きながら楽しむ観覧方法が推奨されています。厩橋や言問橋付近を歩きながら、打ち上がる花火と夜景を楽しむことができます。
また、自宅で中継を楽しむのもおすすめです。プライベート空間で涼しいですし、冷蔵庫からビールもすぐに取り出せます(笑)。自宅で浴衣を着て、テレビ中継を見るのも楽しいかもしれません。
テレビ中継で見る場合は、カメラワークにも注目を。カメラマンは花火の撮影を研究し尽くしたプロなので、絶妙なタイミングで画面を切り替えたり、アップにしたりします。花火は音も醍醐味なので、プロの機材で録った花火の音も楽しんでほしいです。
ちなみに、我が家には花火の音が一番良く聞こえるようカスタマイズした専用の『花火シアター』があります。音響にもこだわり、最高の音で花火を楽しむことができています」
――スマホできれいに花火を撮るコツを教えてください。
「花火の撮影はシャッターを切るタイミングが最も難しいです。『ドーン!』という音が聞こえてからシャッターを切っても、すでに光は消えているので手遅れなんです。たとえば一尺玉(10号玉、高さ約300mまで打ち上がり、直径約300mに広がる大玉花火)の場合、打ち上げから6〜7秒で開くため、まずは目の前で打ち上がる花火を見てタイミングをはかりましょう。花火が最大直径にまで開ききったところでシャッターを切るのがポイントです。
事前に自宅で花火の映像を見ながらシャッターを切る練習をするのもおすすめです。また、写真ではなく動画で撮っておけば、後から切り出して写真にできるので、難しいなと思った方は動画で撮影しておくと良いでしょう。動画のいいところは、花火の音や歓声なども残せるので臨場感がグッと高まりますよ。
花火は光ですし、一瞬なのでピントが合いにくいです。たとえばiPhoneの場合、"フォーカスロック"(ピントを固定)することが大切です。また、手持ちだとブレやすいため、ミニサイズでも良いのでスマホを固定できる三脚を使いましょう。手持ちの場合はスマホの縁をしっかり持ち、脇を締めてブレないようにしっかりと固定。その際、レンズに指が入らないように気をつけましょう」(※三脚NGの花火大会もあるので、ルールに則り楽しく観覧しましょう)
――花火大会に持っていくと便利なグッズは?
「虫よけスプレーやポケットティッシュは必須です。手が汚れた時にはウェットティッシュも役に立ちます。最近は異常気象で高温やゲリラ豪雨も予想されますので、日傘や雨具(ほとんどの花火大会では、打ち上げの最中は傘NGのためレインコート)も忘れずに。
また、花火会場では多くの人がスマホを使うため、電波がつながりにくく、バッテリーの消耗が早いので、モバイルバッテリーを持っていくと安心です。
帰り道は暗いため、ペンライトもあると便利。万が一に備えて、常備薬も持っておくと良いでしょう。下駄を履いている方は靴擦れするかもしれないので、ばんそうこうや塗り薬も持っていくと安心です」
【慰霊・復興・平和への祈りが込められた国内最大規模の花火大会「長岡まつり大花火大会」(新潟・長岡市)】
▲「長岡まつり大花火大会/復興祈願花火フェニックス」 画像提供:花火夢想(@hanabi_musou)
「長岡花火はオープニングからフィナーレまで超大型プログラムが目白押しですが、その中でも2004年10月に発生した『新潟県中越大震災』からの復興を祈願して打ち上げがスタートした『復興祈願花火フェニックス』は圧巻です! 平原綾香さんの『Jupiter』にのせて、なんと全長2.0 kmの幅で花火が打ち上げられます。目の前が全て花火で埋め尽くされる、涙なしでは見られない感動必至の花火プログラムです」
【ノンストップ! 25分間で約20,000発を打ち上げる超濃厚な花火大会「みなとみらいスマートフェスティバル2024 スカイシンフォニーinヨコハマ presented byコロワイド」(神奈川・横浜市)】
▲「みなとみらいスマートフェスティバル スカイシンフォニーinヨコハマ presented byコロワイド」画像提供:ばんび(@bambi_fireworks)
「花火界の革命家こと、日本の音楽シンクロ花火を牽引する花火アーティスト『株式会社日本橋丸玉屋』さんが、流行りの曲や往年のヒット曲にシンクロさせて、海上から25分間ノンストップで約20,000発の花火を打ち上げます。なかでも注目なのが『花火タワー』。高さ60m以上のクレーン先端から、上に下にそしてグルグルと花火が噴出します」
