Spotify、国内アーティストに250億円超のロイヤリティ還元 前年比25%増を記録
「Spotify」は、世界で6億7,800万人以上のユーザーが利用する、人気のオーディオストリーミングサービス。そんなSpotifyは今回、2024年度におけるアーティストへの支払いやロイヤリティに関する新たなレポートを「Loud&Clear」にて発表した。レポートは、アーティストや作詞・作曲家の権利を代行するレーベルやディストリビューター(配信事業者)、音楽出版社への支払い・還元についてまとめた内容となっている。
日本の音楽シーンは今、飛躍的な成長を遂げている

Spotifyが発表した2024年度の年次レポートによると、国内アーティストがSpotify上で生み出したロイヤリティは250億円以上。これは前年度比で25%増となり、2021年の結果と比較すると2倍以上となる。500万円以上のロイヤリティを生んだ国内アーティストは前年度比で18%増加し、2019年から5倍以上、1,000万円以上の国内アーティストは前年度比23%増、2021年から2倍に増加という結果となった。
国内アーティストの生んだロイヤリティの約50%はインディーズアーティストやレーベルであり、ロイヤリティの約50%が海外リスナーによるものであるということも判明。また、国内アーティストが生んだロイヤリティの約75%が日本語の楽曲によるもので、日本語パフォーマンスのロイヤリティは、前年度比で18%増加し、2020年から2倍に成長していることが明らかになった。
高いロイヤリティを生む優れた国内アーティストが急速に増えただけでなく、オーディオトリーミングサービスによって、邦楽の未来を担うアーティストが表層化しやすい時代になったといえるのではないだろうか。
より多くのアーティストが、より多くの収益を獲得できるように

2024年度の年次レポートによると、Spotifyが音楽業界に支払った金額は年間100億ドルにのぼることが判明。単一の音楽小売業者としては史上最高額であり、CD全盛期のレコード販売会社が支払っていた金額の10倍以上になるという。これにより、トータルで現在まで支払った金額はついに600億ドルに到達した。
また、Spotifyはあらゆるキャリア段階のアーティストに広く収益を支払っている。年間1,000ドル~1,000万ドルのロイヤリティを獲得するアーティストは2017年から3倍以上に拡大しており、より多くのアーティスト活動の継続を収益面でサポートしているといえる。例えば、Spotifyのランキングで10万位に位置するアーティストの年間ロイヤリティは2014年で600ドルだったものの、今では約6,000ドルと10倍以上支払っている。
2024年度、Spotify単体で100万ドル以上のロイヤリティを生んだアーティストはなんと1500組に及び、音楽原盤収益全体を含めると、ほとんどが年間400万ドル以上の収益を獲得していることが推定される。
国境を超えることが、音楽の発展につながっている

現在、自国よりも海外のリスナーからの再生が主要な収益源というアーティストが多く存在する。2024年度、Spotify上で1,000ドル以上のロイヤリティを生んだアーティストの半数以上が、収益の大半を海外から得ていることが明らかになった。日本のみならず、世界中で国境を越えたアーティスト同士のコラボレーションが拡大しており、1,000ドル以上のロイヤリティを生むアーティストの3分の2が1人以上の海外アーティストとコラボレーション済みという結果が出ている。楽曲の言語に関してもどんどんグローバル化が進んでおり、10万ドル以上のロイヤリティを獲得したアーティストのリリースした楽曲は合計50言語に及ぶ。音楽は国境や言語を越え、あらゆる人の心に届く素晴らしい文化だといえる。
出典:【スポティファイジャパン株式会社】
※サムネイル画像(Image:Juan Alejandro Bernal / Shutterstock.com)
記事提供元:スマホライフPLUS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。