【長嶋茂雄は何がすごかったのか?】立教大学の2年後輩・稲川誠が語る"ミスタープロ野球"<後編>
豪快なバッティングフォームの長嶋茂雄(写真:時事)
昭和33(1958)年に読売ジャイアンツに入団して以降、日本中を熱狂させてきた"ミスタープロ野球"長嶋茂雄。現役を引退したのが昭和49(1974)年、巨人の監督の座を退いたのが平成13(2001)年だ。昭和11(1936)年生まれの長嶋は、2月で89歳になった。
1994年生まれの大谷翔平世代が球界の中心にいる今となっては、彼の活躍を思い出すことは難しい。昭和の名シーンを再現するテレビ番組さえつくられることが少なくなった。しかし、このレジェンドの存在を抜きにして、日本のプロ野球を語ることはできない。
生涯打率.305。プロ17年間で通算2471安打、444本塁打を放ち、6度の首位打者、2度の本塁打王、打点王は5回。5度のMVP、17回もベストナインに輝いている。
しかし、1974年10月にユニフォームを脱いでから50年が経った。彼のプレーを実際に記憶している人は少なくなっていく......現役時代の長嶋茂雄はどれだけすごい選手だったのか――チームメイトや対戦相手の証言から、"本当の凄さ"を探る。
今回登場するのは、7年間のプロ生活で83勝をあげた、大洋ホエールズの元投手・稲川誠。立教大学で長嶋の2年後輩だった稲川に「先輩・長嶋茂雄」の記憶を尋ねた。
前編はこちらより* * *
――立教大学で未勝利だった稲川さんは社会人野球の富士製鐵室蘭でプレーされたあと、25歳で横浜ホエールズに入団しました。
稲川 立教大学時代は「その他大勢」だったから、プロ野球で先輩の長嶋さんと対戦できて本当にうれしかったよ。そんなことがあるとは思わなかった。
――プロ1年目の1962(昭和37)年、55試合に登板して12勝をマーク。1963(昭和38)年には26勝(19完投、投球回数は338回3分の1)を挙げました。
稲川 はじめのうちは、本当に夢のようだった。1シーズン戦っても、大洋は巨人に9勝しかできないようなチームだったけど、打倒・巨人ということで必死に戦ったもんだよ。
――その年、大洋は巨人に9勝18敗1分けと負け越しましたが、9勝のうち7勝を挙げたのが稲川さんでした。
稲川 巨人のピッチャーはチームが強いからえらそうな顔をしていたけど、あの打線を相手に投げるのは大変だったんだから。
でも、長嶋さんに対してどんな思いで投げていたのかはあまり記憶にないんだよな。王との対戦はよく覚えているんだけど。
――一本足打法の王貞治さんに初めてホームランを打たれたのが稲川さんでしたね。
稲川 はじめは変なバッティングフォームだなあと思ったね。あの頃の巨人は全盛期で、柴田勲や高田繁とかいろいろいたけど、彼らが活躍できたのは長嶋さんと王のおかげだからね。ピッチャーはみんな、ふたりに気を使い過ぎて、ほかのバッターの時にはどうしても気が抜けるんだよね。
――稲川さんは1964(昭和39)年にも300イニング以上投げて21勝(14完投)をマークしています。現代では考えられない投球数ですね。
稲川 ローテーションという考え方があまりなかったからね。前の日にリリーフして翌日に先発することも、その逆もよくあった。監督からすれば、勝てるピッチャーをどんどんつぎ込むということだったんだと思う。
南海ホークスの黄金時代をアンダースローの右腕で築いた杉浦忠投手。1959年撮影(写真:共同)
――長嶋さんの同期の杉浦さんはプロ2年目の1959(昭和34)年に38勝(19完投。投球回数:371回3分の1)4敗という、信じられない成績を残しています(通算187勝)。
稲川 だから、エースほど選手生命は短かったね。
――稲川さんは1968(昭和43)年に現役を引退。通算83勝でユニフォームを脱ぎました。そんな稲川さんから見て、長嶋さんはどんな打者だったんでしょうか。
