探し回るのはもう古い! ダイソー公式アプリで“近くの在庫”をラクに見つける方法
100均の「ダイソー」と言えば、便利な機能を持った商品が格安で手に入る庶民の味方。でも、点数が多すぎて、なかなか欲しい商品を見つけられないこともありますよね。そのようなときは、ダイソーの公式アプリがオススメ。実は、ダイソーアプリなら、スマホでどのお店に目的の商品があるのかすぐに在庫を確認できるんです!

ダイソーアプリなら目的の商品の在庫確認が簡単にできる!
ダイソーの公式アプリは、誰でも会員登録なしですぐに使えます。GPSをオンにしておけば現在地に近い店舗の検索ができますし、新商品の紹介やダイソーユーザー同士のコミュニティサイトなどを利用することも可能です。
なかでも超便利なのが、店舗ごとで在庫状況を検索できる「在庫確認」機能。これなら、SNSで話題になっている商品が近所のダイソーにあるかどうか、あらかじめ確認することができるんです。
在庫の確認方法は、まずダイソーアプリのトップ画面から「キーワード検索」で商品名を入力。該当商品がヒットしたら、その商品をタップし「他店舗の在庫を検索する」へ進みます。
すると、「お気に入り店舗」「近くの店舗」に店舗が表示されるので右側の「∧」をタップすると、各店舗の在庫が分かります。
●ダイソーアプリ公式サイトは→こちら
ダイソーアプリで商品の在庫のある店舗を確認する手順



ダイソーアプリでは、現在地のマップから近所の店舗を選択することで、その商品の在庫がある周辺の店舗だけを表示させることも可能です。
やり方は簡単で、まず、ダイソーアプリのホーム画面から「店舗・在庫を検索する」をタップすると、マップで近くの店舗が表示されます。
その店舗情報画面で「在庫を検索する」をタップして、商品名を入力。在庫がある場合は「在庫あり」と表示されますが、在庫がない場合は商品をタップして「他店舗の在庫を確認する」へ進みましょう。
すると、「在庫あり」か「残りわずか」の近所の店舗が一覧表示されます。この機能はかなり便利なので、ぜひ試してみてくださいね。
現在地から商品の在庫がある店舗を探す手順



実は、スマホライフPLUSで紹介するダイソーの商品を購入するときに、筆者もこのダイソーアプリをよく使っています。
その経験から言うと、アプリの在庫状況はリアルタイム情報ではないため、実際に店舗に行ってみると“すでに売り切れていた!”なんてこともよくあるんですね。
それでも、何の情報もなくムダに探し回るよりは目的の商品を購入できる確率はかなり上がっていると思います。
ユーザー同士のコミュニティやネットストアへの連携もバッチリ!
ダイソーアプリでは在庫検索以外にも、新商品紹介やダイソーユーザー同士が情報交換できる「DAISOの輪」があります。
新商品は毎週20種類ほど追加されているため、細かい情報更新はとても助かりますね。また、DAISOの輪では自分だけの活用方法を写真と一緒に投稿できるので、SNSとして利用しているユーザーもいます。なかなか参考になりますので、チェックしてみてください。
なお、ダイソーアプリは「ダイソーネットストア」とも連携しているので、会員登録すれば商品を購入することも可能です。
しかし、ダイソーネットストアでは、商品代金の合計が税込770円以上でないと購入できませんし、送料は1万1,000円以上でないと無料にならないのです(沖縄・離島を除く)。また、注文から発送までに3~7日の時間がかかるのもイマイチですね。
というわけで、ダイソーネットストアはそこまで利便性が高くありませんので、利用するときは「今すぐ必要がない商品」で、なおかつ「1万1,000円以上でまとめ買い」するなどの工夫が必要になるでしょう。

まとめ
いかがでしょうか? 今回はダイソーアプリの便利な使い方を紹介しました。
スマホで簡単にお店ごとの在庫状況を確認できるので、もし、どうしても欲しい商品があるときは、ダイソーアプリの在庫検索機能を活用してみてください。きっと今後は、ムダに商品を探し回ることはなくなるでしょう。
記事提供元:スマホライフPLUS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。