【花火界四天王が夢の饗宴! 国内屈指30,000発の超大型花火大会「利根川大花火大会」(茨城・境町)】
▲「利根川大花火大会」画像提供:ばんび(Instagram:@bambi_fireworks)
「花火を製造・打ち上げる花火業者さんは全国に多数いますが、その中でも特に『全国花火競技大会(大曲の花火)』と『土浦全国花火競技大会』という2大競技大会で、花火界最高峰の賞『内閣総理大臣賞』を受賞した実績をもつ4社『株式会社 山﨑煙火製造所』『野村花火工業株式会社』『株式会社 紅屋青木煙火店』『株式会社マルゴー』が打ち上げを担当します。各社が手がけるカラフルなグラデーション花火や、キラキラと輝く点滅花火にご注目ください!」
――7月27日(土)には「隅田川花火大会」が開催され、テレ東では毎年独占生中継しています。現在「ネットもテレ東」で配信中ですが、注目ポイントはどこでしょうか。
「隅田川花火大会は都会の中心で打ち上げられるため、夜景と花火のコラボレーションが大きな魅力です。テレビでも生中継されるので、現地に行かなくても、自宅で配信で楽しめます。
打ち上げ会場が第1会場と第2会場に分かれていることも特徴です。第1会場では、全国の名だたる花火アーティストが参加する『花火コンクール』が開催され、各アーティストがテーマに沿った自慢の花火を披露します。テーマは公式ホームページに記載されているので、『今度は何を打ち上げるのかな?』と予想しながら見るのも楽しいです。また、第2会場では第1会場よりたくさんの花火が打ち上げられますよ!
もう一つの特徴は、音楽を使用しないことです。最近では、音楽とシンクロさせた"ミュージック花火"が増えていますが、隅田川花火大会では音楽を使わないため、花火そのものの光と音の魅力を存分に堪能できます」
▲「隅田川花火大会」画像提供:ばんび(Instagram:@bambi_fireworks)
――最後に、安斎さんにとって花火とは?
「自分の未来を照らし続ける希望の光です。私は震災が起きて落ち込んでいた時に花火と出会い、前向きになることができました。こうしてメディアに出て花火を紹介することで、誰かが『自分も頑張ろう』とか『花火を見に行ってみよう』と思ってくれたら、とてもうれしいです。
各花火大会にはそれぞれ歴史があり、主催者や打ち上げる花火業者さんの想いがあります。私は花火業者さんのことを"花火アーティスト"と呼んでいます。各花火アーティストはオープニングからフィナーレまでプログラムを組み、お客様の感動を最優先に自信作を披露します。この花火にどんな想いが込められているのか…そこに注目すれば、花火大会がより印象深いものになると思います。また、花火大会は花火アーティストの作品を楽しむライブ会場とも言えるかもしれません。ぜひ"推し"の花火アーティストを見つけてみてくださいね」
【安斎幸裕 プロフィール】
1981年福島県二本松市生まれ、千葉県船橋市在住。東日本大震災で実家が被災し気落ちしていた時、故郷の花火を間近で見て心打たれる。それ以来、国内140か所以上の花火大会を観覧、知見を広めつつ主催者・花火業者とも親交を深めている。
「花火マニア」としてテレビ・ラジオに出演、新聞・WEB媒体への執筆も担当。これまで70本以上のメディア出演実績。公共施設での花火セミナー・PRイベント出演に加え、飲食店での花火ショーもプロデュース。オンライン・オフライン問わず、花火文化の普及活動を展開中。花火マニア商標登録(第6134605号)
オフィシャルブログ
Instagram
X(旧Twitter)
Facebook
YouTube
「ネットもテレ東」「TVer」では、7月27日(土)に放送された「アサヒ スマドリスペシャル 独占生中継 隅田川花火大会 2024」を無料配信中! 今年も東京の空を華麗に彩る花火をお届けします!
「テレ東プラス」は、花火マニアとして数々のメディアに出演している安斎幸裕さんにインタビュー! 花火の魅力やおすすめの観賞スポットなど、たっぷり伺いました。

【動画】「独占生中継!隅田川花火大会2024」見逃し配信はこちら!
