「伊勢うどん」100年フードに認定 江戸から続く郷土の料理で、市民にも観光客にも親しまれる
更新日:
文化庁の食文化機運醸成事業に「100年フード」という認定制度がある。日本の多様な食文化の継承・振興を実現するため、地域で世代を超えて受け継がれてきた食文化を認定し、未来へと継承していく取り組みだ。「
イチオシスト:イチオシ編集部 旬ニュース担当
注目の旬ニュースを編集部員が発信!「イチオシ」は株式会社オールアバウトが株式会社NTTドコモと共同で開設したレコメンドサイト。毎日トレンド情報をお届けしています。

文化庁の食文化機運醸成事業に「100年フード」という認定制度がある。日本の多様な食文化の継承・振興を実現するため、地域で世代を超えて受け継がれてきた食文化を認定し、未来へと継承していく取り組みだ。「伊勢うどん」が令和6年度「伝統の100年フード部門 ~江戸時代から続く郷土の料理~」に認定された。
伊勢うどんは太くてやわらかい麺に、少量のたまりしょう油をベースにしたタレがかかった食べもの。具材は刻みネギ程度で、あまりのせない。伝承によると、農民たちが麦をひいてうどんを打ち、地みそから取れた「たまり」をかけて食べたものをルーツとしているという。全国から伊勢神宮に集まった参宮者をもてなすために改良され、江戸中期には今日の姿になっていたという。現在でも市民にとっては日常的な郷土の食。多くの観光客にも親しまれている。
ちなみに同様の100年フードには、青森の「八戸せんべい汁」や秋田の「いぶりがっこ」、神奈川の「厚木のとん漬」、大阪の「粟おこし」、京都の「西京白みそ」、福岡の「鶏ぼっかけ」などがある。

記事提供元:オーヴォ(OvO)
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。