オープンマリッジ宣言で大炎上したヒカル、会社の損失は約4億円と明かす
9月27日、「ヒカル」(登録者数484万人)がYouTubeを更新。「オープンマリッジ宣言」での大炎上のビジネス面での影響を明らかにしました。
4億円の売上減少
ヒカルは今月14日、妻の「進撃のノア」(同96万人)とのオープンマリッジを宣言。ハーレムを作りたいとしたほか、コメント欄では「可哀想って思うならここから消えろ 気持ち悪いから」と綴りました。これにファンから猛反発が起こり、チャンネル登録者が現在までに23万人も減少する大炎上となりました。
今回の動画は、ヒカルが自身のビジネスパートナーで“右腕”の入江巨之氏の元を訪れ、ビジネス面での炎上の影響を聞くという内容です。
開口一番、「いやぁー、マジでヤバイです」と顔を覆った入江氏は、「相当食らってます」と打ち明けます。入江氏によると今回の炎上で、約5万6000人のサブスクリプション会員のうち6000人が解約したとのこと。シャンプーや、おせち料理、ホテルのキャンセルのほか、企業案件のキャンセルもあったようで、売上ベースでは約4億円の減少になる見込みなのだとか。
会社はこれまで「アクセル全開」攻めの姿勢だったといい、ギリギリのラインで資金繰りをしていた様子。そこに今月には約13億円にのぼる税金の納入が重なり、さらに11月にはシャンプーの大量の入荷があるとのことで、入江氏は深刻な表情を見せます。
ヒカルは「申し訳なかった」としつつ、「良いときだけ一緒にいるわけじゃないでしょ?」「良いときの甘い汁吸ったでしょ」として「痛み分け」だと主張。お金は失っても自分たちには仲間がおり、下を向くのはやめるべきだと指摘しました。
動画でヒカルは、経営者やインフルエンサーへのシャンプーの直接営業を実施したほか、初回30%OFFの大型キャンペーンで一般視聴者の再契約も促すなど、反転攻勢に動き出していました。
記事提供元:YouTubeニュース | ユーチュラ
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。