稲川 現代でいえば、イチロー(元シアトル・マリナーズ)や大谷翔平(ロサンゼルス・ドジャース)と同じで、自分が打つところがポイントというバッターだね。自分のストライクゾーンを持っている。昔のバッターはよく、「インコースは前(投手寄り)で、アウトコースは後ろ(捕手寄り)で打て」と言われていたんだけど、長嶋さんはそういうセオリーとは関係なかった。
――記憶に残っている打席はありますか。
稲川 巨人に完封できそうな試合があったんだけど、9回裏、長嶋さんにホームランを打たれた。翌日の朝刊の見出しは「稲川、完投勝利」になると思ったのに、新聞をめくってみたら「長嶋の本塁打、空(むな)し」と書いてあった。そうなっちゃうんだよなあ(笑)。
大洋の監督は三原脩さんだったんだけど、試合に勝っても褒めてもくれない。「先輩だからって......」という言われ方をしたよね。必死に戦った結果なんだけど、長嶋さんに1本打たれるとそうなる。
――せっかくの勝利なのに、後味が悪いですね。長嶋さんが見逃したボールを球審がストライクと判定してくれなかったという逸話を聞いたことがあります。
稲川 僕はカーブが得意だったから、長嶋さんを追い込んでからアウトコースに投げ込んだ。こちらからすれば完璧なストライク。でも、球審は手を上げない。文句を言ってもこっちが得することはないから普通は抗議しないんだけど、あの時だけは別だった。そうしたら、球審が近づいてきて「1球くらいケチケチするな」と言う。
――お客さんが長嶋さんの打席を見たがっているんだからということでしょうか。
稲川 そうかもしれない。球審に言われたことを覚えている。長嶋さんが大スターだから、球審もそうなっちゃったのかもしれないね。
――その時の稲川さんの心境は?
稲川 「なんだよ」とは思わなかった。「そうか」と言って黙って引き下がった。その打席はしっかり打ち取ったよ。
――長嶋さんとクリーンアップを組んでいた王さんはどんな打者でしたか?
稲川 王は、ボール球を打たないから嫌だった。自分が打つところを決めて、それ以外には手を出さない。長嶋さんはとんでもないボールを打つ怖さもあったけど、打ち取りやすい部分もあった。
――プロ野球でさまざまなタイプの強打者と対戦されましたが、王さん・長嶋さんのONコンビはどんな存在でしたか。
稲川 そういえば、張本勲(東映フライヤーズ)もすごかった。豪快だったけど、同時に繊細さも備えていた。そうじゃなければ、7回も首位打者は取れない。ただ、あのONのふたりは特別だったね。
僕はオールスターゲームに3回出ているし、ふたりのことはよく知っている。王は人間性が素晴らしい。長嶋さんは当時から神格化されていた。
――稲川さんは現役引退後にコーチ、スカウト、寮長をつとめ、多くの選手をメジャーリーグに送り出しました。
稲川 佐々木主浩(元シアトル・マリナーズ)もそう、筒香嘉智(横浜DeNAベイスターズ)もそうだね。佐々木のストレートは速かったし、フォークが見事だった。
僕のスカウト時代、高校生で130キロも出せれば速いという評価だった。今とは全然違うよね。体もサイズも大きいし、身長が2メートル近い選手も珍しくなくなった。ピッチャーの投げ方も大きく変わっている。
――もし稲川さんが大谷選手と対戦するとしたらどう攻めますか。
稲川 抑えるのは無理な話だね。投げるとしたら、インコースの高め。そこだけを攻めると思う。メジャーリーガーもたくさん見てきたけど、日本人がホームラン王を取れるとは考えたこともなかったよ。アメリカのピッチャーがボールを押し込む力って本当にすごいんだよ。それを打ち返すのには相当なパワーがいるから。
次回の更新は4月12日(土)を予定しています。
■稲川誠(いながわ・まこと)
1936年、満州に生まれる。福岡の修猷館高校より立教大学に入学。社会人野球の富士製鉄室蘭を経て、1962年に大洋ホエールズ(現・横浜DeNAベイスターズ)に入団しエース級の活躍をするも、肩を壊して7年で現役生活を終えた。通算83勝70敗、防御率2.78。現役引退後もDeNAにてコーチ、スカウト、寮長などを歴任した。
取材・文/元永知宏
記事提供元:週プレNEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。