中国・新疆ウイグル自治区訪問後に3カ月投稿なし 登録者130万人の旅系YouTuberが無事を報告も心配の声はやまず
中国のウイグル自治区を訪問したあと3カ月近く動画の投稿がなく、ファンから心配の声が上がっていた旅系YouTuber「Bappa Shota」(登録者数130万人)が、YouTubeの投稿欄を更新しました。
バッパー翔太とは
「Bappa Shota」(バッパー翔太)とは、“悔いのない人生に”をテーマに掲げ、世界中を旅するYouTuberです。19歳のときに日本を離れた彼は、バックパッカーとして世界中を旅行。そのもようをYouTuberに投稿しています。
観光客としての目線と、現地住民への取材を通した目線で両方を紹介することで、動画は地域の実態を紹介するドキュメンタリーとしても支持を受けています。「南米のヤ◯物に漬かってしまった街の実態が恐ろしすぎた」「社会主義国キューバの売◯婦と彼氏の生活に密着してみた」「イスラム原理主義タリバンと48時間生活してみた」など、他ではなかなか見られない攻めた動画も多く投稿されています。
新疆ウイグル自治区を訪問した翔太
そんなバッパー翔太は今年6月28日、中国の新疆ウイグル自治区を訪問する動画を公開しました。同自治区は、ウイグル族など少数民族に対して中国政府が人権弾圧や強制労働をおこなっているとされている地域です。
動画で翔太は、ウルムチとカシュガルを訪問。西側メディアが民族浄化施設と指摘している「職業訓練センター」の前に足を運んだり、現地住民の家を訪ねるなどしていました。
翔太は監視社会の実態を取り上げながら、両都市の住民の受け止め方の違いに驚きを見せると、メディアが伝えるのは一面にすぎないとコメント。自身の体験も一面的である可能性があるとしつつ、最後には「現地に足を運んでも見えてこない新疆ウイグル自治区の実態、これからウイグルはどうなっていくのか」と語っていました。
それまで毎月1~数本程度は動画を投稿していた翔太ですが、この動画以降、投稿は3カ月近くにわたってストップしています。最後の訪問地がいわくつきの場所だったこともあってか、8月頃からコメント欄では
ものすごく心配しています どうかご無事でいてください。
明らかに何かおかしい。翔太さんが無事なのかどうかだけでも知りたいです。いままでも危険な国に行って動画をアップしてたけどいままで無事だったのにこんなことはじめて、中国やばすぎ闇深い
といった不安の声が寄せられるようになりました。
不安を抱かせるようなエピソードが語られていた
ウイグル自治区訪問動画でも、不安を抱かせるようなエピソードが語られていました。
翔太は、ウイグル自治区に向かう飛行機に乗っているとき、胸にカメラを付けた男性2人が同乗していたと話しており、「ずっと監視されてるって感じでした。今まで15年間、いろんなところを旅してきたんですけど、そんなん初めて」とコメント。街なかを撮影をしながら歩いているときも「尾行されてるような気がしてしゃーない」だと語っていました。
政治的に注意を要する国を訪問する際には、出国してから動画を投稿している翔太ですが、今回は、「友達の友達」に写真を撮られ、中国のSNSに「ジャパニーズYouTuberがやってきた!」と投稿されてしまったそう。出国するまでSNSに投稿しないで、と伝えたそうですが、友達の友達は英語がわからず伝わらなかったようです。
すると、投稿の翌日、友達の友達あてに政府関係者から電話があり、翔太について根掘り葉掘り聞かれたのだとか。翔太は「怖くないですか?」と「今回僕がウイグルに来ていることも情報ダダ漏れなんでしょうね」と語っていました。
次ページ:無事を報告するも、心配の声はやまず
無事を報告するも、心配の声はやまず
動画が投稿されない中、翔太はインスタグラムのストーリーズやYouTubeの投稿欄で何度か無事を伝えていました。
そこで翔太は「皆さんに僕が無事に旅を続けている事を報告したいです」と伝え、「心配かけて申し訳ないです」と謝罪。「ネット環境から少し身を遠のけて旅を続けています」などと綴っていました。
また、ストーリーズに投稿した動画では、現在は「南半球をゆるり、旅をしております」と報告。久々に携帯を開いて驚いたといい、感謝と謝罪を伝えると、「生きてますんで。旅継続してます」と語っていました。
そして9月16日にはYouTubeの投稿欄を更新し、
みなさん。what’s up? お久しぶりです。
お待たせして申し訳ないです。
ようやく今週末に新しい動画を公開できそうです。
本当にたくさんの方にご心配おかけして申し訳ないです。
新たな旅の始りを皆さんにシェアできるのを楽しにしております。ではまた今週末
Adiós
(原文ママ)
と、改めて無事を伝えるとともに、今週末には動画を投稿できる予定であることを明かしました。
しかしコメント欄では、インスタグラムのプロフィール欄では、現在地が変わらず「China」となっていることや、普段の本人の書き方とは違うと指摘する声もあり、
彼がライブ放送(生配信)しない限りは当局に拘束されていると考える。
っていうか、今何処にいるって文言ないよね?いつも居場所書くのに。怪しいよマジで
これはマジで拘束されてると思う。
我々は繊細な民族なのでささいな違和感を見逃さない。今週末お待ちしております。
と不安の声が収まる気配はありません。
記事提供元:YouTubeニュース | ユーチュラ
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。