京都の旅が50倍楽しくなる 直木賞作家の歴史エッセイ「京都の歩き方」
更新日:
旅する前に読むガイドブックはいろいろあるけれど、どんな視点で書かれたかによって、導かれる旅も違ってくる。京都に生まれ育ち、かつて同志社大学大学院で歴史研究者を志した直木賞作家が意外な史実と逸話をつづ
イチオシスト:イチオシ編集部 旬ニュース担当
注目の旬ニュースを編集部員が発信!「イチオシ」は株式会社オールアバウトが株式会社NTTドコモと共同で開設したレコメンドサイト。毎日トレンド情報をお届けしています。

旅する前に読むガイドブックはいろいろあるけれど、どんな視点で書かれたかによって、導かれる旅も違ってくる。京都に生まれ育ち、かつて同志社大学大学院で歴史研究者を志した直木賞作家が意外な史実と逸話をつづった『京都の歩き方 歴史小説家50の視点』(澤田瞳子著、新潮社、税込み1760円)が発売された。
千年の都にして今や145万人が暮らす政令指定都市でもある京都には、古代から現代まで、あらゆる時代の痕跡が息づいている。そんな歴史的地層を誰もが知るテーマで掘り進め、読みやすく提示することで、京都という街の解像度を上げ、今見えている景色の裏にある時の流れまで感じられるようにした一冊。
紫式部はイワシを食べたか? 八ッ橋「夕子」とは誰なのか? 名筆に会う看板散歩のすすめ、など、著者がふだんママチャリで駆け回っている京都の街中で見つけた「歴史のしっぽ」や、日常のニュースから意外な歴史秘話をたぐり寄せてつづっている。

記事提供元:オーヴォ(OvO)
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。