【時短革命】里芋は冷凍で皮むき不要!秋野菜を長く楽しむ保存テク5選
秋は、かぼちゃや里芋、ショウガなど、おいしい野菜が勢ぞろい。でも「もらいすぎて使い切れない」「気づいたら傷んでた…」なんてこともありますよね。今回は、時短家事の達人「TasyTime」さんが教える、秋野菜を長く・おいしく保存するコツをご紹介! 冷凍やアレンジレシピを活用して、秋の味覚を無駄なく楽しみましょう
イチオシスト
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
実りの秋!おいしい秋野菜を長く楽しむ保存テクをご紹介!

画像出典:YouTube/TastyTimeさん(https://www.youtube.com/watch?v=lqF7Sl9j5yo)
秋はおいしい野菜がいっぱい! でも「たくさんもらって食べきれない…」「使い切る前に傷んじゃった」なんてこと、ありませんか? 今回は、時短家事の達人「TasyTime」さんが教えてくれた、秋野菜の長期保存&アレンジ術をご紹介します。 冷凍テクやアレンジレシピで、無駄なく・おいしく・賢く保存しましょう。
1.落花生はピーナッツバターにアレンジ!

画像出典:YouTube/TastyTimeさん(https://www.youtube.com/watch?v=lqF7Sl9j5yo)
最初にご紹介するのは、落花生をアレンジして保存する方法。たくさんあるときはピーナッツバターにアレンジすることで、パンのお供としても楽しめます。
材料
- 生皮付きピーナッツ:150g
- はちみつ:大さじ2
- バター:30g

画像出典:YouTube/TastyTimeさん(https://www.youtube.com/watch?v=lqF7Sl9j5yo)
落花生は殻をむいて、180℃のオーブンで40~50分、またはフライパンで30分ほど炒ります。粗熱を取ったらフードプロセッサーへ。はちみつ、とかしたバターを入れてペースト状にすれば、ピーナッツバターの出来上がり!
2.かぼちゃは冷凍でパパっと使いやすく!

画像出典:YouTube/TastyTimeさん(https://www.youtube.com/watch?v=lqF7Sl9j5yo)
かぼちゃは、半分は一口大に切って冷凍、残りはペーストにして冷凍保存するのがおすすめ!。
かぼちゃペーストの作り方

画像出典:YouTube/TastyTimeさん(https://www.youtube.com/watch?v=lqF7Sl9j5yo)
ペーストにするときは、皮をむいて細かくカット。せいろなどで10分ほど蒸して、柔らかくなったらゴムベラなどを使ってペースト状にします。
製氷機で使いやすく保存!

画像出典:YouTube/TastyTimeさん(https://www.youtube.com/watch?v=lqF7Sl9j5yo)
ペーストにしたかぼちゃは、製氷機に入れておくと便利。お料理やお菓子作りでもサッと使えます。冷凍したカボチャペーストは、レンジで解凍することで使うことができます。かぼちゃパイやお料理でパパっと使えますよ。
3.ショウガはちょこっとアレンジで長期保存!

画像出典:YouTube/TastyTimeさん(https://www.youtube.com/watch?v=lqF7Sl9j5yo)
薬味として大活躍のショウガは、ちょっと工夫するだけで長期保存が可能に! さらにシロップにすることで違った楽しみ方もできます。
長期保存にはお酒が効果的!

画像出典:YouTube/TastyTimeさん(https://www.youtube.com/watch?v=lqF7Sl9j5yo)
ショウガはお酒につけておくと半年ほど保存できます。使い終わったお酒はお料理で使えますよ。
ジンジャーシロップに

画像出典:YouTube/TastyTimeさん(https://www.youtube.com/watch?v=lqF7Sl9j5yo)
- ショウガ:100g
- 砂糖:100g
- 水:150ml
- シナモンスティック、クローブ、カルダモンなど
残ったショウガは薄くカットして、ジンジャーシロップに。ショウガと同量の砂糖、お水をお鍋に入れ、中火で20~30分ほど煮詰めます。シナモンなどのスパイスを入れるとジンジャエール風に。シロップだけを消毒した瓶に入れれば完成です。
炭酸水で割るのはもちろん、寒い季節はお湯で割るのもあり。寒い季節にうれしいホットドリンクとしても楽しめます。 冷蔵庫に入れておけば、1週間~10日ほど保存できますよ。
ショウガの佃煮にアレンジ

画像出典:YouTube/TastyTimeさん(https://www.youtube.com/watch?v=lqF7Sl9j5yo)
- 残ったショウガ:100g
- 醤油:大さじ2
- 酒:大さじ2
- みりん:大さじ2
- かつお節・ごま:適量
ジンジャーシロップで残ったショウガはみじん切りに。酒、みりん、しょうゆ、かつお節を入れて炒め煮をすれば、ショウガの佃煮にアレンジできます。ご飯のお供として最高ですよ。
4.里芋は冷凍すれば即戦力に

画像出典:YouTube/TastyTimeさん(https://www.youtube.com/watch?v=lqF7Sl9j5yo)
よく洗った里芋は包丁でぐるりと1週切り込みを入れてから、蒸し器で加熱。粗熱が取れたらフリーザーバックに入れて冷凍しておけば長期保存が可能になります。
蒸した里芋は冷凍しておくと、つるっと簡単に皮がむけるのでお料理の際とても便利! 使う時は少しだけ解凍しておくと、皮が簡単に取れます。加熱済みなので煮物やお味噌汁でサッと使うことができます。
5.野菜キットで簡単調理!

画像出典:YouTube/TastyTimeさん(https://www.youtube.com/watch?v=lqF7Sl9j5yo)
寒い季節は、野菜キットを作っておくと便利。白菜、ニンジン、大根、しいたけ、サツマイモなど、お鍋で使う野菜はカットしてから冷凍しておくとそのままお鍋にできます。
使う時は凍ったまま加熱するだけ!

画像出典:YouTube/TastyTimeさん(https://www.youtube.com/watch?v=lqF7Sl9j5yo)
冷凍した野菜キットは、凍ったまませいろで蒸せば、蒸し野菜もパパっと作れます。
【まとめ】冷凍&アレンジレシピで賢く秋野菜を保存しよう!
今回は、秋野菜の保存方法についてご紹介しました。ピーナッツバター、かぼちゃペースト、ジンジャーシロップなど、ちょっとした工夫で、秋の恵みを長く楽しめます。
今回の保存テク、ぜひ試してみてくださいね。
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

)
