【99%が誤解!】「パスワード定期変更は今すぐやめて!」危険な理由と実践すべきセキュリティの新常識!
普段使用しているサイトのアカウント情報などに紐づいたパスワード。セキュリティ強化のために、定期的に変更している人、多いのではないでしょうか? その変更、もしかしたらリスクにさらされているかもしれません! 今回はパスワード管理の新常識について、YouTubeで快適なPCライフのためのお役立ち情報や、豆知識などわかりやすく解説している、パソコン博士TAIKIさんが解説してくれました。気になる方は、ぜひ動画と合わせてチェックしてみてください。
イチオシスト
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
「その変更、本当に安全?」パスワード管理の新常識とは?

画像出典:パソコン博士TAIKIさん (https://www.youtube.com/watch?v=bjx8MB6-EnQ)
ネットで使用するパスワードの定期変更は、現在ではセキュリティ上逆効果だとされています。その理由はどういったものなのでしょうか? 今回は、パスワードの新常識とセキュリティ対策について、YouTubeで快適なPCライフのためのお役立ち情報や、豆知識などわかりやすく解説している、パソコン博士TAIKIさんが解説してくれました。気になる方は、ぜひ動画と合わせてチェックしてみてください。
パソコン博士TAIKIさんのYouTubeチャンネルをチェック!: 99%が信じてる大間違い!パスワードの新常識とは?【危険】パスワード定期変更は今すぐやめてください
定期的なパスワード変更は”非推奨”!その原因とは?

画像出典:パソコン博士TAIKIさん (https://www.youtube.com/watch?v=bjx8MB6-EnQ)
これまで、”セキュリティ強化のためにはパスワードを定期的に変えるのが常識”だと思っていた方も多いのではないでしょうか? しかし、実はこれは過去の考え方で、今や逆効果だとされています。
パスワードの定期変更を推奨していたアメリカ政府のNISTによると、2017年に従来の考えが間違っていたと公表し、サービス提供者もユーザーに定期変更を要求すべきではないと、方針を180度転換しました。実験の結果、定期変更をしていた人たちの方が、パスワードの漏洩率が圧倒的に高かったことが判明したのです。
定期変更をする方は、覚えやすいように短い簡易的なパスワードを作ってしまう傾向が強く、そのことが結果的にセキュリティ効果を弱くする原因となってしまっているようです。
知っておくべき”パスワード強度の最低ライン”とは?

画像出典:パソコン博士TAIKIさん (https://www.youtube.com/watch?v=bjx8MB6-EnQ)
私たちが数字のみ、あるいは小文字のみの短いパスワードを使うと、ハッカーの解析ツールに解読されてしまうリスクが急激に上がります。例えば、数字や小文字のみの4桁パスワードは1秒もかからず即時解読されるレベルです。

画像出典:パソコン博士TAIKIさん (https://www.youtube.com/watch?v=bjx8MB6-EnQ)
パスワードを定期的に変更している方の中には、前後の数字を変えたり、小文字を大文字に変えたりと微細な変更を加えて覚えやすくしている方もいるかもしれませんが、この程度の変更だと、簡単に解析されてしまう恐れがあります。
これらのリスクを回避する現在の主流は、頻繁な変更よりも”長く、強い”パスワードを作成することです。推奨されている最低ラインは、解析に2年以上かかる強度で、具体的には「8文字以上」で小文字、大文字、数字の組み合わせが最低限必要です。文字数を9文字に増やすだけで、解析時間は飛躍的に伸びるとの分析結果もあります。
パスワード強化のコツとは?「2段階認証」は必須の時代に!

画像出典:パソコン博士TAIKIさん (https://www.youtube.com/watch?v=bjx8MB6-EnQ)
解読不能な難しいパスワードを簡単に作るコツとして、ローカルな日本語のローマ字を使う方法があります。
ハッカーの解析では、英語や外国の方にも知られたメジャーな日本語(例:東京、桜など)が試されることが多いのです。ですから「マツモトキヨシ」や「一生現役」のような外国の方にはあまり馴染みのないようなワードをパスワードの一部に組み込めば、覚えやすく、かつ強力なパスワードが作れます。

画像出典:パソコン博士TAIKIさん (https://www.youtube.com/watch?v=bjx8MB6-EnQ)
ただし、パスワードを定期的に変更しない条件として、二段階認証の併用は必須です! フィッシング詐欺などでパスワードが流出しても、二段階認証をオンにしていれば不正ログインの心配がありません。金融系などお金が絡むサイトでは、特に二段階認証の設定を忘れないようにしましょう。
【まとめ】パスワードの新常識を実践してセキュリティレベルを向上しよう!
今回は、パスワードの新常識とセキュリティ対策についてご紹介しました! 今のパスワードのガイドラインでは、頻繁に変える必要はないとされていますが、その代わり、最低条件(8文字以上、大文字、小文字、数字の組み合わせ)を満たす強力なパスワードを作成することが求められます。そして、最も大切なセキュリティ対策は、二段階認証を必ずオンにすることです。もっと詳しく知りたい方は、ぜひ、パソコン博士TAIKIさんの動画と合わせてチェックしてみてください。
パソコン博士TAIKIさんのYouTubeチャンネルをチェック!:99%が信じてる大間違い!パスワードの新常識とは?【危険】パスワード定期変更は今すぐやめてください
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

)
