ステハジプロジェクトが推進するマイボトル給水、大阪・関西万博での行動変容を促進
更新日:
イチオシスト
ライター / 編集
イチオシ編集部 旬ニュース担当
注目の旬ニュースを編集部員が発信!「イチオシ」は株式会社オールアバウトが株式会社NTTドコモと共同で開設したレコメンドサイト。毎日トレンド情報をお届けしています。

ステハジプロジェクトが、環境配慮と健康意識を備えた革新的な取り組みを展開
大阪・関西万博マイボトル給水プロジェクトの重要情報
プロジェクト名:ステハジ設置台数:52台
場所:大阪・関西万博会場
開始日:2025年4月13日
給水回数:12,065,111回(2025年10月13日現在)
CO2削減量:978,480Kg
詳細URL: https://www.osg-nandemonet.co.jp/expo2025/index.html
プロジェクト関連ページ(大阪・関西万博マイボトル給水大阪・関西万博100人給水調査): https://www.osg-nandemonet.co.jp/expo2025/index.html
プロジェクトホームページ(「ステハジ」 プロジェクト):
https://www.osg-nandemonet.co.jp/sustainability/sutehaji.html
「ステハジ」プロジェクトとは
「ステハジ」プロジェクトは、“使い捨ては恥ずかしい”という文化を通じて、環境問題や社会課題への意識と実際の行動変容を促す動きです。万博開幕日から1万2千万回以上の給水がなされ、その過程でペットボトルからマイボトルへと行動変容が見られました。大手企業との連携による持続可能な活動
このプロジェクトは、408団体が加盟し、未来のナショナルスタンダードを形成するために共同で活動を行っています。毎月13日に実施される100人調査は、来場者と運営スタッフの行動パターンの重要なデータを提供しています。まとめ: 調査結果の意義と影響
給水スポットの設置と観測は、大阪・関西万博のコンセプトに資する重要な成果を上げています。未来社会の実験場としての役割を果たし、サステナブルな思考と行動の普及に貢献しています。これは、さらに多くの企業や個人にサステナブルな行動変容を促す一助となるでしょう。記事提供元:prenew 最新のニュース一覧
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
