日中の漁港でエギング&ロックゲーム!【福井】アオリイカとアオハタ連発で好機到来

日中の漁港でエギング&ロックゲーム!【福井】アオリイカとアオハタ連発で好機到来">
ロックゲームとエギングの2本立て 気候の良い日中の時間帯に、秋イカ調査とロックフィッシュ狙いで福井県小浜へ行ってきました。 ここは毎年秋イカが安定して釣れる漁港で、初調査を兼ねて訪れました。また、ロッ …
イチオシスト
秋晴れの釣り日和に、福井県小浜の漁港で秋イカ調査とロックフィッシュミドルゲームを楽しみました。日中はダツやツバスが活発に回遊する中、エギングでは小型アオリイカが姿を見せ、後半のロックフィッシュではアオハタやアコウが連続ヒット。秋らしい多魚種の反応に恵まれた、充実の1日となりました。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・田村昭人)


ロックゲームとエギングの2本立て
気候の良い日中の時間帯に、秋イカ調査とロックフィッシュ狙いで福井県小浜へ行ってきました。
ここは毎年秋イカが安定して釣れる漁港で、初調査を兼ねて訪れました。また、ロックフィッシュを狙いに来たことがないエリアだったため、根魚開拓との2本立て釣行となりました。
当日の釣り場(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)
当日の状況
朝は雨が降り続け、かなり濁りが入っている状態でした。先行者のエサ釣りの方は、サビキで釣った豆アジをエサにツバスを釣っておられ、話を聞くと「ダツが回りだして厳しい」とのことでした。早朝にはエギンガーがたくさん来ていたそうですが、全く釣れず、みんな帰っていった後でした。
この日は前半をエギング、後半をロックフィッシュ狙いの計画でスタートしました。
使用したタックル
ライトロックには7フィート台のエギングロッドに2500番台のスピニングリールを使用しました。ラインはPE0.8号、リーダーはフロロ2.5号をセット。ジグヘッドは5gで、私がモニターをしているリグデザインの「デザインシャッド」ギラギラベイトカラーを使用しました。
エギはヤマシタの「エギ王K」3号・カクテルオレンジ(赤テープ)を使用しました。
13時にエギングスタート
ツバスの姿は見えませんが、水面にはダツが大量に回っているのが分かりました。この状態だとアオリイカは底付近にいると判断。雨の影響で濁りも入っているため、赤テープのエギでシルエットをはっきり出して狙います。
沖にフルキャストして約50秒で着底。1シャクリからのダートを4発入れてカーブフォールを入れると、フォール中にフッとラインがふけるアタリ。1投目からヒットしましたが、狙いのサイズとは違い、かわいいサイズのアオリイカでした(笑)。
秋イカをゲット(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)
深場の底でもこのサイズだと厳しいなと思い、沖に係留されているイカダ付近にキャストして狙うと、またヒット。しかしこれも小さなアオリイカで、手前まで寄せてくるとダツの餌食になってしまいました。
アオリイカの反応良し
堤防手前のカケアガリを狙うと数ハイのアオリイカが出てくるのが見えましたが、少しエギをシャクリ上げるとダツが寄ってきてアオリイカが散ってしまいました。追ってきた個体も同サイズだったので、やはりまだ時期的に早かったようです。
ダツが回っている中で、さらに小さなアオリイカが逃げ惑う姿も見られ、アオリイカの数自体はそこそこ入っている印象でした。ここで1時間が経過しましたが、ツバス狙いの方にもダツばかりヒットし、ダツの活性が高すぎるため、ロックフィッシュ開拓に切り替えました。
ロックフィッシュゲーム開始
ダツが回ってきていますが、スズメダイの群れも回遊しており、フィッシュイーターの活性は高そうです。ここは全体的に砂地で、所々に藻場があり、足元には捨て石が沈んでいます。
5gジグヘッドにリグデザインのデザインシャッド、カラーは日中に強いギラギラベイトを選択。沖の砂地にフルキャストし、着底から底付近をスイミングで狙っているとガツンとヒット。早々にアオハタが釣れてくれました。
続けて同じポイントにキャストしてスイミングしていると、岩場に当たった瞬間にチョンチョンと軽くシャクり、スーッと岩場の上を通すイメージで竿を立てながら操作すると、ガツンときたのはアコウでした。
アコウをキャッチ(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)
港内ランガンでアコウ追加
ここで再びダツの群れが回り出したため、港内を順番に打っていくことにしました。
港内では、スズメダイの群れがダツから逃げる様子が見られ、小さなマイクロベイトの群れにダツが襲いかかり、ボイルを起こしている状態でした。少し濁りがましになってきており、ベイトも入り出した様子です。
順番に歩きながら探るもアタリがなく、港内の一番奥まで来ると、少し浅くなったところで豆アジの群れを発見。群れが回遊しているところに投げるとコツコツと当たるのはフグの群れ。足元まで回収してもフグが追ってくるほど高活性でした。底付近でコツンと当たったのは小さなアコウのみ。
アオハタがサイズアップ
その後、船溜まりの間のカケアガリへ移動。手前には捨て石があり、沖は砂地の状態でした。砂地に着底してすぐ捨て石に当たるため、竿を立てて「チョンチョン、スーッ」と軽くシャクりながら水平に引くイメージで狙うと、ガツンと元気なアタリ。
上がってきたのはサイズアップしたアオハタでした。ここから同じようなポイントを順番に狙うと連続ヒット。かじられたワームでも好反応のアオハタが続きました。
アオハタがサイズアップ(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)
アオハタが複数入っている良いポイントに遭遇し、今までの中で一番強いアタリ。竿が大きく弧を描き、サイズアップ確定。4匹目にようやく30cm近いアオハタをゲットしました。このあとも追加して合計8匹釣れ、17時になったところでタイムアップです。
アオハタをさらに追加(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)
今後の展望
エギングで有名な漁港なので、アオリイカ狙いの方々は私が終了した時間帯から続々と入ってきました。
サビキやツバス狙いの方も複数おられ、賑やかな釣り場でしたが、ロックフィッシュミドルゲームをしていたのは私だけで、プレッシャーが少なかったおかげでアオハタポイントを発見できました。
アオリイカ狙いの方は2.5号以下のエギを使い、中層から表層を狙っていましたが、ダツやツバスなどフィッシュイーターがいる状況では、アオリイカは底に沈む傾向が強いため釣れなかったのでしょう。3号エギでしっかり底を狙うと反応が得られたので、これからの時期は3号で楽しめると思います。
秋になり、さまざまな魚やイカが面白くなる時期に入りました。エギング&ロックフィッシュで一日中楽しめる季節ですので、皆さんもエギとワームを持参して狙ってみてください。ベイトが入ってきているポイントでは、シャッド系ワームを使うと根魚の反応もあり、きっと楽しめますよ。
当日の釣果(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)
<田村昭人/TSURINEWSライター>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
