マノエル・ド・オリヴェイラ特集開催。国内劇場初公開3作を含む全5作を上映
巨匠マノエル・ド・オリヴェイラの没後10年に合わせた特集上映〈オリヴェイラ2025 没後10年 マノエル・ド・オリヴェイラ特集〉が、4月18日(金)よりBunkamuraル・シネマ 渋谷宮下ほか全国で順次開催される。ポスタービジュアルと特報映像が到着した。
ラインナップは「アブラハム渓谷 完全版」「訪問、あるいは記憶、そして告白」「絶望の日」「カニバイシュ」「夜顔」の5作(うち3作は国内劇場初公開)で、すべて4Kスキャンを施したデジタルリマスター版での上映。普遍性と先進性にあふれた映画世界に引き込まれる。
「訪問、あるいは記憶、そして告白」4K修復版 国内劇場初公開
1982年/ポルトガル/ポルトガル語/68分/原題:Visita ou Memórias e Confissões
監督・脚本:マノエル・ド・オリヴェイラ/撮影監督:エルソ・ロック/声:テレーザ・マドルーガ、ディオゴ・ドリア/台詞:アグスティーナ・ベッサ=ルイス
出演:マノエル・ド・オリヴェイラ、マリア・イザベル・ド・オリヴェイラ、ウルバノ・タヴァレス・ロドリゲス
オリヴェイラが暮らしたポルトの家、家族、そして人生を辿る自伝的作品。自身の死後に発表するよう言付けられ、2015年にポルト、リスボン、カンヌ国際映画祭、山形国際ドキュメンタリー映画祭で上映された。
© Cineastas Associados, Instituto Portuges de Cinema
「カニバイシュ」
1988年/フランス、西ドイツ、イタリア、スイス/ポルトガル語/99分/原題:Os Canibais
監督・脚色・台詞:マノエル・ド・オリヴェイラ/原作:アルヴァロ・カルバリャル/撮影:マリオ・バローゾ/音楽・オペラ台本:ジョアン・バエス/製作:パウロ・ブランコ
出演:ルイス・ミゲル・シントラ、レオノール・シルヴェイラ、ディオゴ・ドーリア
貴族たちの厳粛な晩餐会は、やがて驚愕の展開を見せる。人、動物、機械などあらゆる境界を侵犯し、奇想天外なユーモアが炸裂するオペラ・ブッファ(喜劇的なオペラ)映画の怪作。
© Filmargem, La Sept, Gemini Films
「絶望の日」国内劇場初公開
1992年/ポルトガル、フランス/ポルトガル語/77分/原題:O Dia do Desespero
監督・脚本・台詞:マノエル・ド・オリヴェイラ/撮影:マリオ・バローゾ/製作:パウロ・ブランコ
出演:テレーザ・マドルーガ、マリオ・バローゾ、ルイス・ミゲル・シントラ
19世紀ポルトガル文学を代表する小説家カミーロ・カステロ・ブランコの生家を舞台に、拳銃自殺したカミーロの最期の日々を描く。オリヴェイラ作品の中で最も厳格とも評される。
© Madragoa Films, Gemini Films
「アブラハム渓谷 完全版」2K修復版 国内劇場初公開
1993年/フランス、ポルトガル、スイス/ポルトガル語/203分/原題:Vale Abraão
監督・脚本:マノエル・ド・オリヴェイラ/原作:アグスティーナ・ベッサ=ルイス/撮影:マリオ・バローゾ/製作:パウロ・ブランコ
出演:レオノール・シルヴェイラ、セシル・サンス・ド・アルバ、ルイス・ミゲル・シントラ
フローベール『ボヴァリー夫人』をポルトガル文学の巨匠アグスティーナ・ベッサ=ルイスが翻案した小説を映画化。言葉、映像、音楽がそれぞれ自律しながら調和する《文芸映画》の最高峰。ディレクターズ・カット版ともいえる本来の姿で甦る。
© Madragoa Filmes, Gemini Films, Light Night
「夜顔」
2006年/ポルトガル、フランス/フランス語/ヨーロッパ・ビスタ/69分/原題:Belle Toujours
監督・脚本:マノエル・ド・オリヴェイラ/撮影:サビーヌ・ランスラン/製作:ミゲル・カディリェ
出演:ビュル・オジエ、ミシェル・ピコリ
ルイス・ブニュエル監督「昼顔」(1967)の登場人物たちの38年後を描く。ミシェル・ピコリが再び〈アンリ〉役で登場。カトリーヌ・ドヌーヴが演じた〈セヴリーヌ〉にはビュル・オジエが扮する。
© Filbox Produções, Les Films d’ici
〈オリヴェイラ2025 没後10年 マノエル・ド・オリヴェイラ特集〉
提供:キングレコード 配給・宣伝:プンクテ
協力:ポルトガル大使館、カモンイス言語国際協力機構
公式サイト:oliveira2025.jp
記事提供元:キネマ旬報WEB
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。