500種類以上取りそろえる“タワマン駄菓子店”名物店主が語る“外国人が殺到する理由”
更新日:
イチオシスト:イチオシ編集部 旬ニュース担当
注目の旬ニュースを編集部員が発信!「イチオシ」は株式会社オールアバウトが株式会社NTTドコモと共同で開設したレコメンドサイト。毎日トレンド情報をお届けしています。
2月5日(水)に放送した「何を隠そう…ソレが!」(MC:内村光良)。
「テレ東プラス」では、「1カ月268人に調査!荒川区の隠れたスター企業ベスト7」から、放送内容の一部を紹介する。
【動画】知られざる㊙話が続々!「何を隠そう…ソレが!」最新回
![記事画像](https://ix.aacdn.jp/ichioshi/cp_articles/img/s2bumodqCB/content_1_20250211121018.jpg)
東京・荒川区には、数々の隠れたスター企業がある。その1つが、身近なアイテムを製造しているこちらの企業。その製造工程を見てみると…まずは綿を紡いで糸状に加工。
![記事画像](https://ix.aacdn.jp/ichioshi/cp_articles/img/s2bumodqCB/content_2_20250211121019.jpg)
それを染色して布状にした後、カットして縫い合わせる。誰もが一度は手にしたことがある、このアイテムとは?
![記事画像](https://ix.aacdn.jp/ichioshi/cp_articles/img/s2bumodqCB/content_3_20250211121019.jpg)
正解は、「EDWIN(エドウイン)」のジーンズ。「EDWIN」は海外のブランドだと思われがちだが、実は1947年に荒川区日暮里で誕生 (現在の本社は品川区)。大定番の「503シリーズ」は、累計2000万本以上販売! ヨーロッパやアメリカなどにも展開し、今では世界中で知られる有名ブランドになった。
そんな「EDWIN」が世界的に知られるようになったきっかけ…何を隠そう、ソレが!
「世界にジーンズの中古加工を広めた」こと。
1980年、「EDWIN」がジーンズを石と一緒に洗う中古加工の技術「ストーンウォッシュ技術」を開発。これがヨーロッパの見本市で話題を呼び、大ヒット。日本でも"逆輸入"という形で広まった。![記事画像](https://ix.aacdn.jp/ichioshi/cp_articles/img/s2bumodqCB/content_4_20250211121019.jpg)
続いて紹介するのは、日暮里のタワーマンション内にあるお店。地元の人によると、昔は同じような店がたくさんあったが、残っているのはこの1軒だけだという。
世界中から観光客が押し寄せるお店とは? 何を隠そう…ソレが!
![記事画像](https://ix.aacdn.jp/ichioshi/cp_articles/img/s2bumodqCB/content_5_20250211121019.jpg)
創業78年を誇る、駄菓子の「大屋商店」。取材した日も店の前には人だかりができ、大量のダンボールを抱えた人たちが次々と出てきた。
![記事画像](https://ix.aacdn.jp/ichioshi/cp_articles/img/s2bumodqCB/content_6_20250211121019.jpg)
人気の理由は圧倒的な品ぞろえにある。一般的な駄菓子店の商品数が約200種類なのに対し、このお店には500種類以上の駄菓子が!
![記事画像](https://ix.aacdn.jp/ichioshi/cp_articles/img/s2bumodqCB/content_7_20250211121019.jpg)
名物店主・律子さん(83)におすすめを聞くと、紹介してくれたのは「糸引き飴」。糸を引いて大きな飴を狙う、昭和世代には懐かしい駄菓子だが、現在製造しているのは愛知県の会社1社だけ。
![記事画像](https://ix.aacdn.jp/ichioshi/cp_articles/img/s2bumodqCB/content_8_20250211121019.jpg)
この他、製造会社が廃業して1度は姿を消したものの、4年前、別の会社によって復活した「トンガリ菓子」など、定番から希少品までそろう。
![記事画像](https://ix.aacdn.jp/ichioshi/cp_articles/img/s2bumodqCB/content_9_20250211121019.jpg)
実は「大屋商店」は、駄菓子店の人が仕入れに来る問屋さん。戦後、日本有数の駄菓子問屋街があった日暮里。しかし、再開発などの影響で店が激減してしまい、「終戦後は160軒あったが、1軒になってしまった」と律子さん。
外国人観光客も多く、韓国やフランス、中国などからやって来るそう。彼らはお土産として買う他、海外のお店で売るために買い付けるという。
さらに荒川区には、海外からも注文がくる“最強駄菓子メーカー”が! 国内ナンバーワンの製造数を誇るその駄菓子とは? 「TVer」、「ネットもテレ東」でチェック!
水曜夜9時からは「何を隠そう…ソレが!」【料理&洗濯…家事の裏ワザに結論★プロが正解教えますSP】を放送!
