淡路島と鳴門海峡を満喫! 秋の絶景ツーリングルート【関西】

イチオシスト

猛暑の夏が終わって、季節は秋を迎えました。2025年のツーリングシーズンの最後の締めに、秋を楽しむ、ロングツーリングに出かけてみませんか。
そこで、秋のツーリングにおすすめの「秋を感じる」コースを、ツーリングマップル 各エリア取材担当者から紹介していただきます。
今回は関西の「2025秋のおすすめルート」1泊2日編です。
※紹介したルートについて、場所によっては冬期閉鎖の場合もあります。また、積雪や凍結の恐れもありますので、天気や交通の情報は事前に最新情報をご確認ください。
著・滝野沢優子
Route!掲載日:2025年11月10日

淡路島を一周して、鳴門海峡の渦潮を見学
関西のライダーにとって、温暖な淡路島は人気のツーリングエリア。私も毎年、1~2泊して島のあちこちを訪ねて楽しんでますよ!
淡路島ならでは見どころといえば、なんといっても鳴門海峡の渦潮なのだけど、淡路島をぐるっと一周するだけで、渦潮を見ないで帰っちゃう人も多いのでは?それはモッタイナイ!一生に一度は見ておくべし。ということで、今回は渦潮観光をメインにした淡路島一周+鳴門ツーリングをご紹介。



コース概要
START/GOAL:神戸淡路鳴門自動車道「淡路IC」
ツーリングマップル関西 P.34(中国四国 P.38)D-7
淡路島の海沿いを一周するルートは、常に左手に海を眺められる時計回りがおすすめ。淡路島には見どころや立ち寄りスポットがたくさんあるけれど、今回は渦潮観測がメインなので、まずは島の南端部にある「道の駅 福良」へGO!
ここから、鳴門海峡の渦潮地帯を回遊する観潮船が出ている。とくに春と秋は海水温や海水面が上昇する関係で、1年のうちでもっとも大潮となるので、渦潮観測のベストシーズン。125㏄以上のバイクなら、鳴門海峡大橋を渡って、鳴門側から渦潮を見るのもおすすめ。
鳴門市内か淡路島内で1泊してゆとりのあるスケジュールにすれば、淡路島内のほかのスポットへも立ち寄れる。晴れていれば西海岸のサンセットラインから美しい夕景も見られる。


1.「明石海峡大橋」を渡って淡路島へIN!
車や125㏄以上のバイクは高速道路でアクセスできるが、「明石海峡大橋」は風が強いので走行時は要注意。あまりに強風の時は二輪通行止めになることもある。原付バイクなら明石港から出航している「淡路ジェノバライン」の利用が可能(先着8台限り)。
淡路島に渡ったら、ぜひ淡路SAに立ち寄ろう。展望台から明石海峡が一望できる。SAはハイウエイオアシスと直結しているので、一般道からも行ける。


淡路ICで高速を降りたら国道28号で南へ。洲本市街の手前にある「AWAJI」(ツーリングマップル関西 P.24<中国・四国 P.49> H-6)のモニュメントにも寄っていこう。洲本中心部から、国道28号で内陸を通って福良まで行くのもよいが、天気がよければ、遠回りになるけれども、県道76号を利用するのがオススメ。交通量もごく少なく断崖と海の間を行く絶景ルートで、沖合に浮かぶ「沼島」を眺めながら爽快に走れる。


2.「道の駅 福良」と「道の駅 うずしお」が淡路島での渦潮観光のメイン
渦潮観光なら、まずは「道の駅 福良」(ツーリングマップル関西 P.15<中国・四国 P.61> G-3)へ。ここから渦潮観潮船の「うずしおクルーズ」が出航している。大型遊覧船で鳴門海峡までの往復で所要時間は60分。乗船は、大潮の時間を狙って行くのがおすすめ。駅には湯がぐるぐる周る「足湯うずのゆ」もあって楽しい。



スケジュールが合わなくて、クルーズ船に乗れなかった人は10月19日にリニューアルオープンしたばかりの「道の駅 うずしお」(ツーリングマップル関西 P.15<中国・四国 P.61> E-3)へ。鳴門海峡に突き出た門崎にあり、大鳴門峡と鳴門海峡をぐるりと見渡せる「絶景展望360°(サンロクマル)」も新設された。やや遠いが渦潮を見ることもできる。


