KELAの新レポートが明かす、インフォスティーラーマルウェアのビジネスリスクと防御策
更新日:
イチオシスト:イチオシ編集部 旬ニュース担当
注目の旬ニュースを編集部員が発信!「イチオシ」は株式会社オールアバウトが株式会社NTTドコモと共同で開設したレコメンドサイト。毎日トレンド情報をお届けしています。
KELAが、2025年のサイバーセキュリティ環境を詳解する新たなレポート『Inside the Infostealer Epidemic: Exposing the Risks to Corporate Security』を公開しました。
概要
イベント名:Inside the Infostealer Epidemic: Exposing the Risks to Corporate Security実施日:2025年4月29日
詳細URL:https://www.kelacyber.com/resources/research/the-infostealer-epidemic/
主催者:KELA
場所:オンライン(イスラエル・テルアビブ発)
新たなシーンに映し出されるサイバーセキュリティの現状
認証情報の窃取を加速させ、ランサムウェア攻撃を可能にするインフォスティーラーマルウェア。その存在は、サイバーセキュリティの風景に重大な影を投げかけています。近年ではその活動は266%も急増し、2025年もその脅威は拡大し続けています。ブラックハッキングにより数多くのランサムウェア攻撃の起点と判明した例を挙げるにとどまらず、サイバー犯罪者たちが盗まれた認証情報を効率的にマネタイズし、活発な地下市場を築いている現状が明らかにされています。認証情報の保護が如何に重要か
このような脅威を軽減するためには、侵害やランサムウェア攻撃へと発展する前に、認証情報のセキュリティ強化などをはじめ、アクセス管理の強化や堅牢なエンドポイント保護の導入など、積極的な対策を講じることが求められます。また、理解の浅い者へのサイバーセキュリティ意識向上トレーニングも必須と言えるでしょう。このような事実がKELAの調査結果から明らかになりました。まとめ
サイバーセキュリティ環境が日々刻々と変化していく中、組織は新たな脅威をどのように検知し防ごうかという課題に直面しています。この一方で、KELAのレポートが示す通り、適切な理解と対策を行うことでそれらの脅威を最小限に抑えることも可能です。関連リンク:
https://www.kelacyber.com/ja/
※本件に関するお問い合わせは、KELA公式サイトからお願いいたします。
記事提供元:prenew 最新のニュース一覧
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。