▼家事に関する“巷の疑問”を一刀両断!
▼唐揚げが一番おいしくなる裏ワザは?
▼シャツのシミが一番落ちる裏ワザは?
▼マジ!? 調味料の保存方法の正解は?
「テレ東プラス」では、「1カ月268人に調査!荒川区の隠れたスター企業ベスト7」から、放送内容の一部を紹介する。
【動画】知られざる㊙話が続々!「何を隠そう…ソレが!」最新回
![記事画像](https://ix.aacdn.jp/ichioshi/cp_articles/img/s2bumodqCB/content_1_20250211121018.jpg)
東京・荒川区には、数々の隠れたスター企業がある。その1つが、身近なアイテムを製造しているこちらの企業。その製造工程を見てみると…まずは綿を紡いで糸状に加工。
![記事画像](https://ix.aacdn.jp/ichioshi/cp_articles/img/s2bumodqCB/content_2_20250211121019.jpg)
それを染色して布状にした後、カットして縫い合わせる。誰もが一度は手にしたことがある、このアイテムとは?
![記事画像](https://ix.aacdn.jp/ichioshi/cp_articles/img/s2bumodqCB/content_3_20250211121019.jpg)
正解は、「EDWIN(エドウイン)」のジーンズ。「EDWIN」は海外のブランドだと思われがちだが、実は1947年に荒川区日暮里で誕生 (現在の本社は品川区)。大定番の「503シリーズ」は、累計2000万本以上販売! ヨーロッパやアメリカなどにも展開し、今では世界中で知られる有名ブランドになった。
そんな「EDWIN」が世界的に知られるようになったきっかけ…何を隠そう、ソレが!
「世界にジーンズの中古加工を広めた」こと。
1980年、「EDWIN」がジーンズを石と一緒に洗う中古加工の技術「ストーンウォッシュ技術」を開発。これがヨーロッパの見本市で話題を呼び、大ヒット。日本でも"逆輸入"という形で広まった。
![記事画像](https://ix.aacdn.jp/ichioshi/cp_articles/img/s2bumodqCB/content_4_20250211121019.jpg)
続いて紹介するのは、日暮里のタワーマンション内にあるお店。地元の人によると、昔は同じような店がたくさんあったが、残っているのはこの1軒だけだという。
世界中から観光客が押し寄せるお店とは? 何を隠そう…ソレが!
![記事画像](https://ix.aacdn.jp/ichioshi/cp_articles/img/s2bumodqCB/content_5_20250211121019.jpg)
創業78年を誇る、駄菓子の「大屋商店」。取材した日も店の前には人だかりができ、大量のダンボールを抱えた人たちが次々と出てきた。
![記事画像](https://ix.aacdn.jp/ichioshi/cp_articles/img/s2bumodqCB/content_6_20250211121019.jpg)
人気の理由は圧倒的な品ぞろえにある。一般的な駄菓子店の商品数が約200種類なのに対し、このお店には500種類以上の駄菓子が!
![記事画像](https://ix.aacdn.jp/ichioshi/cp_articles/img/s2bumodqCB/content_7_20250211121019.jpg)
名物店主・律子さん(83)におすすめを聞くと、紹介してくれたのは「糸引き飴」。糸を引いて大きな飴を狙う、昭和世代には懐かしい駄菓子だが、現在製造しているのは愛知県の会社1社だけ。
![記事画像](https://ix.aacdn.jp/ichioshi/cp_articles/img/s2bumodqCB/content_8_20250211121019.jpg)
この他、製造会社が廃業して1度は姿を消したものの、4年前、別の会社によって復活した「トンガリ菓子」など、定番から希少品までそろう。
![記事画像](https://ix.aacdn.jp/ichioshi/cp_articles/img/s2bumodqCB/content_9_20250211121019.jpg)
実は「大屋商店」は、駄菓子店の人が仕入れに来る問屋さん。戦後、日本有数の駄菓子問屋街があった日暮里。しかし、再開発などの影響で店が激減してしまい、「終戦後は160軒あったが、1軒になってしまった」と律子さん。
外国人観光客も多く、韓国やフランス、中国などからやって来るそう。彼らはお土産として買う他、海外のお店で売るために買い付けるという。
さらに荒川区には、海外からも注文がくる“最強駄菓子メーカー”が! 国内ナンバーワンの製造数を誇るその駄菓子とは? 「TVer」、「ネットもテレ東」でチェック!
水曜夜9時からは「何を隠そう…ソレが!」【料理&洗濯…家事の裏ワザに結論★プロが正解教えますSP】を放送!
▼家事に関する“巷の疑問”を一刀両断!
▼唐揚げが一番おいしくなる裏ワザは?
▼シャツのシミが一番落ちる裏ワザは?
▼マジ!? 調味料の保存方法の正解は?
記事提供元:テレ東プラス
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。