3.鳴門側へも行ってみよう
渦潮をもっと見たい人は、ぜひ鳴門側へ。鳴門側からも観潮船が出ていて、大型船のほかに水中から渦潮を観察できる小型船「アクアエディ」も運航されているので、便数も淡路島側より多い。また、所要時間も淡路島側は60分だが、鳴門側は30分と短く利用しやすい。ただし、鳴門と淡路島の移動手段は高速道路しかないので、125㏄未満のバイクは渡れない。
そして、鳴門公園(ツーリングマップル関西 P.15<中国・四国 P.61> E-3)にある「渦の道」は絶対行ってほしい。大鳴門橋の車道下に造られた450mの海上遊歩道で、展望室や休憩スペースから見る鳴門海峡は迫力満点。波が渦を巻く様子もよく見える。また、床の一部がガラス張りになっていて、約45m下の渦潮を見ることもできる。


鳴門まで来たら、せっかくなので人気の「大塚美術館」(ツーリングマップル関西 P.15<中国・四国 P.61> E-4)も見学していこう。世界の名画約1000点が陶板で実物大に再現されていて圧倒される。鳴門市内に泊まってゆっくり観光するのもおすすめ。ご当地名物の「鳴るちゅるうどん」も美味しい。



4.帰路は淡路島サンセットラインで
鳴門で渦潮を堪能したら、再び淡路島へ戻り、淡路島西海岸の「県道31号(淡路サンセットライン)」を辿って淡路ICへ向かおう。
時間があればぜひぜひ、大鳴門橋記念館に寄るべし!3Dでとライブ映像でうず潮に迫る「うずしお科学館」のほか、絶景レストラン、高さ2.8mもある玉ねぎオブジェの「おっ玉葱」、玉ねぎキャッチャーなどがあり、お土産品も豊富。玉ねぎのかつらも貸してくれるので羞恥心は捨てて楽しもう。

西海岸は以前は何もなくてさみしかったが、近年は「幸せのパンケーキ」(ツーリングマップル関西 P.24<中国・四国 P.49> C-4)をはじめ、洒落たカフェやリゾート施設、キティちゃんだらけの「HELLO KITTY SMILE」など、話題の施設がどんどんできている注目のエリア。


また、天気が良ければ空も海も黄金色に染まる夕日の絶景が見られるほか、日没後はライトアップされた明石海峡大橋も美しい。

5.宿泊情報
最後に宿泊情報です。淡路島を一周するツーリング、一泊してゆっくりのんびり秋の風景を味わってみてはいかがでしょうか。
【アワジツーリストトロフィーハウス】
西海岸の都志にあるゲストハウス。個室も低料金で快適。オーナーの旧車コレクションが博物館レベルですごい
ツーリングマップル
関西 P.24(中国・四国 P.49) E-5



【ホテル Nexcel α 鳴門】
鳴門市内にあるビジネスホテル。低料金で快適。半個室ドミトリー(男性専用)なら3400円~。大浴場(男性専用)もある
ツーリングマップル
関西 P.15(中国・四国 P.61) D-5


〜僕らは今、旅の途中〜 常に進化を遂げてきたライダーのバイブル
ライダーと共に創る地図「ツーリングマップル」は、ライダーの実走取材によるジャンルも内容も多種多様なコメント情報が特徴です。長きに渡り、旅人の信頼を得ています。文字サイズが大きくなったR版(リング版)は、開きやすく使いやすい仕様です。
また、スマホ用アプリ「Route!(ルート)」では、地図の継ぎ目なく表示や自位置確認、走行ログの記録が可能で、書籍とアプリを併用することで、旅の計画から現地での活用まで幅広く対応できます。メディアサイトでも、旅のノウハウやエッセイ、新しい道路・施設・製品のニュースや、編集部セレクトの動画などが閲覧できます。
この記事では「ツーリングマップル」協力のもと、モトメガネ編集部で記事を再編集。今後もさまざまなバイク情報を取り上げていきます。


※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
