【ゲルそば】見た目は脳みそ! だけど激ウマ! 緑のたぬきのカップでそばをゼリー寄せにした狂気の一品!<野島慎一郎のバカレシピ>
独創的なバカレシピを続々と開発している野島慎一郎氏
『週刊プレイボーイ』で「激ウマ!! バカレシピ研究所」を連載中のB級フード研究家・野島慎一郎(のじま・しんいちろう)さん。今回の"バカレシピ"は、生麺のそばをゲル状にした「ゲルそば」!
* * *
【今回の食材】
・マルちゃん 緑のたぬき天そば(東洋水産) 1個
・生そば 1人前
・粉ゼラチン 5g
・麺つゆ 適量
・青ネギ 少々
野島 内閣総理大臣の石破 茂さんがネットで〝ゲル〟って呼ばれてるの、つくづくいい愛称だよなあ。だって、ゼリーを食べたくなっちゃうもの!
助手 ゲルって聞いてゼリーを思い出す食いしん坊は野島さんくらいだと思うッス!
野島 なので今回はゼリーのバカレシピを作りましょう。じゃ助手くん、10万円の商品券をあげるから買い出しに行ってきてくれ。いつもご苦労さまだね。
助手 そんなとこまで影響受けんな!! で、早速買ってきたッスけど、ゼリーなのに中身は緑のたぬきとかそばとか......?
野島 そうです。ゲル状のそば「ゲルそば」を作ります。ざるそばみたいで語感もいいし!
助手 ダジャレ的な発想でレシピを考えるんじゃない! っていうか、緑のたぬきと生麺のそばを両方使うんスか?
(1)食べる! 緑のたぬきを小えび天抜きで作り、そのままペロッと食べてしまおう。今回はカップをゼリーの型として使いたいだけ。麺とつゆは必要ないのだ。食べ終えたらカップを洗おう
野島 いや、緑のたぬきはゼリーにしません。カップを型として使います。なので、まずは緑のたぬきを食べますよ。
助手 相変わらず無駄多すぎ!
(2)ゆでる! 続いて鍋にお湯を沸騰させてそばをゆで、ざるでお湯を切ろう。今回は仕上がりを脳みそ風にするため1人前をゆでたが、見た目をもっとゼリーっぽくしたいなら麺少なめ推奨だ
(3)ゼラチン! 緑のたぬきのカップに麺つゆを入れ、お湯で希釈したら(2)を入れ、粉ゼラチンを加えてよく混ぜる。しっかり溶けたら粗熱を取ってから冷蔵庫に入れ、1時間以上冷やす
野島 せっかくだし小えび天はゼリーに添える用に残しておきますか。で、食べ終えたらそばをゆで、カップには温かい麺つゆを希釈して作っておきます。そしてそばがゆで上がったらカップに移し、粉ゼラチンを加えてよく混ぜて溶かしたら準備完了。冷蔵庫で1時間以上冷やして固めましょう。
――1時間後
(4)仕上げ! (3)が固まったら中身を皿に取り出し、小えび天と青ネギを添えたら完成。取り出しにくいときはカップをぬるま湯で温めるとよい。スプーンで食べる新感覚そばを堪能せよ!
(5)完成!「ゲルそば」
野島 では、カップから取り出して、小えび天と青ネギを添えたら完成ですよ。
助手 ウゲッ! なんか脳みそみたいのが出てきたッス! さすがに見た目が悪すぎでは!?
野島 これ、麺を何本か引っ張り出したらグラディウスのラスボスみたいになるぞ! これは食べずに山下メロの平成レトロ博物館に寄付しに行くか!
助手 いい迷惑だし、グラディウスは昭和枠ッス!
野島 ページが残り少なくなってきたんで、ぼちぼち食べてみてください! スプーンで!
助手 うおおっ、スプーンで食べるそばとか新感覚極まりないけど......これアリだな! 麺つゆゼリーが口の中でスーッと溶けてカツオの風味が広がるのがウマいし、そばも意外と伸びてないし、よく噛んで食べるからいつも以上に風味が感じられる気がするッス!
野島 うん、ウマいな! 小えび天を添えたのも大正解。いいアクセントになりました! ちなみにこれをレンチンすると、なんとかけそばに戻ります! 早速試してみましょうか!
助手 なんで元に戻すんだよ!
撮影/野島慎一郎
記事提供元:週プレNEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。