HYAが脂肪細胞の肥大を抑える!? 肥満や代謝性疾患に新たな治療法の可能性
肥満や代謝性疾患の要因となる脂肪細胞。その肥大を、腸内細菌によって食事脂質由来のリノール酸から産生される代謝物「HYA(10-hydroxy-cis-12-octadecenoic acid)」が抑制することを、静岡県立大学(静岡市)、神戸大学(神戸市)、Noster(京都府向日市)の共同研究チームが突き止めた。国際学術誌『Nutrients』で発表された。
HYAは、腸内に存在する善玉菌「ラクトバチルス属」が、植物油などに含まれるリノール酸を代謝して生み出す物質。腸の健康や炎症抑制に役立つという報告がある。今回の研究では、HYAが脂肪組織に直接作用し、脂肪細胞の肥大を抑えるメカニズムが初めて解明された。研究責任者の静岡県立大学・細岡哲也准教授は、「腸内細菌が作る成分が、脂肪組織の働きまで変えるというのは非常に興味深い発見です」と喜ぶ。
具体的には、高脂肪食を与えて肥満状態にしたマウスにHYAを投与し、投与していないマウスと比較した結果、脂肪細胞が明らかに小さかった。さらに、培養した脂肪細胞(3T3-L1細胞)にHYAを加えた実験では、脂肪合成に関わる遺伝子(FAS、ACC1、SCD1など)の働きが抑えられた一方、脂肪を燃やす遺伝子(CPT1A)は活性化された。この結果は、HYAが脂肪合成を阻害し、脂肪酸酸化を促進することで脂肪細胞肥大を抑制することを示唆しており、HYAが細胞内のカルシウム濃度を高め、それが引き金となって脂肪細胞内のAMPK(AMP 活性化タンパク質キナーゼ、細胞内のエネルギーを調整する酵素)を活性化させることが確認された。このメカニズムは、従来知られていた脂肪酸受容体(GPR40やGPR120)を介した作用とは異なるもので、腸内細菌が作る「ポストバイオティクス」が、腸にとどまらず脂肪組織の機能までも変える可能性を示しており、肥満や代謝性疾患の新しい予防・治療法への応用が期待される。
記事提供元:オーヴォ(OvO)
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。