「エギングの合間に楽しもう!」エギングタックル流用のライトロックゲームでアコウ連発

「エギングの合間に楽しもう!」エギングタックル流用のライトロックゲームでアコウ連発">
アコウ狙いのライトロックゲーム 朝晩が涼しくなってきたことで、日中の釣り場開拓がしやすい時期になってきました。漁港から地磯まで、さまざまなポイントを回り、デカいアコウやガシラが残っているかどうかを確認 …
イチオシスト
朝晩が涼しくなり、日中の釣りがしやすくなってきた京都府沿岸でロックフィッシュゲームを楽しみました。エギングタックルを流用し、アオリイカの様子を確認しながらのライトロック。小型ながらアコウの反応も得られ、日本海の魚影の濃さを改めて実感した釣行となりました。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・田村昭人)


アコウ狙いのライトロックゲーム
朝晩が涼しくなってきたことで、日中の釣り場開拓がしやすい時期になってきました。漁港から地磯まで、さまざまなポイントを回り、デカいアコウやガシラが残っているかどうかを確認する日中限定の釣行です。
昼から出発して現地に到着すると、南風が吹いており漁港では横風となっていました。とはいえ暴風ではなかったため、漁港から狙いの地磯まで歩いて移動する作戦でスタートしました。夕方には帰宅しなければならないため、釣行時間は16時までとしました。
当日の釣り場(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)
使用したタックル
ライトロックでは7フィート台のエギングロッドに2500番台のスピニングリールを使用しました。ラインはPE0.8号、リーダーはフロロカーボン2.5号です。
リグはテキサスリグで、シンカーは5gから10gを使用。
シャッド系ワームは、私がモニターをしているリグデザイン社の「デザインシャッド」を使用しました。エビ系ワームとしては、リトルジャックの「モデリズムエビ」を使用しました。
アオリイカの活性を確認
到着すると、すでに多くのエギングをされている先行者の方々がいらっしゃいました。少し港内にエギを投げて、アオリイカ調査がてら藻場の確認を行います。
周囲が2.5号サイズのエギを使用されている中、私は遠投性能と着底時の藻場確認を重視して3号を選択しました。フルキャストすると着底は藻場の上で、アマモがしっかり生えてきているのが分かりました。
シャクり上げてフォールで「プン」とアタリ。エギと変わらないサイズのアオリイカがヒットしました(笑)。足先に掛かっていたので、水中でラインを緩めてリリースしました。
その後、もう少し水深のある港内へフルキャスト。着底から10mほど手前の地点でもアマモを発見。シャクりのスピードを上げ、足元でフォールさせると、同じサイズのアオリイカが5杯ほどついてきました。
本命のアコウがヒット
まだアオリイカを狙うには小さいため、藻場の確認もできたところでテキサスリグに変更します。
まずはリグデザインのデザインシャッド「ギラギラベイト」カラーをチョイス。ラメ入りで、日中に反応が良いカラーです。藻場エリアにキャストしてスイミングで狙うと、すぐに反応があり、かわいいサイズのアコウがヒットしました。
かわいいサイズのアコウ(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)
港内を歩きながら探っていくと、ポツポツとアタリはあるものの、数もサイズも伸びません。港内へのベイトの入りが悪いと判断しました。
サイズはアップせず(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)
14時に漁港から地磯へ移動
地磯では、ベイトの入りが悪いのか、目視できる魚影は一切ありません。デザインシャッドを投げてもアタリがなかったため、エビ系ワームに変更しました。
モデリズムエビはブラックバスでも使用でき、根魚にも対応できる優秀なワームです。エビそのもので、テナガエビのような手が出ており、アピール力も十分。エビ系ワームでの反応を確認するにはちょうど良いアイテムです。
岩場からブレイクを狙ってキャストし、着底後にシャクりからのカーブフォール。「チョンチョン、スー」といった動作で誘うと、ガツンとヒット。サイズアップしましたが、30cm弱の微妙なサイズでした。
サイズアップしたアコウ(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)
ベイトがいない状況では、やはりエビ系ワームの方が反応が出て楽しいです。続けて同じポイントを狙って追加ヒット。さらに沖のカケアガリ付近でも同様の狙い方でヒットしました。
帰宅時間も迫ってきたため、地磯から上がり、最後に漁港で1匹追加して納竿としました。
釣り終了&振り返り
初めての釣り場でもアコウの反応があり、日本海の魚影の濃さを実感しました。シャッド系で反応がなくなったら、エビ系に替えるなど、少しワームを変えるだけで反応が出るのが面白い釣行となりました。
水温の高い間は、まだ狙える状況が続くと思われます。アオリイカを狙いながら、合間にロックフィッシュと遊ぶのも楽しい釣行になりますので、ワームをボックスに忍ばせておくことをおすすめします。
<田村昭人/TSURINEWSライター>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
