認知症の人が悪口を言いふらしてしまうことを受け止め、周りにも理解してもらう為の方法とは!?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】
更新日:
イチオシスト:イチオシ編集部 旬ニュース担当
注目の旬ニュースを編集部員が発信!「イチオシ」は株式会社オールアバウトが株式会社NTTドコモと共同で開設したレコメンドサイト。毎日トレンド情報をお届けしています。
4:人とかかわる場面|家族や人の悪口を言いふらすとき
○エピソード
父は一人暮らしなのですが、よく面倒をみてくれているヘルパーさんやお隣さんについて、ひどい悪口を言います。最近は家族である私のことをヘルパーさんに悪く言っているようです。
【対応1】「事実ではない」と決めつけていないかを振り返る周囲が「悪口」と思っている本人の話は、記憶のあいまいさから出てくる作り話なのでしょうか?実際には本人が言っているような出来事が起きていないでしょうか?まずは思い込まず、検証してみましょう。
また、どちらにしても、それらの背景には本人の悲しみや苦痛があるのではないかと考えてみましょう。家族として身に覚えのないことを言いふらされているのはつらいことですが、認知症の特性により、記憶と自分の負の気持ちを結び付けて思い込み、表現してしまうこともあります。
【対応2】悪く言ってしまう相手に事前に事情を話しておく本人が家族の悪口を近所の人などに言いふらし、それが事実無根の場合、家族はとてもつらい思いをしているはずです。そうし場合は、本人とあなたの両方を守るためにも、悪口を言っている相手に、事前に事情を説明しておくといいでしょう。実際には怒っていないことであること、本人の寂しさやつらさから、「記憶のすり替え」が起こっていること、あなたもそれで心を痛めていることを理解してもらいましょう。
こうした「記憶のすり替え」は、もともとある負の感情を解消することで少しおさまります。何かしら本人が苦しんでいることがないかを観察し、普段から関係をよくしておくことで、それ以上の悪化を防ぐこともできます。
【出典】『認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方』著:山川淳司 椎名淳一 加藤史子
記事提供元:ラブすぽ
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。