【LINE神ワザ】今すぐチェックすべき「オン/オフにしてはいけない設定」9選!バックアップはどっち?
スマホでのやり取りに欠かせないLINE。いろんな便利機能がありますが、設定を最適化できていない方が多いんだとか。今回は、家電製品総合アドバイザーの資格を持つiPhone芸人・家電芸人のかじがや電器店さんが、LINEをより安全に、そして便利に使うために見直すべき設定項目を徹底解説してくれました! LINEを頻繁に使う方は、ぜひ動画と合わせてチェックしてみてください。
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
LINE「オン/オフにしてはいけない設定」を知ってより使いやすく! 推奨設定9選

画像出典:かじがや電器店さん (https://www.youtube.com/watch?v=YydHlaGy5ek)
LINEを毎日のように使っているという方、多いですよね。今回は、家電製品総合アドバイザーの資格を持つ iPhone芸人・家電芸人のかじがや電器店さんがLINEの「オンにしてはいけない設定」「オフにしてはいけない設定」をそれぞれ紹介してくれました。LINEを頻繁に使う方こそ見直してほしい内容なんだとか。気になる方は、ぜひ動画と合わせてチェックしてみてください。
かじがや電器店さんのYouTubeチャンネルをチェック!:
オンにしてはいけない設定 オフにしてはいけない設定【LINE】
1. 夜間も安心な思いやり機能「ミュートメッセージ」をオン

画像出典:かじがや電器店さん (https://www.youtube.com/watch?v=YydHlaGy5ek)
まず、オンにすることを強くおすすめするのが「ミュートメッセージ」です。これはLINE Labsで設定可能で、メッセージ送信ボタンを長押しすると、相手に通知音を出さずにメッセージを送ることができます。
夜遅い時間や早朝など、相手が寝ている可能性のある時間帯でも、起こす心配なく連絡できるため大変便利です。
2. 万が一のためにオンにすべき「トークのバックアップ」

画像出典:かじがや電器店さん (https://www.youtube.com/watch?v=YydHlaGy5ek)
万が一に備え、「トークのバックアップ」は必ず毎日実行する設定にしましょう。機種変更時やアプリに何かあった際に、トーク履歴が戻らなくなるトラブルを防ぐため、自動設定にしておくのが基本です。iPhoneはiCloud、AndroidはGoogleドライブに接続が必要になります。
3.「友だち追加機能」はプライバシー保護の観点でオフ推奨

画像出典:かじがや電器店さん (https://www.youtube.com/watch?v=YydHlaGy5ek)
プライバシー保護の観点から、「友だち自動追加」と「友だちへの追加を許可」の2項目はオフにすべき項目です。
前者は、自分の電話帳に登録されている人が自動でLINEに追加される機能です。初期設定でオンになっていることが多いため、仕事関係などで連絡先を交換しただけなのに、意図せずLINEの友達になってしまう可能性があります。
後者は、相手が自分の電話番号を知っていれば、相手のLINEに私が自動で登録されてしまう設定です。意図しない友達追加を防ぐためにも、これらはオフにし、必要な場合はQRコードなど手動で登録するのが安全です。
4. 機種変更時のデータ消失を防ぐ「アカウント引き継ぎ」はオンに

画像出典:かじがや電器店さん (https://www.youtube.com/watch?v=YydHlaGy5ek)
機種変更を行う際には、必ず事前に設定内の「アカウント引き継ぎ」をオンにしておきましょう。これは電話番号が変わらない場合でも重要で、古いスマホと新しいスマホで同時にLINEを開いてしまい、トークが消失する事態を防ぐことができます。
5. 不使用ならオフにすべき「ログイン許可」

画像出典:かじがや電器店さん (https://www.youtube.com/watch?v=YydHlaGy5ek)
パソコンやiPadなど他のデバイスでLINEを使わない場合「ログイン許可」はオフにすることを推奨します。これをオフにすることで、他のデバイスからのアクセスによる情報漏洩のリスクを減らすことができます。
6. スペースを有効活用するなら「サジェスト表示」はオフ!

画像出典:かじがや電器店さん (https://www.youtube.com/watch?v=YydHlaGy5ek)
入力時にスタンプ候補が表示される「サジェスト表示」がうっとおしく感じる場合はオフにすると良いでしょう。トーク画面のスペースを有効活用することができます。
7.「アプリからの情報アクセス」は必要に応じてオフに!

画像出典:かじがや電器店さん (https://www.youtube.com/watch?v=YydHlaGy5ek)
LINEゲームなどで自分のスコアや順位が公開される「アプリからの情報アクセス」は、常に許可にしておくと全員に情報公開されることになります。必要に応じて「拒否」に設定するのがおすすめです。設定で友達のみに共有することも可能です。
8.「情報提供」は利便性の向上を優先しなければオフ

画像出典:かじがや電器店さん (https://www.youtube.com/watch?v=YydHlaGy5ek)
「情報提供」や「位置情報の取得を許可」は、サービスの利便性向上や近くのクーポンの取得などに役立ちますが、気になる方はオフにすることも可能です。
9.「広告の設定」「文字認識用の写真の提供を許可」は好みに応じて

画像出典:かじがや電器店さん (https://www.youtube.com/watch?v=YydHlaGy5ek)
「広告の設定」も、オンであれば興味のある広告が表示されますが、オフにすると自分に関係のない広告になるため、こちらは好みに応じて設定しましょう。
「文字認識用の写真の提供を許可」はサービスの品質向上を目的としたものなので、協力しても良いという方はオン、気になる方はオフにしましょう。
【まとめ】設定を見直してLINEを快適に利用しよう!
今回は、LINEの設定として推奨されるオン/オフ設定についてご紹介しました! ご紹介した設定の中には、初期状態でオンになっているものの、オフにした方がセキュリティやプライバシーの面で望ましいものも多く含まれています。この機会に、設定を見直してみてください。
もっと詳しく知りたい方は、ぜひ、かじがや電器店さんの動画と合わせてチェックしてみてください。
かじがや電器店さんのYouTubeチャンネルをチェック!:オンにしてはいけない設定 オフにしてはいけない設定【LINE】
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。