“高いトップ”よりも“叩けるトップ”が大事! ツアー3勝の56歳が教えるシニア向けのトップの見つけ方とは?【初老ゴルフ上達宣言】
2024年パリ五輪の馬術競技で日本代表“初老ジャパン”の面々が大活躍をしたのを覚えている人は多いだろう。かつては40歳ぐらいの人を指す言葉だった“初老”だが、寿命が延びた今では60歳ぐらいからだという。ゴルフにおいて60歳は、まだまだスコアを良くすることができる年齢だ。そこで「体力が衰えて、上達が止まった」なんて嘆いているシニア世代に、レギュラーツアー3勝の日下部光隆(56歳)が、自信の湧くアドバイスを贈る。
◇ ◇ ◇
高いトップを作って助走距離を長くするのは、ドライバーの飛距離を稼ぐ上でとても有効です。しかし頑張り過ぎは禁物。トレーニングもせず硬くなった体で、無理に体を捻転させようとすると、バックスイングで緩んだり軸がブレる原因になります。
捻転力が落ちているなら、トップで自分に合った叩けるポジションを作ることが大事。体とクラブの動きをそろえるように心がけてください。
自分に合った叩けるポジションを知るには、ドライバーのグリップエンドを左胸につけて、短く握り、バックスイングをしてみましょう。グリップエンドを胸につけたままにして、捻転できるところまで振り上げたら、そこがあなたのトップ、叩けるポジションです。
フォローの力感も大事です。グリッププレッシャーが強くならないよう気をつけて、グリップエンドを胸につけたまま振っていきましょう。自分のヘソとクラブが目標を向いたところがフィニッシュです。
バックスイングで右腕は長く使いましょう。手元を体から離して上げるようにすると、右腕が長く使えます。スイングの弧が大きくなり、低いトップでもインパクトまでの助走距離を長くすることができるのです。
手元を高く上げようとし過ぎて、右ヒジを大きく曲げてクラブを担いでしまうと、手打ちになってスイングの弧は小さくなってしまいます。
■日下部光隆
くさかべ・みつたか/ 1968年生まれ、神奈川県出身。アマチュア時代は89年、90年朝日杯全日本学生選手権連覇など多数のタイトルを獲得。91年にプロ入りし、レギュラーツアー通算3勝。2007年にツアーから離れてレッスン活動を始め、ゴルフスタジオWASSを主宰。18年からはシニアツアーに参戦している。
◇ ◇ ◇
●今こそジャンボ尾崎のスイングが参考になる! 関連記事「ジャンボ尾崎は40年前から時代を先取り! 小さなメタルウッドで300Y飛ばす秘密とは?」では、ジャンボ軍団の金子柱憲がジャンボ尾崎の飛ばしの秘密を教えます。
<ゴルフ情報ALBA Net>
記事提供元:ゴルフ情報ALBA Net
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。