それ、もう時代遅れ? 職場で「古い」と思われている価値観ランキング
働き方や価値観の多様化が進む中で、職場の時代錯誤な習慣や考え方に無駄やストレスが発生し、働きにくくなっている人は多いようです。今回は、「職場で古いと感じる価値観」についてのアンケート調査を紹介します。

職場で「その価値観は古い」と思うのは“あるある”?

株式会社ライズ・スクウェアが運営する「特定技能外国人の採用サポート」では、仕事をしている500人の男女を対象に「職場で古いと感じる価値観」についてアンケート調査を実施。
はじめに「職場で『その価値観は古い』と思うことがあるか」を質問すると、「よくある(40.6%)」「たまにある(52.6%)」との回答が合わせて93.2%にのぼりました。
一方で「全くない」と答えた人は2.4%と非常に少なく、職場で価値観の古さを感じることは“あるある”になっているようです。
職場で古いと感じる価値観ランキング、第1位は「長時間労働が評価される」

「職場でどのような価値観を古いと感じるか」を尋ねると、第1位は「長時間労働が評価される」の11.2%でした。
回答者からは、「『残業している人ほど頑張っている』という雰囲気があり、定時で帰ることに少し気まずさを感じることです」「仕事の効率が悪いだけなのに、残業をしている人が頑張っていると思われる」といった声が寄せられています。
成果や効率を重視する人も多い現代で、同じ仕事量をより短時間で完了できる人が評価されるべきという価値観が一般的になりつつあります。そのため、“労働時間の長さで評価されるのは古い”と感じる人が多いのでしょう。
第2位は9.2%の「紙資料を重視する」で、回答者からは「『コピーをして保管』『スキャンしたのに紙を保管』など、保管用に紙資料を作成。パソコンで共有できるのに、メモをよこせという上司がいる」という声が上がっていました。
「デジタル化やクラウド共有できる資料は、極力紙資料を使わない」という考えが一般的となっているからこそ、「紙資料を重視する」ことに価値観の古さを感じてしまうのかもしれません。
第3位は「男女で仕事の内容が違う(8.6%)」で、「来客へのお茶出しは女性の仕事。飲み会で偉い人の隣に若い女性社員を座らせる」「女性蔑視。女性が何年経っても役職につかない」という声が見られました。
性別に関係なく能力や適性で仕事を任せることが当たり前になっている現代において、女性が「お茶出し」「掃除」など本質的でない雑用を押し付けられたり、管理職への昇進が阻まれたりすることに不満を感じる人は少なくないようです。
古い価値観を「指摘する」人は約2割! 積極的に働きかけをしない人の方が多い?

続いて「職場で古い価値観を目の当たりにしたときどうするか」と質問すると、第1位は「指摘する(21.2%)」、第2位は僅差で「さらっと流す(20.4%)」でした。
「指摘する」という人が一定数いる一方で、全体的には「さらっと流す」「受け入れる」「何もしない」など、是正に向けた働きかけをしない人が多い結果に。「波風を立てたくない」「言っても変わらないだろうから」という理由で、自分の中にとどめておく人が多いようです。
また、「指摘しても改善されないなら、転職を検討する」との声も上がっており、職場における価値観の古さが退職・転職行動につながることもわかっています。
古い価値観を変えていく方法は「風通しのいい雰囲気をつくる」

最後に「職場で価値観がアップデートされるために必要なこと」をたずねると、「風通しのいい雰囲気をつくる」が28.0%でもっとも多い回答となりました。
回答者からは、「『価値観が古い、おかしい』と認識させるために、役職が上の人に対しても、物怖じせずに意見を言えるような職場環境が必要」「職場の価値観がアップデートされるためには、まず多様な意見を尊重し合える環境づくりが必要だと思います」などの声が寄せられました。
次いで、「質の高い研修を実施する(20.0%)」「人を入れ替える(17.4%)」といった回答も上位にランクイン。「経営層・管理職こそ研修が必要」「上層部を入れ替える」など、会社の上層部に変化を求める声も多く見られます。
本調査から、仕事をおこなう多くの人が時代にそぐわない価値観に不満を抱いていることが明らかになりました。しかし、「指摘せず受け流す」「何もしない」など、受け身の対応をしている人が多いのも現実問題としてあるようです。思ったことが言いにくい環境下で不満を抱え続けると転職の可能性もあるため、企業は従業員の不満を放置せず、価値観のアップデートに努めていくべきなのかもしれません。
※サムネイル画像(Image:Shutterstock.com)
記事提供元:スマホライフPLUS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。