「非行少年」というレッテルが非行を悪化させる?罪を犯し続けるようになってしまう「ラベリング理論」とは?【図解 犯罪心理学】
更新日:
イチオシスト:イチオシ編集部 旬ニュース担当
注目の旬ニュースを編集部員が発信!「イチオシ」は株式会社オールアバウトが株式会社NTTドコモと共同で開設したレコメンドサイト。毎日トレンド情報をお届けしています。
非行につながるラベリング理論
人は誰かに対し、レッテルを貼って見てしまいがちです。そして、そのレッテルによって見られた人の内面も変わっていくのです。このような事象に関し、おもに非行少年についてベッカーが提唱したのが「ラベリング理論」です。
ある少年がたまたまある犯罪を犯したとします。それは、ただ一度きりのことであって、そのままであれば彼はまっとうな大人になったかもしれません。しかし、彼が検挙され、少年鑑別所に入ったとしましょう。それが知れわたると、彼は「鑑別所にも行った不良」というラベリングをされてしまいます。そして、まわりからそう見られ続けることになり、彼はいつまでも罪を犯し続けるようになるのです。
このラベリングは、司法機関や社会などが行うものです。犯罪を取り締まり、更生の施設に行かせるということ自体が本人にラベリングをし、非行を増長させるという矛盾をはらんでしまっているのです。この対策として、アメリカでは、犯罪化を減らす、できるだけ少年院に入れないようにするなどの対策がとられたことがあります。しかし、犯罪の減少にはあまり寄与しませんでした。結果的には、ひとつの理論だけですべての現象を見るのではなく、さまざまな事情を考慮した上で、対策することが重要となるのです。
出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 犯罪心理学』
記事提供元:ラブすぽ
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。