「右の親指が上にきたら左脳タイプ」右脳派、左脳派に根拠はあるの?:主治医の小部屋
更新日:
イチオシスト:イチオシ編集部 旬ニュース担当
注目の旬ニュースを編集部員が発信!「イチオシ」は株式会社オールアバウトが株式会社NTTドコモと共同で開設したレコメンドサイト。毎日トレンド情報をお届けしています。
長寿番組「主治医が見つかる診療所」(月曜夜8時から)は、いま話題の健康法から、いざというときの医師・病院選びのコツまで、医療に関するさまざまな情報をお届けする知的エンターテイメントバラエティ。
【動画】<予告>観光YOUが殺到するなにわの人情救急外来SP
今回、WEBオリジナル企画「主治医の小部屋」で取り上げるのは「『右脳派』『左脳派』に根拠はあるか」について。ちまたで耳にする「右脳派は直感的で、左脳派は論理的――。この理屈は本当に正しいのでしょうか。同番組のレギュラー・菅原通仁医師に教えていただきました。
画像素材:PIXTA
Q:20代女性です。友達と話していて気になったのが「私は右脳派」「あなたは左脳派だよね」という言葉。勝手に決めつけられて、なんだかモヤモヤします。また左脳派と断言された理由が「指を組んだとき右手の親指が上にきたから」だそうですが、これって根拠があるのでしょうか。
――右脳派は直情的で創造性に富み、一方で左脳派は物事を論理的にとらえて判断する、そんな風説が世の中にあります。
人の思考が右脳派と左脳派ですっぱりと分けられる――。結論から言ってしまうと、この説に根拠はないと私は思います。
――なぜこのような説が生まれのでしょうか。
発端は、てんかん患者の研究で1981年にノーベル賞を受賞した米国の神経科学者、ロジャー・スペリー氏の研究だといわれています。この研究は、左右の大脳半球をつなぐ神経繊維の束、脳梁(のうりょう)を切断した患者がさまざまな作業を行った結果、左右2つの脳半球がそれぞれ独立した機能を持っていると実証したものです。
ロジャー氏はこれをさらに一歩進め「非言語的(右脳型)」思考と「言語的(左脳型)」思考があると結論づけました。
――そう聞くと、根拠があるような気がします。
この実験はあくまで、脳梁が切断された特殊な状態で行った場合、という前提があります。ところが実際、人間の脳梁はつながっている。おそらくはこの結果が拡大解釈され、右脳派と左脳派の考え方が生まれたのではないかと思います。
今回の質問に出てきた「両手を組んだとき、親指が右手の親指が上なら左脳派」という流説も、その延長上にあるのかと。
人の左脳は右半身、右脳は左半身を交差して管理しています。これに右脳派、左脳派の理屈を重ね合わせ、さらに「指が上になった方がなんとなく優勢そうだから」という感覚が入り、このような話がつくり出されたのではないでしょうか。
この極論をさらに都合よく展開すると「右利きの人は想像力が低い」という話にもなりかねません。でももちろん、そんなことはないですよね。右利きでクリエイティブな活動をしている人はたくさんいらっしゃいます。
画像素材:PIXTA
――脳半球の片側ばかり使う「くせ」のようなものはないのでしょうか。
脳のどちらかばかりをよく使うという考え方には、疑問を感じます。言葉をつかさどる中枢神経が左側に多いなど、「機能局在」といって部位によって役目が分かれているのは事実ですが、基本的に私たちは右脳と左脳をうまく連携させて何かを想像したり、手足を動かしたりしています。
脳というのは非常に複雑です。どこかの部分だけが働き、どこかの部分がさぼっているという、極端な構造ではありません。
――ですが実際に、想像力の豊かな人、そうでない人に違いがあります。
それは脳のつくりというよりも、いままでの経験や教育による思考のくせだと考えられます。
たとえば何かを生み出すなりわいなら、多くの時間を使って想像力を働かせています。その作業を繰り返しているうちに、どんどんクリエイティブな能力が高まってくるというわけです。
もちろん、それぞれ得意、不得意はあるでしょう。だからと言って「自分は右脳派だから」「左脳派だから」と決めつけ、可能性を狭めてしまうのはどうなのでしょうか。現在、多様な分野で活躍している人たち全員が「才能ありき」だったわけではありません。努力して、経験を積み重ねていまの立場にいる人だっています。
右脳派、左脳派について、占い感覚でポジティブな部分だけ抜き取って楽しむならともかく、深刻に受け止めてしまうなら問題です。そんな声に惑わされず、やりたいことに向かって頑張ってほしいと個人的には思います。
――菅原先生、ありがとうございました!
