京王電鉄【乗降人員ランキング】過去4年で乗降客が急伸したトップ3駅は?リニア新駅「橋本」や 再開発効果、新宿・渋谷・吉祥寺などの動向も
イチオシスト

京王電鉄から、2024年度「駅別一日平均乗降人員」ランキングが発表されています。新宿がトップを維持する中、渋谷や吉祥寺といった主要ターミナルの数値には、大規模な再開発の影響が色濃く現れています。本記事では、京王線、相模原線、井の頭線の各路線ランキングを詳細に分析。記事後半ではコロナ禍からの需要回復が見られる2021年度から2024年度までの過去4年間のデータを比較し、乗降客が急伸したトップ3駅の動向を分析します。特に、新宿西口地区の大規模再開発による影響を受けた初台駅の伸び(約33.6%増)や、リニア中央新幹線の駅設置を控える橋本駅の動向など、「数字の裏側にある京王沿線のトレンド」を深掘りしてお届けします。
京王電鉄の輸送人員と各駅での乗降人員の動向
京王電鉄は、新宿を起点に多摩・八王子方面へ延びる本線と相模原線、さらに渋谷と吉祥寺を結ぶ井の頭線を中心に、東京西部の交通を支えています。通勤・通学の足としてはもちろん、週末は高尾山や多摩動物公園、味の素スタジアムなど観光・レジャー路線としても親しまれています。

今回は、京王電鉄が発表をした2024年度(2024年4月~2025年3月まで)の駅別一日平均乗降人員の数字を中心に見ていきたいと思います。ここ10年での京王電鉄の輸送人員の推移は以下のようになっています。
リモートワークという働き方が新しく登場して職場環境そのものがが大きく変化したこともあり2019年以前には戻っていないものの、2020年以降は年々増加傾向にあるのがわかります。

京王線(本線系統)でのベスト&ワースト駅は?
まずは、京王線の本線系統に関してのベスト5駅とワースト3駅です。
京王線(本線系統)【ベスト5】
1位 新宿 670,239人
2位 調布 118,575人
3位 分倍河原 85,928人
4位 府中 81,516人
5位 千歳烏山 79,689人
京王線(本線系統)【ワースト3】
1位 長沼 3,840人
2位 百草園 7,434人
3位 平山城址公園 7,740人
予想通り、京王線と都心との連結ターミナル駅にあたる新宿駅が1位です。調布が2位に入りました。相模原線への乗り換え駅として利用が多く、郊外と都心を行き来する人の流れを支えています。南武線と接続する分倍河原も上位に入りました。

相模原線のベスト&ワースト
次は、調布から分かれて橋本をまで結ぶ、京王相模原線でのランキングです。
【ベスト3】
1位 橋本 88,419人
2位 京王多摩センター 78,801人
3位 南大沢 53,927人
【ワースト3】
1位 京王よみうりランド 14,826人
2位 京王多摩川 14,983人
3位 稲城 19,257人
JR線との乗り換え拠点となる橋本がトップに立ちました。
橋本は将来のリニア中央新幹線「神奈川県駅(仮称)」の設置予定地(相模原市緑区・橋本駅徒歩3分)にも近く、すでに現地では工事が進んでいます。JR東海や神奈川県による現場公開イベントも行われており、開業時期はまだ未定ながら、広域アクセスの拡大や周辺再整備の進展によって、交通の要所としてさらに注目が高まりそうです。

京王多摩センターは、多摩ニュータウンの中心に位置する代表的なターミナル駅です。駅周辺にはサンリオピューロランドをはじめ、ショッピングモール「ココリア多摩センター」や「丘の上プラザ」などの商業施設が集まり、週末は家族連れや観光客でにぎわいます。また、小田急線・多摩モノレールとの乗り換え駅でもあり、沿線からのアクセス拠点としても機能しています。企業オフィスや大学キャンパス、行政機関も立地し、ビジネスと生活の両面で人の流れが安定しています。

京王井の頭線のベスト&ワーストは?
井の頭線【ベスト5】
1位 渋谷 286,940人
2位 吉祥寺 127,213人
3位 下北沢 107,602人
4位 明大前 39,396人
5位 久我山 38,168人
【ワースト3】
1位 井の頭公園 6,657人
2位 新代田 8,765人
3位 池ノ上 9,179人
渋谷と吉祥寺が上位。下北沢は小田急線との乗り換え駅としての利便性に加え、若者を中心に買い物や散策などで訪れる人が多く、3位に入りました。
渋谷駅周辺では、東急・JR東日本・東京メトロによる「100年に一度」とも言われる大規模再開発が進行中です。「渋谷スクランブルスクエア」は、東棟に続く中央棟・西棟の整備が段階的に進められ、歩行者デッキの再編とあわせて回遊性が高まりつつあります。
西口の桜丘地区には「渋谷サクラステージ」が開業し、オフィス・ホテル・商業施設が相次いで稼働。駅西口と丘陵地をつなぐ動線強化も進み、街全体が再構築されています。

高尾線と競馬場線・動物園線の短距離支線の動向
高尾線【ベスト3】
1位 高尾 23,252人
2位 めじろ台 14,183人
3位 高尾山口 10,690人
高尾線【ワースト3】
1位 京王片倉 5,139人
2位 山田 5,196人
3位 狭間 7,823人

