「雨が降らないと〇〇〇」ハワイのことわざをRINOが見事大正解! 『IS:SUE around the WORLD』第1話

IS:SUEが世界中のさまざまな文化を学び、ワールドワイドな活躍を目指す! 今回学ぶのは、“アメリカ合衆国ハワイ州”大人気の観光地だが実は初めて行く日本人は信号も渡れないかもしれない!? その理由とは! さらにメンバー大興奮の絶品ハワイアングルメを堪能! 初挑戦のフラでは、ステップや手の動きなど複雑な踊りをマスターできるのか!?
IS:SUEがハワイでライブするなら“ワイキキ・シェル”がおすすめ
ハワイガイドの森谷貴子がハワイとは「人生の教訓と日本の心が宿る島」だということを教えてくれる。どういうことなのかをアラウンドナビゲーターの光永(ひなた)が尋ねると、ハワイの「アロハ」という言葉の頭文字「ALOHA」にはそれぞれハワイ語の意味があるという。例えば、「A」の「akahai(アカハイ)」には親切・思いやりという意味があり、「O」の「‘olu’olu(オルオル)」には同意・心地よさという意味がある。アロハには30種類以上の意味があり、ハワイアンはアロハで全て会話ができると森谷がいうと驚くIS:SUE。
そして、ハワイのことわざで‘ole Ua,’ole Anuenueとはどういう意味なのかクイズが出題される。ヒントは雨が降らないと〇〇〇。これに対しYUUKIは「潮は満ちない」、NANOは「木は生えない」、RINOは「虹は出ない」と解答。答えは「雨が降らないと虹は出ない」で見事RINOが大正解し、1Pを獲得した。困難を乗り越えた先にはいいことがあるという意味で、ハワイ州には「虹の州」という愛称があるほど毎日島のどこかに虹をもたらしている。
続いて、ハワイは日本の心が宿る島であり、アロハシャツは日本人が考案したものだということを教えてくれる。使わなくなった布団の生地や着物の裏地、長襦袢などをアレンジしてつなぎ合わせたらカラフルなシャツになったという。そして、ハワイの食事にはパックに入ったテイクアウトスタイルのものが多いのはなぜか聞かれると、RINOが「飽き性が多い?」と答えスタジオを笑いに包んだ。
正解は、移民がおかずを分け合いっこしていたから。「これあげるからそれちょうだい」が根付いて広まった文化という説もあるという。ハワイには日本人が多く住む島もあり、オアフ島の州都ホノルル周辺には多くの日系人が住んでいる。また、ハワイ島のヒロは日系移民が作った街でハワイ州の中ではホノルルに次いで2番目に大きな街である。光永がIS:SUEがライブをするならどこかを尋ねると、ワイキキ・シェルというカピオラニ公園にある2400人(芝生エリアは6000人)収容可能な大規模イベントスペースを教えてくれた。
©FANY studio
【制作・編集:All About編集部】
記事提供元:Lemino ニュース
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。