【菅原通仁医師 プロフィール】
1970年埼玉県生まれ。杏林大学を卒業後、クモ膜下出血や脳梗塞といった緊急の脳疾患を専門とし、国立国際医療センター、北原脳神経外科病院にて数多くの緊急医療現場を経験。一人ひとり責任をもって診察するために2015年、東京都の八王子市内で小規模ながら大病院並みの検査機器をそろえた菅原脳神経外科クリニックを開業。「病気になる前にとりくむべき医療がある」との信条で、新しい健康管理方法である予想医学を研究・実践している。
※この記事は菅原通仁医師の見解に基づいて作成したものです。
今回お話をうかがった菅原先生も登場する、次回の主治医が見つかる診療所は【観光YOUが殺到するなにわの人情救急外来SP】!

【なにわの人情救急外来】
様々なトラブルを抱えた観光YOUの“駆け込み寺”大阪の国際総合病院に密着! なにわの人情すご腕ドクターの奮闘記▼左ひざの古キズが急に痛み出した…レントゲンの結果は?▼ダウン症の娘の耳が腫れている▼ショッピングセンターで転倒して顔を強打▼全身がかゆくて飛行機に乗るのが心配…原因はまさかのアレ!?
【外国人から慕われる世話焼きドクター!】
外国人患者数全国トップクラスの成田赤十字病院。そこには、普通では考えられない診療形態があった…。▼世界各地の災害現場や貧困地域で外科治療を行っていた浅香先生に密着!▼糖尿病で足に深い傷、日本旅行中に悪化▼妊娠36週目、ネパール人の高齢出産に密着するが、異国の地で不安…どうする?
【これで病気に気づきました第二弾】
インタビューして分かった、意外な症状から重大な病気を発見した事例の数々! それぞれの原因を専門医が解説します。▼脳梗塞、心筋梗塞、突発性難聴、神経痛、脳出血…怖い病気の意外過ぎる予兆を徹底調査!
どうぞお楽しみに!
【動画】<予告>観光YOUが殺到するなにわの人情救急外来SP
今回、WEBオリジナル企画「主治医の小部屋」で取り上げるのは「『右脳派』『左脳派』に根拠はあるか」について。ちまたで耳にする「右脳派は直感的で、左脳派は論理的――。この理屈は本当に正しいのでしょうか。同番組のレギュラー・菅原通仁医師に教えていただきました。
右脳派、左脳派の起源はどこから?

Q:20代女性です。友達と話していて気になったのが「私は右脳派」「あなたは左脳派だよね」という言葉。勝手に決めつけられて、なんだかモヤモヤします。また左脳派と断言された理由が「指を組んだとき右手の親指が上にきたから」だそうですが、これって根拠があるのでしょうか。
――右脳派は直情的で創造性に富み、一方で左脳派は物事を論理的にとらえて判断する、そんな風説が世の中にあります。
人の思考が右脳派と左脳派ですっぱりと分けられる――。結論から言ってしまうと、この説に根拠はないと私は思います。
――なぜこのような説が生まれのでしょうか。
発端は、てんかん患者の研究で1981年にノーベル賞を受賞した米国の神経科学者、ロジャー・スペリー氏の研究だといわれています。この研究は、左右の大脳半球をつなぐ神経繊維の束、脳梁(のうりょう)を切断した患者がさまざまな作業を行った結果、左右2つの脳半球がそれぞれ独立した機能を持っていると実証したものです。
ロジャー氏はこれをさらに一歩進め「非言語的(右脳型)」思考と「言語的(左脳型)」思考があると結論づけました。
――そう聞くと、根拠があるような気がします。
この実験はあくまで、脳梁が切断された特殊な状態で行った場合、という前提があります。ところが実際、人間の脳梁はつながっている。おそらくはこの結果が拡大解釈され、右脳派と左脳派の考え方が生まれたのではないかと思います。
今回の質問に出てきた「両手を組んだとき、親指が右手の親指が上なら左脳派」という流説も、その延長上にあるのかと。
人の左脳は右半身、右脳は左半身を交差して管理しています。これに右脳派、左脳派の理屈を重ね合わせ、さらに「指が上になった方がなんとなく優勢そうだから」という感覚が入り、このような話がつくり出されたのではないでしょうか。
