船の青物五目釣りの基本と攻略法 落とし込みサビキ&天ビン仕掛けの実践テクを徹底解説

船の青物五目釣りの基本と攻略法 落とし込みサビキ&天ビン仕掛けの実践テクを徹底解説">
青物五目釣りのタックル 竿は、ヒラメ用ほか7:3~6:4調子のオモリ負荷30~50号、全長2.4m前後。天ビンまきエサ用は、60号ビシを快適に振れる弾力のある7:3調子、全長2m前後が最適。 青物五目 …
イチオシスト
青物の五目釣りは、適したタックル選択とドラグ調整、仕掛けの正しい投入が基本となる。まきエサの出し方と指示ダナを丁寧に合わせれば、ベイトの反応から青物の食い上げまで流れよくつながり、天ビン仕掛けではテンポよい誘いが釣果を伸ばす。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)


青物五目釣りのタックル
竿は、ヒラメ用ほか7:3~6:4調子のオモリ負荷30~50号、全長2.4m前後。天ビンまきエサ用は、60号ビシを快適に振れる弾力のある7:3調子、全長2m前後が最適。
青物五目のタックル(作図:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)
リールは、PEライン2~3号200m巻ける中型両軸、または小型電動リール。
釣り方の準備
リールのドラグは、ハリスが切れない程度まで締めておく。あまり緩いとやりとりに時間がかかってオマツリの原因になる。調整に不安のある人は、出船前船長に確認してもらうといい。
釣り座周り(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)
落とし込みサビキ仕掛けはミチイトからまきエサカゴ、その下にサビキ仕掛け、一番下がオモリになる。この際、サビキ仕掛けの上下を間違えないように。枝スが上向きになるほうがミチイト側。
仕掛け(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)
まきエサカゴは、上部の窓を全開、下の放出口は3~5mmほどに調整。アミまきエサは8分目ほど詰める。詰めすぎるとまきエサが出ないので注意。
釣り方
仕掛けを絡ませないよう注意しながら、オモリ→仕掛け→まきエサカゴの順に投入。リールのクラッチを切り、リールスプールに親指を軽く当ててブレーキをかけながら指示ダナまで下ろす。
指示ダナは、海面から〇mと固定だったり、〇mから〇mを探ってというように幅広くアナウンスされる場合とさまざま。いづれも指示ダナ=まきエサカゴの位置となる。
電源確保の延長コード(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)
まきエサを撒いたら少し止めて待つ。プルプルや、ブルブルとエサとなるイワシや小アジが掛かったらそのまま待つか、ゆっくりと少し下げて青物が食ってくるのを待つ。
アタリは明確で、竿先が豪快に突っ込むのを待つのが基本。アタリが出て、フワンと浮き上がるような手応えがあったらシイラ。ブルブル震えるような反応はサバの可能性が高いので、中速で巻上げる。
イナダをキャッチ(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)
グングンと下に突っ込むようならイナダやカンパチの可能性大。アワセは不要で、竿を水平より少し上向きに保持しながら魚のパワーを竿の弾力で受け止める。
茅ヶ崎沖の釣り場(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)
リールは中低速で巻き上げる。この際、強い引き込みには巻き上げを止め、竿の弾力とリールのドラグをフルに機能させてバラシを防ぐ。
50cmクラスまでなら、ハリス5号以上の仕掛けで抜き上げ可能だが、グローブや指サックなどを装着していないとハリスで指を切ることがあるので要注意。さらに、それ以上のサイズはタモ取りしてもらおう。
天ビン仕掛けでの釣り方
ミチイトに天ビンを繋ぐ際、上下を間違えないこと。長いアームの先端にクッションゴム~仕掛けの順に繋ぐ。分からない場合は船長に聞いてから装着。
仕掛けの選択について。魚の食いがいい時は、ハリすべてをウイリーや魚皮バケの疑似バリにするとエサ付け不要で効率がよくなる。ただ、基本は枝バリがウイリー、先バリは空バリで、イカの短冊やオキアミエサを装着する。
投入は、仕掛けを船ベリから外側に垂らして、ビシを振り子のように自分の前方に投入。指示ダナより1mほど下まで沈め、ミチイトがしっかり張ってから竿をシャクってまきエサを撒ながら、1m刻みで指示ダナ上限まで誘っていく。
カンパチもターゲット(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)
シャクリ(誘い)の速さは、まきエサに突っ込んでくる青物の速さに合わせるように、次のシャクリまでの待ち時間は短く。スーッ、スーッとリズミカルにおこなう。よくわからない人は船長に聞く。または、左右の人の誘いリズムを見てまねするといい。
魚が掛かったら時間を掛けずに巻き上げる。ビシが海面に見えたところで巻くのを止め、竿を立ててビシを掴みまきエサバケツに入れる。間髪を入れずにハリスを手繰り、ハリスの強度に心配ないサイズの魚なら船内に抜き上げ。大物なら船長や仲乗りにタモ取りお願いする。混雑している時は、オマツリさせないことが釣果アップのコツだ。
<週刊つりニュース関東版APC・木津光永/TSURINEWS編>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
