意外と使う機会がない電子マネー「WebMoney(ウェブマネー)」、結局何に使うもの?
コンビニやドラッグストアの店頭などのPOSAカードコーナーに置いてある「WebMoney(ウェブマネー)」。見かけたことはあっても、実際に購入したり受け取ったりした人は少ないのではないでしょうか?

とはいえ主要なコンビニチェーンなどのPOSAカードコーナーに極めて高い確率で置いてあるのが「WebMoney」でもあります。実は非常に便利な電子マネーなのかもしれませんね。今回は、このWebMoneyの基本的な特徴から、具体的な使い方まで詳しく紹介します。
実は利便性が高いプリペイド式電子マネー「WebMoney」

WebMoneyは、1998年にサービスが開始されたプリペイド式の電子マネー。冒頭でも述べた通り、コンビニやドラッグストアのPOSAカードコーナーに並んでいるケースが多いのが特徴的です。プリペイド式の電子マネーということもあり、POSAカードを入手する際にクレジットカードのような審査は必要なく現金で購入できるため、年齢を問わず誰でも簡単に利用を開始できます。
WebMoneyの販売店の主な例
WebMoneyは、全国のコンビニエンスストアやスーパーマーケット、ドラッグストアなど、多くの店舗で購入することができます。主な販売店としては、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、ツルハドラッグ、ウエルシア薬局、ゲオ、マツモトキヨシ、イオン、イトーヨーカドーなどが挙げられます。(※店舗によっては取り扱いがない場合がありますのでご注意ください)
WebMoneyでできること(例)
WebMoneyには、たとえば「WebMoney PINCOM」というWebMoneyで外部サービスの決済に使えるプリペイド番号を購入できるサービスがあります。同サービスで購入できるプリペイド番号やその用途の例をご紹介します。
Amazonギフト券やNintendo eShop・PSNなどのプリペイド番号の購入

特に人気が高いのが、AmazonギフトカードやNintendo eShopカード、PlayStation Network(PSN)カードなどのプリペイド番号の購入です。購入後すぐにプリペイド番号が表示されるため、ほしいコンテンツをすぐに購入することができます。特にクレジットカードを所有していない方が決済をする場合に、極めて便利です。
スマホアプリの課金やストリーミングの支払い

WebMoneyはGoogle Playギフトカードの購入にも利用でき、その残高はスマホアプリの課金やストリーミングサービスの支払いにも利用できます。たとえば、音楽配信サービスのSpotifyやApple Music、動画配信サービスのNetflixやHuluなどの月額料金の支払いに使用することができます。また、スマホゲームの課金アイテム購入にも便利です。
ポイ活の換金先としても利便性が高い!
WebMoneyは、ポイント交換サイトやアンケートサイトなど、いわゆる「ポイ活」の換金先としても人気があります。

各種ポイ活サイトでアンケートに答えたり、普段の買い物やゲームでポイントを貯め、そのポイントをWebMoneyに交換することで、Amazonギフト券などのプリペイド番号の購入に使ったり、スマホアプリの課金に使うなど用途を広げることが可能です。
ちょっとしたプレゼントにも「WebMoney」は便利
先述したとおり、WebMoneyはプリペイド型で個人情報漏洩のリスクがないため、安心してプレゼントとして贈ることができます。メールやSNSで番号を共有すれば、相手はすぐに利用できるため、急なプレゼントが必要な時にも便利な上、用途が広いため、相手にとっても喜ばれるプレゼントとなるでしょう。
記事提供元:スマホライフPLUS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。