釣った魚で作る「超あっさり」レシピ:ゴマサバの薄塩 少し干すのがコツ
更新日:

釣った魚で作る「超あっさり」レシピ:ゴマサバの薄塩 少し干すのがコツ">
適合サイズ 適合サイズは25cmほどの中小型。元々脂がのらない魚ではあるが、このサイズだと極端に脂が少ない。だが、「逆にあっさりして美味しい」という人も多い。 持ち帰り方 持ち帰り方は至ってシンプル。 …
イチオシスト
ライター / 編集
イチオシ編集部 旬ニュース担当
注目の旬ニュースを編集部員が発信!「イチオシ」は株式会社オールアバウトが株式会社NTTドコモと共同で開設したレコメンドサイト。毎日トレンド情報をお届けしています。
秋から冬の堤防釣りでよく釣れるゴマサバ。大きいものは料理のレパートリーも多いが、中小型はパサパサしすぎて調理法に悩んでしまう。そんなときは「ゴマサバの薄塩」をおすすめする。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)


適合サイズ
適合サイズは25cmほどの中小型。元々脂がのらない魚ではあるが、このサイズだと極端に脂が少ない。だが、「逆にあっさりして美味しい」という人も多い。
持ち帰り方
持ち帰り方は至ってシンプル。魚をハリから外し、クーラーに収納するだけ。クーラー内は潮氷にし、キンキンに冷やしておく。魚の首を折る人も少なくないが、小型だけに鮮度は変わらないので、そのままでOK。
下処理
持ち帰ったゴマサバは頭とワタをとって下処理。次に3枚におろし、腹骨を削ぎ落す。
まずは下処理(提供:TSURINEWSライター松田正記)
干す
3枚におろしたあとは食べやすい大きさにカット。あとは軽く塩を振り、冷蔵庫内でひと晩干せば準備完了。
食べやすい大きさにカット(提供:TSURINEWSライター松田正記)
焼く
焼く準備ができたら、魚をホイルにのせてグリルにイン。魚の表面にうっすらと焦げ目が付けばできあがり。少し干すことで魚のうま味がグンと増す。
ホイルにのせてグリルにイン(提供:TSURINEWSライター松田正記)
<松田正記/TSURINEWSライター>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
