優れた事業アイデアをカタチに……JR東日本グループとスタートアップ企業が成果をお披露目 新宿駅周辺でリアルイベント
JR東日本グループがベンチャー企業などと組み、協業により新たなビジネスを創造していく「JR東日本スタートアッププログラム」。
2017年から始まった事業共創の取り組みが今年で10回目を迎えることを記念し、リアルイベント「JR EAST STARTUP DAY」が開催された。会場はJR新宿駅 NEWoMan新宿5F LUMINE 0(ルミネゼロ)と新宿駅新南改札外のSuicaのペンギン広場で、26日が最終日となる。
会場は3つのエリアに分かれており、ルミネゼロでは壇上で起業家のプレゼンやトークショーなどを行う「PITCH STAGE」、様々なアイデア・技術を結集して練り上げられた事業共創の展示・紹介を行う「EXHIBITION」、Suicaのペンギン広場では地域発の特産品を揃え販売する「PARK」が展開される。
25日のステージイベントに登壇したJR東日本スタートアップ 柴田裕社長によれば、これまでの応募総数は1507件にのぼるという。137の実証実験を経て、66件が実用化された。その蓄積を公開するのが「EXIBITION」だ。高輪ゲートウェイ駅構内の無人コンビニに始まり、省人化・無人決済店舗システムを提供する「TOUCH TO GO」、JR青梅線沿線で無人駅の駅舎や沿線集落の空き家を活用して地域活性化を図る「沿線まるごとホテル」など注目の企業も出展した。
このほかにも、駅施設や工場などの配管を点検・簡易清掃できるミミズ型の管内走行ロボットを披露した「ソラリス」、光や音の波動制御技術を吸音材やリアルタイム字幕・翻訳ディスプレイへ活かす「ピクシーダストテクノロジーズ」、AIソリューションで社会基盤とサプライチェーン全体の最適化を掲げる「ALGO ARTIS」など、社会課題に向き合う製品や技術力をアピールする企業が並んだ。
Suicaのペンギン広場では海鮮弁当やクラフトサケ、燕三条エリアの特産品などが販売され賑わいを見せた。鉄道ファンの注目を集めるのがAgnavi。同社は日本酒ブランド「ICHI-GO-CAN」を展開しており、鉄道車両をデザインした商品もラインナップされている。
【参考】JR東日本スタートアッププログラム2024年春
26日午後にはJR東日本スタートアッププログラム2024年春の採択企業によるプレゼンテーションが予定されている。
今回は「地域共創」「デジタル共創」「地球共創(SDGs)」の3つをテーマに2024年4月から参加企業を募り、合計154件の提案のなかから10件が採択された。26日午後の「PITCH STAGE」にて採択企業による協業内容の発表を行うDEMO DAYを開催し、優れた提案に対して総合グランプリの「スタートアップ⼤賞」「優秀賞」を決定する。
2024春の採択企業は、株式会社イナック、SOCIALPORT(ソーシャルポート)株式会社、合同会社本庄デパートメント、株式会社アイ・ロボティクス、SAKIYA(サキヤ)株式会社、株式会社TriOrb(トライオーブ)、株式会社ベクトロジー、株式会社Malme(マルメ)、株式会社AgeWellJapan(エイジウェルジャパン)、株式会社フォルテ。
記事:一橋正浩
記事提供元:鉄道チャンネル
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。