『バンカー越え』『左足上がり・下がり』 “ちょい難”シチュエーションも楽々攻略! プロが実践する寄せワンテクニック
グリーン周りのアプローチは、ピンにピタリとつけて寄せワンを狙いたいもの。花道やラフからはもちろん、傾斜地やバンカー越え、バンカーなど、ちょっと厄介なシチュエーションでも2打で上がるためにはどうすればいいのか。ツアープロの片山純一に聞いた。
◇
距離感が重要なバンカー越えのアプローチでは、“足し算素振り”がオススメです。最初にバンカーのアゴにぶつけるつもりで素振りをしてみてください。こうすることで、最低限の振り幅が決まるので、ショートしてバンカーに入るリスクが減ります。
この素振りをした後に、次はちょっとだけ振り幅を大きく、スピードを上げて素振りをしましょう。これでエッジとカップの間にキャリーさせる距離感をつかめますよ。
左足下がりも左足上がりも少し工夫が必要なシチュエーションです。どちらもポイントは鉛直(重力の方向)に構えること。最もバランス良く立つことができ、スイング中にグラつかなくなります。
左足下がりでは、ランが出やすい状況なのでフェースを開きましょう。球を浮かせると目標まで突っ込みやすくなりますよ。フェースを時計の2時よりも開くとダルマ落としになるので注意してください。
ヘッドは上から下へと傾斜なりに動かすこと。コックを使うとヘッドが跳ね上がってヘッドの動きを制御できなくなります。ノーコックで振るのがポイントです。
球がポーンと上がりやすく、寄せワンを狙いづらい左足上がりでは、ボールを右足寄りにセットしてフェースをかぶせて構えると、出球の高さを抑えて狙いやすくなります。
鉛直に構えたら左右対称の振り幅にすることも大切。傾斜に当たってフォローが出しづらくなりますが、しっかりヘッドを出すことで出球をコントロールしやすくなるんです。
■片山純一
かたやま・じゅんいち/ 1989年生まれ、東京都出身。中央学院大卒業後、プロ転向。現在はフィリピンツアーに出場しながら国内ツアーの出場権獲得を目指す。ツアープレーヤーとして活
躍する傍らレッスン活動も行う。TOWA field所属
◇
シャフトクロスしてもいい? ヒザを動いちゃダメ? 気になるスイングのポイントが自分に合うかは関連記事「【スイング相性診断】」でチェックしよう!
<ゴルフ情報ALBA Net>
記事提供元:ゴルフ情報ALBA Net
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。