竹林亮(監督)×齊藤工(企画・プロデュース)。児童養護施設の日常を記録した「大きな家」、著名人コメント公開
齊藤工の企画・プロデュースにより、「14歳の栞」の竹林亮監督が児童養護施設の日常を追った「大きな家」が、12月6日(金)より渋谷・ホワイトシネクイント、大阪・TOHOシネマズ 梅田、名古屋・センチュリーシネマで先行公開、12月20日(金)より全国で順次公開される。場面写真と著名人のコメントが到着した。
〈コメント〉
登場する子どもたちの言葉ひとつひとつが、心に響きました。
──松本大洋(漫画家)
多分もう、みんなの顔を忘れられない気がする。
会ったこともないのに、大切な人が増えてしまったような感じ。
──上出遼平(テレビプロデューサー『ハイパーハードボイルドグルメリポート』)
製作陣からの被写体だけでなく、全ての人間へのエールを感じました
周囲より少し先に、大人にならざるを得なかった子供達の幸せを願います
──MOROHA アフロ(アーティスト)
この映画で、一つの家族の形を知ることができる。子どもたちの表情を、紡ぐ言葉を、知ることができる。
その一つ一つが忘れられず、これから先も自分の心に残り続けると思います。
子どもたちの光ある未来を切に願います。
──桜井ユキ(女優)
どこにでもいる普通の子どもたちの日常に見えるのに、確実に匂ってくる寂しさと力強さ、それでも前に進もうという覚悟。
光に満ち溢れた、明るい未来を願わずにはいられない。
──赤ペン瀧川(俳優/映画プレゼンター)
なんか、言葉とかで評したくない。そんなんで評せないから。
みてほしい。みたあとに語りたい、とかも、ない。ただただ、みてほしい。どっから来たのかわからん涙がでた。
──金沢知樹(脚本家『サンクチュアリ-聖域-』)
どこにでもいる子どもたちの、少しだけ特別な暮らしを、少しだけ覗かせてもらった感覚。
子どもたちの真っ直ぐな言葉がグサグサと胸に突き刺さり、社会の一員として何が出来るのかを考えさせられる。
──岡本 多緒(俳優・モデル)
この映画はカメラと被写体との距離が近い。それは、物理的な距離においても、心理的な距離においてもだ。
撮影するにあたって、まず被写体となる子どもたちとの信頼関係を構築したのだと伝え聞く。
身上の都合に干渉せず、相手を慮る姿勢。斯様な姿勢は、日常における私たちの人間関係とも無縁ではないはずだ。
──松崎健夫(映画評論家)
子どもが子どもらしく生きること。なるべく多くの人生の選択を持つこと。
そんな当たり前の権利を外野がイチャモンをつける。そんな社会の貧困、心の貧困を嘆かずにはいられません。
児童相談所は子どもたちを守る砦であるべきです。
この映画をきっかけに彼らのことを知ろうともせず漠然とした知識と偏見の目を向ける人が1人でも減ること。
そういった行為が、いかに残酷なことかを知ってもらうことを願います。
出生や環境で人生を大きく左右される子どもがこの世界からいなくなりますように。
──吉田恵里香(脚本家・小説家)
観終わった後に誰かと感想を共有し語り合いたい映画と、自分の中でじっくり大事に噛み締めたい映画がありますが、本作は後者です。
彼らの日常を知るきっかけをくれたことに感謝したい。そしてより多くの人に知ってもらいたい。
作品を通して感じた希望や可能性がもっともっと広がればと思います。
──稗田寧々(声優)
©CHOCOLATE
配給:PARCO
︎ 齊藤工が企画。「14歳の栞」の竹林亮監督が児童養護施設の子どもたちに密着した「大きな家」
︎ 竹林亮(監督)×齊藤工(企画・プロデュース)。児童養護施設の日常を記録した「大きな家」予告編公開
記事提供元:キネマ旬報WEB
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。