ダイソーで550円!超高速「CAT8 LANケーブル」は本当に意味あるのか検証してみた!
100均のダイソーでは「超速フラットLANケーブル CAT8(2m)」が販売されています。“カテゴリ8”といえば、データセンターで使われるようなプロ仕様品ですが、それがたった550円で売られていたので、筆者はつい衝動買いしてしまいました。1Gbpsの光回線なら「カテゴリ6」でも十分なんですが、いったい、どのような状況ならカテゴリ8のLANケーブルを買う意味があるのでしょうか?
一般家庭で「カテゴリ8」は明らかにオーバースペックだが……
最近のダイソーは侮れません。先日筆者が見かけて即買いしたのが、550円で販売されていた「超速フラットLANケーブル CAT8(2m)」です。
その理由は“カテゴリ8(CAT8)”であること。“CAT8”といえば最大速度が40Gbps、伝送帯域が2,000MHzという超ハイスペック仕様であり、通常はデータセンターなどで使われるようなプロ仕様の製品です。

そもそも現在、一般家庭の光回線ネットサービスの速度は100Mbps〜1Gbps程度、10Gbps対応のサービスも始まっていますが、そこまで普及していませんし、まして40Gbpsのサービスはまだありません。
下の表にLANケーブルの種類を紹介していますが、カテゴリは5〜8まであり、数字が大きいほど通信速度が速く伝送帯域が広くなっています。

たとえば、光回線が1Gbpsのサービスなのに100Mbpsの「カテゴリ5」のLANケーブルを使っていると、理論上最大速度は100Mbpsで頭打ちになり、本来の速度は出ません。この場合は、最低でも1Gbpsに対応する「カテゴリ5e」以上の製品を利用する必要があるのです。
また、10Gbps対応の光回線を利用していても10Gbps対応の「カテゴリ6A」以上のLANケーブルを使っていれば、何の問題もありません。
つまり、現状では一般家庭でサービスが提供されていない40Gbps対応「カテゴリ8」のLANケーブルは、明らかにオーバースペックと言えるでしょう。
ちなみに、大手家電量販店ではCAT8対応のLANケーブル(2m)は1,500円前後、Amazonでも国内メーカー製品は1,000円前後しますが、ダイソーではたった550円と格安です。本当に大丈夫なのでしょうか?


いざ実測!やはり「カテゴリ8(CAT8)LANケーブル」の効果は絶大だった!
ダイソーの超速フラットLANケーブル CAT8(2m)は、550円という激安価格で販売されていますが、一般家庭用としては明らかにオーバースペックなので、SNSでも「ダイソーがなんでこんなモノを売っているのか分からない!」といった声も聞かれました。
確かに、ダイソーには「カテゴリ6A」対応LANケーブルも5mが330円、1mが110円で販売されていますので、あえて価格の高いカテゴリ8の製品を売っている意味が分からないというのも頷けます。

それはともかく、ダイソーで購入したあと、筆者はさっそく自宅でカテゴリ8のLANケーブルを使用してみましたが、その前に筆者のネット環境を確認しておきましょう。
筆者はマンション住まいで1Gbpsの光回線を利用しています。とはいえ10年前の入居時は100Mbpsのサービスで、3年ほど前に1Gbpsに速度アップしたばかり。
昔のことなのでパソコンに挿しているLANケーブルのカテゴリまでは覚えていませんでしたが、現物のLANケーブルを確認すると「CAT.5」と表記されていました。
また、Wi-Fiルーターは11acに対応するバッファロー「WSR-2433DHPL」を利用しています。背面のWANは1Gbpsに対応しており、パソコンのLANケーブルはWi-Fiルーター経由で接続しており、壁から直挿しではありません。

そこで、まず現状の実効速度(ダウンロード)を計測してみたところ、たまに400Mbpsを超えることもありましたが、200〜300Mbpsくらいで平均では270Mbpsほどでした。
もし、カテゴリ5のLANケーブルならここまでの速度は出ないはずなので、筆者のLANケーブルはカテゴリ5eであった可能性が高いでしょう。
それにしても、1Gbpsサービスなのに実測値が270Mbpsなのは、少し実効速度(ダウンロード)が遅いような感じもします。



次に、Wi-Fiルーターに挿してある古いカテゴリ5eのLANケーブルを抜いて、ダイソーのカテゴリ8に入れ替えてみました。
すると、ネットの実効速度(ダウンロード)は一度も400Mbpsを下回ることはなく、最大550Mbpsを記録するほどに速くなったではありませんか!
平均すると480Mbps程度でしたので、明らかにカテゴリ8対応LANケーブルの効果があることが確認できました。
理論上はさほど変わらないと思っていましたが、実際にここまで速度差が出た理由は、おそらくカテゴリ8のLANケーブルは超広帯域であり、ノイズ耐性も高いことが関係していると考えられます。
結局、筆者の場合は古いLANケーブルがボトルネックとなっており、そのせいで何年もネットの速度が遅かったんですね。反省……。

まとめ
いかがでしょうか? 今回はダイソーで550円のカテゴリ8対応LANケーブルを使うと、実際にネットの速度が変わるのか検証してみました。
筆者のように1Gbpsのサービスを利用しているのに、古いLANケーブルを使っている人なら、カテゴリ8に交換することで速度アップが見込めるかもしれません。
もっとも、筆者の環境ならカテゴリ6A対応ケーブルに交換しても結果は同じだったような気もしますが、価格差はわずかなので、どちらでもいいかと思います。
また、100Mbpsのサービスを利用している人は、カテゴリ5でもスペック的には十分なので、カテゴリ8はまさにオーバースペックでしょう。
ただし、相当古いLANケーブルはヘタっているかもしれないので、ダイソーで330円のカテゴリ6Aケーブルに交換することで、速度アップが見込めるかもしれませんね。
なお、10Gbpsサービスで本来の速度を出すには、Wi-FiルーターのWANやパソコン側のLANもすべて10Gbpsに対応している必要がありますが、それでも、理論上はカテゴリ6AのLANケーブルであれば問題ありません。
※文中の価格はすべて税込です
※記事中の商品は筆者(編集部)が購入時点のものです(2025年7月)。店舗によっては在庫切れ、取り扱いがない場合もありますのでご了承ください。
記事提供元:スマホライフPLUS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。