丁寧な印象をアップさせるあいさつとは!?【頭がいい人の敬語の使い方】
更新日:
イチオシスト:イチオシ編集部 旬ニュース担当
注目の旬ニュースを編集部員が発信!「イチオシ」は株式会社オールアバウトが株式会社NTTドコモと共同で開設したレコメンドサイト。毎日トレンド情報をお届けしています。
「遠慮なくいただいてください」のチグハグ
ビジネスシーンでもプライベートな場面でも、会食でコミュニケーションを図ることがよくあります。レストランや料理屋に仕事の相手を招いたり、自宅に友人や知人を招待したりして、食事をふるまうとき、主催者からのひとことがあります。
「どうぞ、遠慮なく(食事を)いただいてください」
丁寧に食事をすすめているようにも聞こえますが、どこか違和感がありませんか?
「食べる」という意味で使う「いただく」は相手を尊敬する言葉ではありません。自分をへりくだったところに置く謙譲語です。つまり、「いただいてください」は相手を自分より下に置いてへりくだらせる言い回しということになります。ちょっと失礼ですね。
食事をすすめるときの尊敬語は、こうです。
「どうぞ、遠慮なく召し上がってください」
「いただく」と「召し上がる」はしばしば混同されます。自分は「いただく」、相手は「召し上がる」。この区別ははっきりつけておきましょう。
より丁寧なあいさつで印象アップ!【出典】『頭がいい人の敬語の使い方』著:本郷陽二
記事提供元:ラブすぽ
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。