この極論をさらに都合よく展開すると「右利きの人は想像力が低い」という話にもなりかねません。でももちろん、そんなことはないですよね。右利きでクリエイティブな活動をしている人はたくさんいらっしゃいます。
人生は自分で決めるもの、風説に惑わされないで

――脳半球の片側ばかり使う「くせ」のようなものはないのでしょうか。
脳のどちらかばかりをよく使うという考え方には、疑問を感じます。言葉をつかさどる中枢神経が左側に多いなど、「機能局在」といって部位によって役目が分かれているのは事実ですが、基本的に私たちは右脳と左脳をうまく連携させて何かを想像したり、手足を動かしたりしています。
脳というのは非常に複雑です。どこかの部分だけが働き、どこかの部分がさぼっているという、極端な構造ではありません。
――ですが実際に、想像力の豊かな人、そうでない人に違いがあります。
それは脳のつくりというよりも、いままでの経験や教育による思考のくせだと考えられます。
たとえば何かを生み出すなりわいなら、多くの時間を使って想像力を働かせています。その作業を繰り返しているうちに、どんどんクリエイティブな能力が高まってくるというわけです。
もちろん、それぞれ得意、不得意はあるでしょう。だからと言って「自分は右脳派だから」「左脳派だから」と決めつけ、可能性を狭めてしまうのはどうなのでしょうか。現在、多様な分野で活躍している人たち全員が「才能ありき」だったわけではありません。努力して、経験を積み重ねていまの立場にいる人だっています。
右脳派、左脳派について、占い感覚でポジティブな部分だけ抜き取って楽しむならともかく、深刻に受け止めてしまうなら問題です。そんな声に惑わされず、やりたいことに向かって頑張ってほしいと個人的には思います。
――菅原先生、ありがとうございました!
【菅原通仁医師 プロフィール】
1970年埼玉県生まれ。杏林大学を卒業後、クモ膜下出血や脳梗塞といった緊急の脳疾患を専門とし、国立国際医療センター、北原脳神経外科病院にて数多くの緊急医療現場を経験。一人ひとり責任をもって診察するために2015年、東京都の八王子市内で小規模ながら大病院並みの検査機器をそろえた菅原脳神経外科クリニックを開業。「病気になる前にとりくむべき医療がある」との信条で、新しい健康管理方法である予想医学を研究・実践している。
※この記事は菅原通仁医師の見解に基づいて作成したものです。
今回お話をうかがった菅原先生も登場する、次回の主治医が見つかる診療所は【観光YOUが殺到するなにわの人情救急外来SP】!

【なにわの人情救急外来】
様々なトラブルを抱えた観光YOUの“駆け込み寺”大阪の国際総合病院に密着! なにわの人情すご腕ドクターの奮闘記▼左ひざの古キズが急に痛み出した…レントゲンの結果は?▼ダウン症の娘の耳が腫れている▼ショッピングセンターで転倒して顔を強打▼全身がかゆくて飛行機に乗るのが心配…原因はまさかのアレ!?
【外国人から慕われる世話焼きドクター!】
外国人患者数全国トップクラスの成田赤十字病院。そこには、普通では考えられない診療形態があった…。▼世界各地の災害現場や貧困地域で外科治療を行っていた浅香先生に密着!▼糖尿病で足に深い傷、日本旅行中に悪化▼妊娠36週目、ネパール人の高齢出産に密着するが、異国の地で不安…どうする?
【これで病気に気づきました第二弾】
インタビューして分かった、意外な症状から重大な病気を発見した事例の数々! それぞれの原因を専門医が解説します。▼脳梗塞、心筋梗塞、突発性難聴、神経痛、脳出血…怖い病気の意外過ぎる予兆を徹底調査!
どうぞお楽しみに!
記事提供元:テレ東プラス
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。