【ダイソー】ぶんぶんチョッパー徹底比較!使い勝手を正直レビュー
ダイソーのぶんぶんチョッパーは3種類!
ダイソーではぶんぶんチョッパーと同じ仕組みで野菜などを細かく刻むことのできる「ハンドル野菜カッター」が販売されています。
サイズは大・中・小の3サイズあり、大きいものはミキサーとして使うことも。購入する際は主にどんなものを刻みたいのか、ミキサーとしての機能も欲しいのか、など使いたい場面に応じて選ぶとよいでしょう。
薬味のみじん切りにおすすめ|ミニハンドル野菜カッター
にんにくなど、薬味のみじん切りにちょうどいいミニサイズのぶんぶんチョッパー。手の平に収まるサイズ感なので、ちょっとだけ刻みたいという時に便利です。
持ち手のところには可愛いお顔が♪ 全3種の中でこのミニサイズのみにだけ描かれています。
子どもの手の大きさでもしっかり押さえられるくらいのサイズ感なので、お子さんのお手伝いにもちょうどよさそうですよ。
定番サイズは持っていて損なし|ハンドル野菜カッター
大きすぎず小さすぎず、一番使い勝手が良さそうなのがこちら。玉ねぎやゆで卵のみじん切りなどにちょうどいいサイズ感です。
刃は3枚で、上下互い違いに付いています。深さもある程度あるので1度に玉ねぎ半分くらいは入りそう。ハンバーグ作りなどで重宝しそうです。
刻む・混ぜるの2WAY仕様。生クリームの泡立ても可能|ハンドル野菜カッター&ミキサー
ダイソーで購入できる1番大きなサイズがこちら。刻むだけでなく混ぜることもできるという、2WAYの仕様になっています。
なんとこちらは5枚刃になっており、容量だけでなく切れ味もアップ! 野菜や果物だけでなく、豚小間肉などを挽いてミンチ状にすることもできるようです。
また、最大の特徴はミキサー機能も付いているということ。付属のミキサー羽根に付け替えることで、生クリームを泡立ててホイップクリームを作ることもできます。
編集部が検証!同じ食材でみじん切り比較
ということで、ここからは各商品の性能をチェック! 玉ねぎを使い、ハンドルを引いた回数ごとにどのくらい細かくなったのかを正直レビューしていきます。
まずは包丁で本体に入る程度の大きさにカットして容器に入れていきます。今回は玉ねぎ半分を6等分にした大きさで、それぞれの容器の半分の高さあたりまで入れてみました。ここからハンドルを引っ張っていきます。
5回まずは5回だけハンドルを引っ張ってみました。まだこの段階では「みじん切り」とは言えない状態ですが、思った以上に小さくなっているな、という印象。中で刃に食材が引っかかってしまうこともなく、1回ハンドルを引っ張るごとに確実に切れている感覚ががありました。
切れ味以外に気付いたことは、1番小さいサイズのものが持ち手に穴が開いていないので握りづらいということ。顔が描いてあって可愛いのですが、個人的にここはデザイン性ではなく使いやすさを優先してほしかったなと思いました。
10回次はさらに5回追加し、10回分の引っ張りでの状態。もうこの時点で3種類ともみじん切りになっていますね!
普段ならここまで刻むと大号泣しているのですが、涙どころか目にしみることもありません。ダイソーのぶんぶんチョッパー、恐るべし……!
20回試しにさらに10回追加して、計20回ぶんぶんしてみました。
ここまでくるとかなり水分も出てきてペーストに近いような状態に。ほうれん草などの柔らかい葉物や、蒸したかぼちゃであれば離乳食作りにも使えそうです。
ちなみにあまりにもよく切れるので、大きいサイズと中くらいのサイズで生の人参も試してみたら……
ちゃんとみじん切りになってる! 下茹でなどはせず、冷蔵庫から出したそのままを適当にカットして入れただけなのですが、20回ほどハンドルを引いただけで硬い食材でもこんなに細かく刻むことができました。
最初の1~2回はやや硬さを感じましたが、以降はスムーズにぶんぶん。中で食材が空回りすることもなく確実に切り刻んでくれましたよ。
今回3種類を比較してみましたが、いずれも切れ味に問題なし! また、地味に驚いたのが底に付いている滑り止めのグリップ感。思った以上にグリップが効いているので、勢いよくハンドルを引っ張ってもズレることなく安定した状態でぶんぶんすることができましたよ。あまりの使いやすさに感動……これ、おすすめです!!
洗い方は3サイズとも同じふたと刃は簡単に取り外せるようになっているので、そのままスポンジを使って丸洗いしていきます(食洗器は使えません)。
このとき、手を切らないよう十分に注意しましょう。
と、ここで。洗剤を洗い流しながら気が付いたのですが、なんと人参を刻んだ方の容器がほんのりピンクに……! たった1回の使用で、すぐに洗ったにも関わらず色移りしてしまったようです。色素が多めの野菜は注意した方がよさそうですね。
洗い終わったら刃が錆びてしまわないよう、よく乾燥させてから片付けましょう。小さいサイズ以外のふたの部分には水切り穴が3つ開いているので、乾かす時はそのどちらかの穴を下にしておくといいかもしれません。
ダイソーのぶんぶんチョッパーで料理をラクに楽しく♪
今回はダイソーのハンドル野菜カッター3種を比較していきましたが、どれも非常に使いやすく時短調理に大活躍してくれそうなアイテムでした。本家のぶんぶんチョッパーを使ったこともありますが、それに劣らぬクオリティーで切れ味も問題なし。刃が表に出ていないので、子どもにお手伝いを頼む時も安心してお願いできそうです。
店舗によっては品切れの場合もあるので、欲しいサイズがある場合は早めにチェックしに行ってみてくださいね!
(文・写真撮影:イチオシ編集部)
記事提供元:ママの知りたいが集まるアンテナ「ママテナ」
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。