夜の磯釣りで2.4kgクエ浮上【山口】エサ取りが消えたタイミングで本命ヒット!

夜の磯釣りで2.4kgクエ浮上【山口】エサ取りが消えたタイミングで本命ヒット!">
クエ釣りのタックルと仕掛け 今回は2〜5kgまでのクエの実績があるポイントでしたので、それにあわせてタックルを組みました。竿は底物用の30号に、リールは両軸の40番で道糸はPEラインの15号を選択しま …
イチオシスト
夜釣りも肌寒くなり、秋を感じさせる気温となってきました。しかし海の中はまだまだ夏です。今回も夜釣りでクエをキャッチしたのでその様子をレポートします。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・多賀英二)


クエ釣りのタックルと仕掛け
今回は2〜5kgまでのクエの実績があるポイントでしたので、それにあわせてタックルを組みました。竿は底物用の30号に、リールは両軸の40番で道糸はPEラインの15号を選択しました。
ショックリーダーとハリスはナイロンの50号でハリスに蛍光スリーブを通して、ハリは少しネムリの入った30号を使用しました。ネムリバリが根掛かり対策の一つのポイントとなるのでこちらを使用することを強くオススメします。
ライトタックルの魅力
ライトタックルの強みをあげるとしたら、ガチガチのタックルに比べ格段にタックルの重量が軽いので操作性に優れる点と食い込みが良いことでしょう。2kg前後のアラでもアタリから、やり取りまで竿が豪快に曲がるのも楽しみの一つでもあるでしょう。
クエの鋭い歯(提供:TSURINEWSライター・多賀英二)
竿受け
竿受けはボルトで固定するタイプか打ち込みタイプのどちらかになるかとおもいますが、ボルトタイプを強くオススメします。特にLDリールではない場合は、瞬間的なドラグ調節が困難でしょう。強めのドラグセッティングで置き竿にしておくと最悪の場合、ピトンが抜けて道具が持っていかれます。
エサの選択
エサは数種類もっていくと釣果に差が出ることがあるでしょう。代表的なエサとしてサバとイワシとイカがあげられるでしょう。生きエサを確保できるのであれば、泳がせ釣りもおもしろいでしょう。
エサの付け方は、魚のアゴを閉じて顎下から頭部に貫通させたり、ブツ切りしたりと色々あるので状況に応じて使い分けるのも一つのポイントになるでしょう。
当日の釣り方
22時から実釣をスタートして、まずエサ取りの状況を把握することからはじめました。数種類用意したエサをローテーションしていき、一番反応の良かったサバをメインに使用します。
作戦
当日は遠投と足元の両極端の2箇所にポイントを絞り、10分〜20分おきに仕掛けを動かしたり入れ直したりという釣り方をしました。
エサ取りは少なめか
エサ取りは小魚が多いようで、サバが5本もあれば朝まで持ちそうなペースでした。エサ取りは少なく、これといって本命の雰囲気もありませんでしたが気は抜けません。
足元に狙い絞ってクエ的中!
気がつけば釣り開始から3時間が経っていました。遠投よりも足元のほうがエサをかじられ、魚が溜まっていると読み足元に狙いを絞りました。
エサ取りが消える
すると潮止まりになった頃、それまでのエサ取りが消えました。エサ取りが突然消えたときにアラがアタることは何度も経験しているので期待が高まりました。
2.4kgクエ登場!
1時30分頃、穂先に小さなアタりが出たとおもいきや、すぐに竿が舞い込みました。アタりの出方からアラだと確信し、慌てず竿を持ちアワせると根魚の強烈な引きが手元に伝わってきます。
クエ登場!(提供:TSURINEWSライター・多賀英二)
サイズは2.4kgと小型のクエでしたが、楽しませてもらいました。エサ取りが少ない状況でも何かしらのアタリを拾って仕掛けを打ち返すことが大事だと感じました。
2.4kg(提供:TSURINEWSライター・多賀英二)
クエの刺身と炙りに舌鼓
釣った魚は刺身と炙りにしていただきました。
脂たっぷり(提供:TSURINEWSライター・多賀英二)
寝かせるときは、クーラーに氷を入れて5日ほど寝かせると脂が回って旨味がアップするので今後試してみたいです。
クエ尽くしを堪能(提供:TSURINEWSライター・多賀英二)
<多賀英二/TSURINEWSライター>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
