「入門費用はいくら?」大人気の釣り『ライトショアジギング(LSJ)』を始めよう
「入門費用はいくら?」大人気の釣り『ライトショアジギング(LSJ)』を始めよう">
LSJの初期費用っていくら? ライトショアジギング(LSJ)とは、ショア(岸)からメタルジグを遠投して青物などの回遊魚を狙う釣法である。ジグの重さは20〜50g前後、釣れる魚は30cm級から時には60 …
「LSJ(ライトショアジギング)」という言葉を最近よく聞くが、実際に始めるとなると気になるのが「お金の話」である。釣りという趣味は、始めようとすればキリがない。一方で最低限の予算で楽しむことも可能だ。では、LSJの場合、具体的にいくらくらいで始められるのか。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)
LSJの初期費用っていくら?
ライトショアジギング(LSJ)とは、ショア(岸)からメタルジグを遠投して青物などの回遊魚を狙う釣法である。ジグの重さは20〜50g前後、釣れる魚は30cm級から時には60cmオーバーの青物までと、スケールの大きな釣りだ。
LSJを始めるにはどれくらいの初期費用が必要か。結論から言えば、“ちゃんと”やるなら4万円がミニマムラインとなる。これは単なる道具代ではなく、「釣果を得られる水準のタックルと装備を整える」ための現実的な目安である。
よって、それに耐えられるだけの「タックル強度」が求められる。アジングやメバリングのようなライトゲームとは違い、汎用ロッドやリールでは力不足となることが多い。タックル要件は次の通りだ。
ロッド:9.6ft~10.3ft程度の専用ロッド
リール:スピニング4000番台ハイギア
ライン:PEライン1.0号~1.5号
リーダー:25lb
メタルジグ:ウェイトごとに複数
タモ:足場の高さに合わせて4m~5m程度のシャフトを装着
ロッドは専用品推奨
LSJ用ロッドは9〜10フィート前後、ジグウェイト20〜50g程度に対応しているモデルが標準的だ。各社からエントリー向けモデルが発売されており、1万円台後半〜2万円前後で信頼できる製品が手に入る。
長さとパワーのバランスが重要で、あまりに短すぎると飛距離が出ず、長すぎると初心者には扱いにくい。
リールは4000番が基本
リールは4000番台のスピニングリールがベース。青物の走りに耐えられるドラグ力、PEライン1号が300m巻けるスプール容量が必要となる。こちらもエントリークラスの製品であれば1万円台で選べる。

信頼性と耐久性を考慮すれば、ロッド+リールで約3万円が安心ラインだ。中古で揃えればもう少し抑えることも可能だが、初心者がいきなり中古品に手を出すのはトラブルの元にもなりかねない。
ジグとタモで+1万円
LSJの主力ルアーであるメタルジグは、20〜50gのものを中心に、カラー・形状の違うものを複数用意しておきたい。1個あたり500〜1000円ほどだが、最低でも5〜6個は欲しい。
根掛かりやラインブレイクでロストする前提で考えると、ジグだけで約4000〜5000円は見ておきたい。ただこのへんは、100均品を使えばかなり抑えられる。最近はクオリティの高い100均ジグも増えているので、活用してみたい。

そして、釣れた魚を安全に取り込むにはタモ(ランディングネット)が必須だ。特に堤防では魚を抜き上げるには無理があるため、長さのあるシャフトを装着したい。これが意外と高価で、エントリーモデルでも5000円~1万円はする。

ジグとタモを合わせて、おおよそ1万5千円前後。この時点でロッド・リールと合わせて合計4万円ほどになる。ロッドとリールをエントリークラスにし、ジグも安いものを選べば、ここまで抑えられる。
他の釣りと比べると高めだが…
何といってもライトゲームなどとは違いタモがいる分、LSJの初期投資はやや高めである。だが、それだけに釣れる魚のサイズと満足感は段違いだ。青物をはじめ、サワラ、シーバス、アジ、サバ、ヒラメなど、すべてが美味で引きも強い。
さらに、ジグにジグサビキをセットすれば、下のジグで青物、上のサビキでアジ・サバというダブルヒットも夢ではない。こんなこともLSJならではの魅力でもある。
初期投資は高くつくが、その分、得られる楽しさは大きい。それに引き換えれば、4万円くらいのお金などすぐにペイするというものだ。むしろプラス1万円で、合計5万円の入門費用があれば、ちょい上級な釣りをできるという優越感もある。筆者としてはぜひ、そのようなプラスの考え方を勧めたい。
<井上海生/TSURINEWSライター>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。