掃除が苦手でも大丈夫!プロが教える窓・トイレ・キッチンをキレイにする方法3選!
「掃除って面倒…」「結局キレイにならない」そんな悩みを抱えるあなたにおすすめ!今回は、ハウスクリーニングのプロ「お掃除職人きよきよ」さんが実践している、窓・トイレ・キッチンを手軽にピカピカにする掃除術を紹介。特別な道具や洗剤は一切不要、すぐにマネできるテクニックばかりなので、今日からおうち掃除がちょっと楽しくなるかもしれません。
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
プロがやってる!窓・トイレ・キッチン掃除のやり方3選!

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=WIuYutVZAns)
忙しい毎日の中で、つい後回しにしがちなおうちの掃除。とはいえ、できるだけ手間をかけずに、効率よくピカピカにしたいものですよね。
今回は、ハウスクリーニングのプロ「お掃除職人きよきよ」さんがやっている、窓・トイレ・キッチンの掃除テクニックをご紹介します。特別な道具や洗剤を使わずできるテクニックですので、ぜひお掃除の際の参考にしてみてくださいね。
1.実は夏にやるのが◎コンロの換気扇掃除

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=WIuYutVZAns)
最初にご紹介するのは、キッチンの換気扇掃除の方法です。油汚れがひどい場所で掃除が大変そう……と感じてしまいますが、実は夏のシーズンこそ、換気扇掃除をタイパよくするチャンスなのだそう。
油が溶けてる夏こそお掃除チャンス

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=WIuYutVZAns)
キッチンの中でも特に換気扇の掃除は、時間も労力もかかって大変ですよね。実は夏の時期は、換気扇についた油が高い気温のおかげで落ちやすい季節。冬にやるよりタイパよくお掃除ができるんです。
掃除で使うのは、中性の台所用洗剤とマジックリン、お湯とバケツです。洗剤を使う前に、キッチンペーパーやティッシュなどで油をふき取ります。バケツでつけ置きできるものはつけ置き洗いをして、それ以外の大きなパーツはマジックリンでお掃除。つけ置きするときは50度ぐらいのお湯を使うと効率的です。
2.家にある洗剤でカビも撃退!「ユニットバス」の掃除方法

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=z7XjQ-85Hpk)
続いてご紹介するのは、ユニットバスのお掃除方法です。トイレとお風呂が一緒になっているので湿気が多い場所ですが、家にある洗剤を使うだけで、カビも取れてピカピカになるのだそう。
キッチンブリーチでピカピカに
ワンルームのマンションに多いユニットバスは、いつも清潔にしておきたいところ。特にカビが発生しやすい箇所なので、専用のカビ取り剤が必要なのでは? と思ってしまいますが、実はスーパーや100均で売っているキッチンブリーチでもピカピカにできるんです。
水で10倍に薄めたキッチンブリーチを霧吹きなどに入れて塗布し、放置するだけ。汚れがひどい場所はスポンジなどでこすればキレイになります。薬剤を使う際は、手袋や換気をして、ほかの洗剤と混ざらないよう安全に考慮して行ってくださいね。
3.エアコンをつけてても要注意!「窓についたカビ掃除」の方法

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=tlGqUZ3M20E)
最後にご紹介するのは、窓についたカビのお掃除方法です。エアコンを効率よく使うために窓やカーテンを閉めっぱなしにしがちな夏は、窓にカビが発生していても気が付きにくいので、ぜひチェックしてみてください。
窓のカビはキッチンブリーチでとれる!
窓の掃除を怠ると、いつの間にかカビが……そのまま放置していると部屋中にカビだらけになってしまうので、見つけ次第お掃除してしまいましょう! 使うのはキッチンブリーチ。水で20倍に薄め、スプレーボトルなどに入れて塗布していきます。食器用の中性洗剤を使ってブラシやスポンジでこすればすっきりキレイに。
まとめ:掃除のプロのテクニックでお部屋をキレイにしよう!
今回は、「お掃除職人きよきよ」さんが教えてくれた、窓・トイレ・キッチンの掃除テクニックについてご紹介しました。換気扇掃除は気温の高い今がチャンス! 暑さ対策をしっかりして、ぜひお掃除に挑戦してみてください。
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。