【マイナ注意】スマホだけじゃ「免許不携帯」!「マイナ免許証」所持の”落とし穴”と対策とは
今回は、スマホライフPLUS(https://sumaholife-plus.jp/)に掲載された記事を参考に、マイナカードの最新活用状況と2028年導入予定の次期カードのポイント、そしてマイナ免許証の携帯義務についてご紹介。2025年3月に運用が始まったマイナ免許証の現状や、デザインや機能が刷新される次期マイナカードの概要を解説します。各項目の詳細はぜひ、スマホライフPLUSでご確認ください。
イチオシスト
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
マイナカードはデジタル社会の基盤へ!次期カードは何が変わる?

マイナンバー次期カードは何が変わる?
マイナンバーカードは2016年の交付開始以来、健康保険証や運転免許証との一体化、スマートフォンへの機能搭載など、デジタル社会を支える重要な基盤として急速に進化しています。 では、「マイナ免許証」を利用する際、スマホだけを持ち歩いている場合はどうすればいいのでしょうか?
今回は、スマホライフPLUS(https://sumaholife-plus.jp/ )に掲載された記事の中から、マイナンバーカードの現状や2028年に導入予定の次期カード、そしてマイナ免許証の携帯義務についてご紹介。
気になる方は、ぜひスマホライフPLUSの記事で詳細をチェックしてみてください。
2028年導入予定!次期マイナンバーカードの重要ポイント
2028年に導入が予定されている「次期マイナンバーカード」は、デザインや機能、セキュリティが大幅に刷新される見通しです。当初は初期発行カードの有効期限を迎える2026年に導入予定でしたが、確実性を求め、2028年度へと変更されました。
主な変更点として、新しいカードには誰にでも見やすく使いやすいユニバーサルデザインが採用される予定です。また、プライバシー保護の観点から、券面(カード表面)の「性別」欄がなくなることになっています。
さらに、これまで5年ごとに行う必要があったオンライン利用のための「電子証明書」の更新が、カード本体と同じ「10年」に延長される予定です(18歳未満を除く)。煩雑だった暗証番号も、「数字4桁」と「英数字6〜16桁」の2種類に統合される見込みです。
<出典>
2028年導入予定! 新しい「マイナンバーカード」は何が変わる? 用途拡大と次期カードのポイント(スマホライフPLUS)
マイナ免許証の現状!スマホのみの所持は「免許不携帯」になる?

画像引用:スマホライフPLUS(https://sumaholife-plus.jp/life/45470/)
2025年3月24日から、マイナンバーカードと運転免許証を一体化した「マイナ免許証」の運用が全国で始まりました。希望者はマイナンバーカードのICチップに運転免許証の情報を記録し、免許証として利用できます。
マイナ免許証を取得すると、スマホアプリ「マイナポータル」から免許証情報を確認できますが、2025年10月現在、「スマホのみの所持」は免許不携帯に相当します。なぜなら、道路交通法第95条により、自動車等を運転する際には、公安委員会が交付した「免許証の原本(物理的なカード)」を携帯することが義務付けられているためです。
スマホアプリは、あくまでマイナンバーカードに記録された免許情報を「確認・読み取り」するためのツールに過ぎません。
<出典>
スマホ一体型のマイナ免許証があれば、スマホのみ所持でも「免許不携帯」にはならない?(スマホライフPLUS)
【まとめ】マイナカードの進化と利用の際の注意点
マイナンバーカードは、マイナ保険証やマイナ免許証としての利用が広がり、2028年には利便性を高めた次期カードの導入が予定されています。
次期カードでは、電子証明書の有効期限が10年に延長され、暗証番号が統合されるなど、利便性が向上します。ただし、マイナ免許証を利用する際は、現状、スマホでの情報確認は可能でも、物理的なカードの携帯が引き続き必要な点に留意が必要です。
※記事内における情報は原稿執筆時のものです。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

)