――まずは、安斎さんが花火を好きになったきっかけを教えてください。
「幼少期は花火に全く興味がありませんでした。そもそも人混みが苦手で、花火大会=遠くから眺めるものという感覚でしたが、2011年に東日本大震災が発生し、その見方が変わりました。
私は福島県出身で、当時は離れた場所で仕事をしていましたが、実家が被災し、原発の事故も起きました。家族の安否も気になり塞ぎ込んでいた時に、友人から『お前の地元にすごく良い花火大会がある。リフレッシュしたらいいんじゃないか』と声をかけてもらい、初めて間近で花火を見ました。
震災があった年の8月だったので、会場で『被災して亡くなった方へ、追悼の花火を打ち上げます』というアナウンスが流れました。花火が一発上がって、ふと周りを見回すと…みんな静かに手を合わせていたんです。その光景を目にした時、それまでの花火のイメージが180度変わりました。後から調べると、花火はもともと慰霊や鎮魂、悪疫退散を願って打ち上げた歴史があるということを知り、その花火の持つ魅力を伝えていきたいと思いました」
おすすめ観賞スポット&スマホできれいに花火を撮る方法
――毎年花火大会は大変混雑しますが、おすすめの観賞スポットは?
「花火は距離が離れるほど迫力がなくなってしまうため、できるだけ花火打ち上げポイントの近くに観覧場所を確保すると良いでしょう。花火の打ち上げポイント近くは非常に混み合いますが、それでもやはりベストなボジションです。
隅田川花火大会の場合は都心部のど真ん中での開催ですから、観覧場所がなく、歩きながら楽しむ観覧方法が推奨されています。厩橋や言問橋付近を歩きながら、打ち上がる花火と夜景を楽しむことができます。
また、自宅で中継を楽しむのもおすすめです。プライベート空間で涼しいですし、冷蔵庫からビールもすぐに取り出せます(笑)。自宅で浴衣を着て、テレビ中継を見るのも楽しいかもしれません。
テレビ中継で見る場合は、カメラワークにも注目を。カメラマンは花火の撮影を研究し尽くしたプロなので、絶妙なタイミングで画面を切り替えたり、アップにしたりします。花火は音も醍醐味なので、プロの機材で録った花火の音も楽しんでほしいです。
ちなみに、我が家には花火の音が一番良く聞こえるようカスタマイズした専用の『花火シアター』があります。音響にもこだわり、最高の音で花火を楽しむことができています」
――スマホできれいに花火を撮るコツを教えてください。
「花火の撮影はシャッターを切るタイミングが最も難しいです。『ドーン!』という音が聞こえてからシャッターを切っても、すでに光は消えているので手遅れなんです。たとえば一尺玉(10号玉、高さ約300mまで打ち上がり、直径約300mに広がる大玉花火)の場合、打ち上げから6〜7秒で開くため、まずは目の前で打ち上がる花火を見てタイミングをはかりましょう。花火が最大直径にまで開ききったところでシャッターを切るのがポイントです。
事前に自宅で花火の映像を見ながらシャッターを切る練習をするのもおすすめです。また、写真ではなく動画で撮っておけば、後から切り出して写真にできるので、難しいなと思った方は動画で撮影しておくと良いでしょう。動画のいいところは、花火の音や歓声なども残せるので臨場感がグッと高まりますよ。
花火は光ですし、一瞬なのでピントが合いにくいです。たとえばiPhoneの場合、"フォーカスロック"(ピントを固定)することが大切です。また、手持ちだとブレやすいため、ミニサイズでも良いのでスマホを固定できる三脚を使いましょう。手持ちの場合はスマホの縁をしっかり持ち、脇を締めてブレないようにしっかりと固定。その際、レンズに指が入らないように気をつけましょう」(※三脚NGの花火大会もあるので、ルールに則り楽しく観覧しましょう)
――花火大会に持っていくと便利なグッズは?
