Windowsの「セキュリティ更新プログラム」は本当に必要?Windows Updateを適用しない危険性とは

2025年10月14日にサポートが終了することが発表されているWindows 10。基本的にはWindows 11へのアップデートが推奨されていますが、アップデートできないユーザーのために、更新プログラムが条件付きで1年間延長することが発表されました。
実際、2025年現在、Windows 11は必ずしも評判の良いOSとは言えません。OSの安定性や操作性などを踏まえ、Windows 11を使いつつもWindows 10の端末も手元に残している方もいるのではないでしょうか。事実、筆者もWindows 11「だけ」には絞らず、Windows 10の端末もまた現役で使い続けています。
するとMicrosoft Rewardsの条件を満たすなどして「セキュリティ更新プログラム延長」のサービスを受けたい方も中にはいるでしょう。一方、すでに『マカフィー』に代表されるセキュリティソフトをインストールしているなどの理由で「セキュリティ更新プログラムの恩恵をあまり感じないし、かといってWindows 11にアップデートしたいとも思わない」という方もいるのでは。
今回はWindowsの「セキュリティ更新プログラム」がなぜ重要なのか理由を改めて見ていきましょう。
「セキュリティ更新プログラム」はなぜ重要?
Windows Updateは、Microsoftが提供するWindows OS向けの更新プログラムを配信する仕組みであり、セキュリティの向上、バグの修正、新機能の追加など、さまざまな目的の更新プログラムが含まれています。
その中でも「セキュリティ更新プログラム」は、OSの脆弱性を修正し、ウイルスやマルウェア、ハッキングなどの脅威からPCを保護するために非常に重要な役割を担っています。

なぜセキュリティソフトを利用していてもWindows Updateは必要?
セキュリティソフトは「既存の脅威」から守ることに特化していますが、Windows Updateは「OS自体の脆弱性を修正」することで、新しい脅威や攻撃への対策を強化します。つまり、セキュリティソフトとWindows Updateは互いに補完しあう関係にあり、どちらか一方だけでは十分な保護が得られません。
もしWindows Updateを無効にすると、OSの脆弱性が放置された状態になります。その結果、セキュリティソフトがあっても、攻撃者が未修正の脆弱性を悪用して、PCに侵入されるリスクが高まります。これは、厳重なセキュリティ対策をしていてもセキュリティに抜け穴がある状態と同じです。
PCの脆弱性を放置するとどうなるの?

脆弱性を放置した結果、具体的にどのような被害に遭うのでしょうか。その最も恐ろしい例が、マルウェア(悪意のあるソフトウェア)やランサムウェアへの感染です。ここでは歴史上最も有名なサイバー攻撃の一つとして、ランサムウェア「WannaCry」をご紹介します。
ランサムウェア「WannaCry」の例
2017年5月、世界規模で猛威を振るうサイバー攻撃が発生しました。それがランサムウェア「WannaCry」です。このマルウェアに感染したPCは、中のファイルが全て暗号化されて開けなくなり、「元に戻したければ身代金(ランサム)を払え」という脅迫メッセージが表示されました。
この攻撃は感染力の強さが特徴です。WannaCryは、Windowsのファイル共有機能に関する特定の脆弱性(MS17-010)を悪用し、ネットワークを通じて次々と他のPCへと自己増殖していきました。その結果、イギリスの国民保健サービス(NHS)を含む世界中の病院でシステムが停止するといった被害が発生しました。
ここで最も重要な事実は、Microsoftがこの攻撃が発生する2カ月前の2017年3月には、原因となった脆弱性を修正する更新プログラムをすでに提供していたという点です。つまり、日常的にWindows Updateを適用していたPCは、この攻撃から守られていました。被害の大部分は、アップデートを怠っていたPCで発生したのです。
Microsoftの公式サポートの重要性
Windows 10の主要なエディションのサポートは、2025年10月14日に終了します。サポートが終了するということは、それ以降、たとえ新たな脆弱性が発見されたとしても、それを修正する更新プログラム(セキュリティパッチ)が原則として提供されなくなることを意味します。これは、PCが未来永劫、無防備な状態に置かれるということです。PCが無防備であることのリスクは、先のランサムウェアの事例などで述べた通りです。
Microsoftはこうした脆弱性が発見されるたびに、それを修正するための「セキュリティパッチ」と呼ばれる修正プログラムを開発し、Windows Updateを通じて迅速に配布しています。つまり、アップデートをしないということは、この「侵入口」を塞がずに放置し続けることと同義であり、自宅の鍵を閉めずに外出するような、極めて無防備で危険な行為です。
Windows 10「セキュリティ更新プログラム」のサポート延長を受けるには?
2025年10月14日にWindows 10のサポートが終了しますが、冒頭でも触れたとおり、Microsoftは個人ユーザー向けに最大1年間の無料延長サポート(Extended Security Updates:ESU)を提供することを発表しています。この延長サポートを受けるには、Windowsバックアップの有効化やMicrosoft Rewardsポイントの利用など、指定された条件を満たす必要があります。
なお、WindowsバックアップにはOneDriveを使用しなければなりませんが、OneDriveが無料で利用できるのは5GBまでです。すでに容量が埋まっている場合や、バックアップ容量だけで5GBを超える場合、追加容量の購入の必要があるなど、歓迎できないポイントがあるのも事実です。
しかし、どうしてもあと1年間はWindows 10を使い続けたいという場合、延長を受けることをおすすめします。
※サムネイル画像は(Image:「Microsoft」より引用)
記事提供元:スマホライフPLUS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。