目と手で共同作業をする力が育つ「リングとおし」や「ひもとおし」の作り方とは?【ゆる〜く楽しく続く!おうちモンテッソーリの知育遊びアイデア帖】
更新日:
イチオシスト:イチオシ編集部 旬ニュース担当
注目の旬ニュースを編集部員が発信!「イチオシ」は株式会社オールアバウトが株式会社NTTドコモと共同で開設したレコメンドサイト。毎日トレンド情報をお届けしています。
リングとおし
推奨年齢 1歳半~ あそび制作 おうち de モンテッソーリ
木製リングをアクリル絵の具で塗り、よく乾かしてから使います。あそぶさいは口頭で説明せず、大人が手本を見せるだけでかまいません。そうすることで子どもの観察力が養われます。
この力が伸びる!慎重さや指先の使いかたが身につき、目と手を同時に使う力も育みます。
あそぶときのポイント親指、人差し指、中指が「C」の形になるように、3本指でリングをつまんで棒に通し、音が出ないようにゆっくりと置きましょう。
用意するもの ・木製リング25個 ・アクリル絵の具(赤、青、黄、緑、白) ・絵筆 ・水入れ ・木製皿立て(棒が5×2本のタイプなど) ひもとおし推奨年齢 2歳~
大きめのビーズを、一方の端を結んだひもにとおしていきます。何色かのビーズを使えば、自分で色の組み合わせを工夫するので、自己表現や想像力にもつながります。
この力が伸びる!目で穴を見て、そこに紐を通すことで、目と手で共同作業をする力が育ちます。器用になり、お箸と鉛筆を持つ手の準備にもなります。
あそぶときのポイント子どもの年齢にとらわれず、ものを口に入れなくなった頃に始めてください。乗り物や動物など、子どもが好きな形のビーズを使っても。
用意するもの ・手芸用の太めのひも ・ウッドビーズ 5~10個【出典】『ゆる〜く楽しく続く!おうちモンテッソーリの知育遊びアイデア帖』監修:北川真理子
記事提供元:ラブすぽ
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。