「虫よけスプレーやポケットティッシュは必須です。手が汚れた時にはウェットティッシュも役に立ちます。最近は異常気象で高温やゲリラ豪雨も予想されますので、日傘や雨具(ほとんどの花火大会では、打ち上げの最中は傘NGのためレインコート)も忘れずに。
また、花火会場では多くの人がスマホを使うため、電波がつながりにくく、バッテリーの消耗が早いので、モバイルバッテリーを持っていくと安心です。
帰り道は暗いため、ペンライトもあると便利。万が一に備えて、常備薬も持っておくと良いでしょう。下駄を履いている方は靴擦れするかもしれないので、ばんそうこうや塗り薬も持っていくと安心です」
安斎さんセレクト「おすすめ花火3選」
【慰霊・復興・平和への祈りが込められた国内最大規模の花火大会「長岡まつり大花火大会」(新潟・長岡市)】

「長岡花火はオープニングからフィナーレまで超大型プログラムが目白押しですが、その中でも2004年10月に発生した『新潟県中越大震災』からの復興を祈願して打ち上げがスタートした『復興祈願花火フェニックス』は圧巻です! 平原綾香さんの『Jupiter』にのせて、なんと全長2.0 kmの幅で花火が打ち上げられます。目の前が全て花火で埋め尽くされる、涙なしでは見られない感動必至の花火プログラムです」
【ノンストップ! 25分間で約20,000発を打ち上げる超濃厚な花火大会「みなとみらいスマートフェスティバル2024 スカイシンフォニーinヨコハマ presented byコロワイド」(神奈川・横浜市)】

「花火界の革命家こと、日本の音楽シンクロ花火を牽引する花火アーティスト『株式会社日本橋丸玉屋』さんが、流行りの曲や往年のヒット曲にシンクロさせて、海上から25分間ノンストップで約20,000発の花火を打ち上げます。なかでも注目なのが『花火タワー』。高さ60m以上のクレーン先端から、上に下にそしてグルグルと花火が噴出します」
【花火界四天王が夢の饗宴! 国内屈指30,000発の超大型花火大会「利根川大花火大会」(茨城・境町)】

「花火を製造・打ち上げる花火業者さんは全国に多数いますが、その中でも特に『全国花火競技大会(大曲の花火)』と『土浦全国花火競技大会』という2大競技大会で、花火界最高峰の賞『内閣総理大臣賞』を受賞した実績をもつ4社『株式会社 山﨑煙火製造所』『野村花火工業株式会社』『株式会社 紅屋青木煙火店』『株式会社マルゴー』が打ち上げを担当します。各社が手がけるカラフルなグラデーション花火や、キラキラと輝く点滅花火にご注目ください!」
――7月27日(土)には「隅田川花火大会」が開催され、テレ東では毎年独占生中継しています。現在「ネットもテレ東」で配信中ですが、注目ポイントはどこでしょうか。
「隅田川花火大会は都会の中心で打ち上げられるため、夜景と花火のコラボレーションが大きな魅力です。テレビでも生中継されるので、現地に行かなくても、自宅で配信で楽しめます。
打ち上げ会場が第1会場と第2会場に分かれていることも特徴です。第1会場では、全国の名だたる花火アーティストが参加する『花火コンクール』が開催され、各アーティストがテーマに沿った自慢の花火を披露します。テーマは公式ホームページに記載されているので、『今度は何を打ち上げるのかな?』と予想しながら見るのも楽しいです。また、第2会場では第1会場よりたくさんの花火が打ち上げられますよ!
もう一つの特徴は、音楽を使用しないことです。最近では、音楽とシンクロさせた"ミュージック花火"が増えていますが、隅田川花火大会では音楽を使わないため、花火そのものの光と音の魅力を存分に堪能できます」

――最後に、安斎さんにとって花火とは?
「自分の未来を照らし続ける希望の光です。私は震災が起きて落ち込んでいた時に花火と出会い、前向きになることができました。こうしてメディアに出て花火を紹介することで、誰かが『自分も頑張ろう』とか『花火を見に行ってみよう』と思ってくれたら、とてもうれしいです。
各花火大会にはそれぞれ歴史があり、主催者や打ち上げる花火業者さんの想いがあります。私は花火業者さんのことを"花火アーティスト"と呼んでいます。各花火アーティストはオープニングからフィナーレまでプログラムを組み、お客様の感動を最優先に自信作を披露します。この花火にどんな想いが込められているのか…そこに注目すれば、花火大会がより印象深いものになると思います。また、花火大会は花火アーティストの作品を楽しむライブ会場とも言えるかもしれません。ぜひ"推し"の花火アーティストを見つけてみてくださいね」
【安斎幸裕 プロフィール】

「花火マニア」としてテレビ・ラジオに出演、新聞・WEB媒体への執筆も担当。これまで70本以上のメディア出演実績。公共施設での花火セミナー・PRイベント出演に加え、飲食店での花火ショーもプロデュース。オンライン・オフライン問わず、花火文化の普及活動を展開中。花火マニア商標登録(第6134605号)
オフィシャルブログ
X(旧Twitter)
YouTube
「ネットもテレ東」「TVer」では、7月27日(土)に放送された「アサヒ スマドリスペシャル 独占生中継 隅田川花火大会 2024」を無料配信中! 今年も東京の空を華麗に彩る花火をお届けします!
記事提供元:テレ東プラス
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。