競馬場線・動物園線(短距離支線)
競馬場線:府中競馬正門前 2,442人(全線最少)
動物園線:多摩動物公園 4,006人
高尾は登山や観光の拠点として一年を通じて多くの人が訪れ、特に週末や祝日は高尾山を目指す利用客でにぎわいます。外国人観光客の姿も増えており、自然と都心を結ぶアクセスルートとして存在感を高めています。行楽シーズンには特急や臨時列車の本数を増やし、需要に合わせた運行を行っています。
動物園線は多摩動物園の集客動向に、競馬場線は府中競馬場でのイベント開催により乗降客が変化するという事情を持つ駅になっています。

京王線全体ランキングと2021年度~2024年度の伸び率データ分析
ここで、王線・井の頭線を含めた、京王電鉄全体での乗降ランキングをお伝えし、その後は伸び率の高い駅を紹介します。
【2024年度・京王線全体ベスト10】
1位 新宿 670,239人
2位 渋谷(井の頭線) 286,940人
3位 吉祥寺(井の頭線) 127,213人
4位 調布 118,575人
5位 下北沢(井の頭線) 107,602人
6位 橋本(相模原線) 88,419人
7位 分倍河原 85,928人
8位 府中 81,516人
9位 千歳烏山 79,689人
10位 京王多摩センター(相模原線) 78,801人
(※明大前は乗り換え人員を含まず京王線/井の頭線単独で比較しています。明大前での京王線=京王井の頭線の乗り換え人員数は、1日平均で150,383人となっています。)
【2024年度・京王線全体ワースト3】
1位 府中競馬正門前(競馬場線) 2,442人
2位 長沼 3,840人
3位 多摩動物公園(動物園線) 4,006人
トップはやはり新宿です。都営新宿線方面や京王新線区間とも連動し、乗り換え需要を力強く取り込んでいます。上位には渋谷・吉祥寺・下北沢という主要ターミナルが並びました。
新宿駅周辺では、西口地区の大規模再開発が進行中です。小田急・東京メトロ・東急不動産の3社が「新宿駅西口地区開発計画」のA区で新築工事に着手し、地上48階級の高層棟が計画されています。国土交通省も本計画を優良な民間都市再生事業として認定しており、歩行者ネットワークや駅前広場の再編を通じて「新宿グランドターミナル」構想の中核を担う計画です。
府中競馬正門前がワースト1ですが、競馬開催により大きく左右されるという、他の駅とは違う特殊要因があります。

伸び率データの分析(2021年度→2024年度)
ここからは、コロナ禍から復活を遂げつつあった2021年度のデータと、最新の2024年度のデータを比較して、伸び率が目立ったトップ3駅などの状況をお伝えします。
伸び率トップは再開発エリアの「初台」
全線の中で伸び率が特に目立つのが、初台駅です。2021年度の44,463人に対し、2024年度には59,407人を記録し、約33.6%増と大きく伸長しました。
初台:59,407人(2024年度)← 44,463人(2021年度)・伸び率 約33.6%増
これは、新宿駅西口地区での大規模な再開発が進行し、周辺のオフィス需要や通勤・ビジネス利用が活発化した影響とみられます。新宿駅西口地区開発計画では、地上48階級の高層棟が計画されるなど、「新宿グランドターミナル」構想の中核を担う計画が進んでいます。
観光・イベント需要の回復が顕著な駅
コロナ禍からの回復により、観光・イベント需要が戻った駅の伸びも顕著です。
飛田給:26,692人(2024年度)← 18,854人(2021年度)・伸び率 約41.6%増
味の素スタジアムの最寄り駅である飛田給駅は、2021年度の18,854人から2024年度には26,692人へと約41.6%の大幅増を記録しました。これは、スポーツやコンサートイベントが本格的に再開したことによるものです。
調布:118,575人 人(2024年度)← 98,916人(2021年度)・伸び率 約19.9%増
京王線と相模原線の乗り換え拠点である調布駅も、2021年度の98,916人から2024年度には118,575人となり、約19.9%増の安定した伸びを見せています。駅を地下化して行われている、駅前広場の再整備事業も、いよいよ2025年度末の完成を予定しています。
リニア新駅予定地「橋本」が加速中
相模原線のターミナルである橋本駅の動向は、将来のアクセス拡大を背景に特に注目されます。橋本駅の乗降人員は2021年度の74,104人 から2024年度には88,419人 まで増加しており、約19.3%の伸びを示しています。これは、橋本が将来のリニア中央新幹線「神奈川県駅(仮称)」の設置予定地であることも影響していると考えられます。現地ではすでに工事が進行中であり、広域アクセスの拡大や周辺再整備の進展によって、交通の要所としての存在感を急速に高めています。
京王線では、夕方以降に運行する座席指定列車「京王ライナー」も定着し、確実に座って帰りたい利用者の人気を集めています。京王八王子方面や橋本方面などの長距離区間で利用が多く、通勤後や観光帰りの快適な移動手段として沿線の輸送を支えています。この京王ライナーは、都心から離れた駅の、利用者増加に貢献をしているものと考えられます。
京王電鉄の2024年度乗降人員データは、沿線がコロナ禍から力強く回復していることを示しました。特に、新宿の再開発エリアや、リニア新駅として期待が高まる橋本駅周辺は、今後もさらなる乗降客の増加が見込まれます。京王ライナーを活用した快適な通勤や、将来の資産価値を考える上でも、本記事のランキングや成長分析を参考にしてみると良いのではないでしょうか。
(データ・画像:京王電鉄、写真:PIXTA)
鉄道チャンネル編集部
(旅と週末おでかけ!鉄道チャンネル)
記事提供元:旅とお出かけ 鉄道チャンネル
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
